[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

運動会のプログラム決定 / 佐倉城南幼稚園
運動会のプログラムが決まりましたのでお知らせします。
10月22日(土)雨天順延です。
卒園生や未就園の子どもさん(0歳から参加できます)レースもあります。どうぞ遊びにいらしてください。

かいかい(8じ45ふん)
・はじめのことば
・あいさつ
・うた
・ほいくたいそう

1 かけっこ     ぜんえんじ
2 しょうがいぶつリレー(女子)   あお・みどり
3 すいも あまいもの おかあさん  おかあさま
4 ゆうぎ“ぺんぎん さんば” もも
5 あきのくだものがり トコトコレース  (10時頃)
              おじいさま・おばあさま 
6 しょうがいぶつリレー(男子) あお・みどり
7 ゆうぎ“ばくりゅう まんぼで 
         てら! けら!ぷら!” き・あか

8 わになれ!7にんのチャレンジャー  おとうさま

9 おみやげどうぞ (11時頃) 
  
     ちいさいおともだち 0歳から参加できます                

10 すずわり          もも
11 なにが さくかな?      き・あか
12 みんなで おもいで かけぬけろ そつえんせい
13 ゆうぎ“おどろう!”    あお・みどり

おひるやすみ

14 コロブチカ  
  てのひらをたいように おかあさま
15 たまいれ        き・あか
16 つなひき        あお・みどり
17 はたたいそう      あお・みどり・き・あか

へいかい(14じごろ)
・あいさつ
・おわりのことば     

*参考
 年長 あお・みどり 
 年中 き・あか
 年少 もも
 
・当日、プログラムは受付に用意しています。
 ご遠慮なくお申し出ください。
No.175 - 2005/10/14(Fri) 15:41:07
悩んでます! / 匿名
 来年、2年保育での入園を考えています。
佐倉には幼稚園が多く、実際かなり悩んでいます。
 土、日が仕事なんで、園の行事を見学することが出来ず、園の雰囲気がつかめないまま願書の日が・・
 
 親同士の繋がりはどんなものがありますか?
また、土、日以外でも何か催し物などありますか?
No.170 - 2005/10/11(Tue) 13:12:15

Re: 悩んでます! / 佐倉城南幼稚園
ご質問いただきありがとうございます。
おっしゃるとおり佐倉にはたくさんの幼稚園がありますので悩まれるも無理がないと思います。見方をかえれば幼稚園を選べることは子どもさんにとってとても幸せなことだと思います。ご家庭の教育方針と幼稚園の教育方針が一致すればこれほど子どもさんにとって幸せなことはありません。幼稚園により本当に色々な教育方針があり、やり方があります。これは残念ながら皆さんが思っている以上です。その園の良し悪しでなく驚くほど違います。そこが私立の良さかもしれません。そのためにも是非園見学をおすすめします。見学の受け入れひとつでもその幼稚園それぞれのカラーがでます。オープンに越したことはないと思います。
お仕事柄、園の行事の見学ができないとのことですが、むしろ普段の平日の日常の保育をご覧になられたほうがより幼稚園の雰囲気が良くわかると思います。何故なら幼稚園の生活の大部分は普段の日常の保育が主ですので、子どもと先生とのやり取りや幼稚園に見学に行かれたときのお感じになる雰囲気がとても大事なように思います。こうした空気は一朝一夕にはできません。園(教職員)と園児と保護者との関係の中から醸し出されるからです。園児たちはそうした空気の中で生活しています。これは目には見えませんが園児にとってとても大事なことです。職員同士が仲がよいと和やかな雰囲気ですし保育にゆとりがあり先生が一人一人に目をかける余裕がありますとゆったりしている感じです、逆に園長や理事長が先生にぴりぴりしていると先生が園児にぴりぴりしてして園全体がそういう感じになります。保育が時間に追われているとせわしない感じになりがちです。こうした雰囲気は一口では説明できませんが、学生の教育実習で色々な幼稚園を訪問する学校の先生や教材の仕事で各園を訪問する保育業者さんが口々にお話します。
何園か見学されるだけでもずいぶん違うと思います。後は疑問や細かい点を納得がいくまでお聞きになるとよろしいかと思います。同じ質問をされても当然園により応答が違うと思います。それもひとつの選択に入るかもしれません。
本題のお答えについてですが「親同士の繋がり」ですが、お母さま対象には特にありません。父親には「おやじの会」があります。本園は通常PTAのような保護者会といった組織は特にありません。この見解については掲示板の過去ログ投稿NO84の返信をご参照いただけるとありがたいです。お母さま同士は普段は各クラスごとに時々懇親会をされているようです。幼稚園はまったくノータッチです。「おやじの会」は父親同士普段家庭と会社の行き来が主ですので、なかなかおかあさんのように地域でのネットワークができにくい、地域の中で老後(退職した後)一緒に飲める(飲めなくてももちろんよいですが)友達を幼稚園を縁に作ったものですが、とても自由な会です。まったく任意参加です。これはトップページの過去ログをご覧ください。活動内容の紹介等出ています。
今年の運動会のお手伝いでもすでに子どもさんが卒園したOBの父親も「おやじの会」としてお手伝いに来てくださいます。
平成17年度は入園式、運動会、遊戯会、卒園式(未定)は土曜日に行いますが、後は平日ですが特に大きな催しはありません。行事はHPの年間行事でご覧いただいた行事が主になります。
入園に際し何かご質問等ありましたらどんなことでも結構ですのでお聞きください。
ご投稿いただきどうもありがとうございました。
No.173 - 2005/10/11(Tue) 21:18:25
またまたoo / のりp(^∀^)q
修学旅行楽しみだなぁ〜♪
No.169 - 2005/10/10(Mon) 18:22:14

Re: またまたoo / 佐倉城南幼稚園
楽しんでくださいね。今度機会ありましたら運動会の卒園生レースもぜひご参加を。小学生のみならず中学生から大人の卒園生も出てくれています。
午後からの「母フォ-クダンス」「紅白玉入れ」「つなひき」「旗体操」は多分「またまたoo / のりp(^∀^)q 」の頃から変わらない不動のラインアップです。
No.172 - 2005/10/11(Tue) 19:47:35
ひさしぶりDeす☆ / のりp(^∀^)q
もう卒業した者Deす♪なんか懐かしいDeす(*^_^*)
これからもちょく?Aきますo
10月13日、14日に修学旅行に行きますo
亡き園長先生いつまでも見守ってて下さい(^o^)
でゎ(^_^)v
No.168 - 2005/10/10(Mon) 18:21:18

Re: ひさしぶりDeす☆ / 佐倉城南幼稚園
投稿どうもありがとう。お元気そうで何よりです。
修学旅行楽しんできてくださいね。ちなみにどこに行くのかな。きっと空から故先代園長も見守っていると思います。
ひさしぶりDeす☆ / のりp(^∀^)q さん学生生活を楽しんでくださいね。
更新もがんばってするようにしますので又遊びに来てくださいね。
これからも投稿お待ちしています。
「いつもにこにこお元気で」
No.171 - 2005/10/11(Tue) 19:40:37
来年の入園を考えています / 匿名希望
来年、2年保育で入園を考えています。
今年入園した3年保育の学齢は、入園が多かったと聞いています。来年は2クラスに分かれると思うのですが、1クラスの人数はどれくらいが定員なのでしょうか。
また、今年度も入園希望が多ければ、3クラスに分けることもお考えになっておられるのでしょうか。
できれば少人数クラスがいいなぁと思っている親です。
No.164 - 2005/09/24(Sat) 07:42:50

Re: 来年の入園を考えています / 佐倉城南幼稚園
ご質問いただきどうもありがとうございます。3連休で休みのためご回答が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
先ず定員ですが厳密に言いますと幼稚園は文部科学省の管轄にあり、文部省令幼稚園設置基準により「1学級の幼児数を35人以下を原則とする」と定められています。そのため1クラス35人以下が望ましいとされています。また現在は年少は1クラス30名が定員です。本園の場合は5クラスで総定員は170名で年長2クラス(70名)、年中2クラス(70名)、年少1クラス(30名)です。現時点で年少は36名います。年少から年中に進級するときに2年保育で入園されてきた子どもさんと2クラスを構成します。そのため年中の募集定員は最大70名から進級する年少さんの分を引いた34名が募集定員になります。
但し例年2年保育は入園者数は20名前後ですので、これはあくまでも予想ですが最大1クラス25名から30名前後ではないかと思われます。人数的に見ても年中2クラスは対応できる範囲で問題ないと考えています。また3クラスの変更については空きの保育室がなく保育室そのもが5部屋しかないため、3クラスにすることはありません。本園の位置する佐倉地区は志津地区と違い子どもの人口が急増する要因は今のところありませんので、大丈夫かと思います。ちなみに今年度は年中は20名と19名の2クラスで計39名です。
ここ数年の2年保育と3年保育の希望者数は投稿NO86の返信に入園者数の掲載がありますので、よろしければご参照いただければありがたいです。

話は変わりますがおっしゃるとおり確かにクラスの人数は少ないに越したことはありません。特に入園してくる子どもさんが少子化の影響もあり、家族の中だけで過ごし幼稚園に入園して初めて子どもの集団に入る子どもさんが年々多くなってきました。ひとりひとりの子どもの育ちが難しくなってきています。そうした意味からもクラスは少人数にこしたことはないと思います。
但し集団としての持つ力を考慮したときに1クラスの人数もある程度必要と考えています。ある程度の人数で構成する幼稚園という集団が子どもさんの成長の発達に大事だからです。
子どもが生活を送るという意味から幼稚園は定員と1クラスの人数には適正な数がありますが、具体的な数をここでお話しますと数字が一人歩きする可能性がありますのでここでは具体的には話しませんが、ご寛容下さい。
どうしてもお知りになりたい方は直接来園された折にでも園長にお聞きください。具体的に根拠を踏まえてお話しできると思います。
入園のことで何かありましたら、何なりとご質問いただければありがたいです。お待ちしています。
投稿いただきどうもありがとうございました。
No.166 - 2005/09/25(Sun) 16:20:41
(No Subject) / 匿名希望
来年三年保育で入園希望なのですが、まだオムツをしています。夏の間にトイレトレーニングを完了する予定でしたが、まだ失敗してしまう回数のほうが多いです。
オムツがはずれていないと、入園はできないでしょうか?
No.163 - 2005/09/23(Fri) 13:52:05

Re: (No Subject) / 佐倉城南幼稚園
ご質問いただきどうもありがとうございます。3連休で休みのためご回答が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
入園を希望される保護者の皆様がご心配されるご質問のひとつで毎年お問い合わせをいただいております。
先ず結論から先に申し上げますと「オムツが取れないと入園はできない」といったことはありませんので、どうぞご安心してください。ご心配はいりません。
今年も3歳児で6名ほど入園当初トイレが完全にできない子どもさんがいましたが、夏前には全員ひとりでできるようになりました。
入園当初は家からオムツをはいて登園している子どもさんもいましたが、幼稚園に来るときはパンツを履いてきていただくようにご家庭で協力をお願いました。もちろん今でも時には遊びに夢中なったりして失敗したりすることもありますが、皆上手にトイレにいけるようになりました。
要因は色々考えられますが、同じ幼稚園で生活する友達同士でトイレに行くことで「友達と同じようにトイレでするんだ」ということを子どもさん自身で自然と意識したり、自覚するのではないかと推測します。また「もう幼稚園に通っているんだ」という気持ちの芽生えもあるかもしれません。
幼稚園では必ず時間を決めて先生がトレイに行くように話をしますし、3歳児のクラスは今でも保育室から園庭に遊びに行く時や食事をする前など1日の生活の中で必ず何度かはトイレ行くよう話しをして子どもさんに気づかせるよう指導します。また3歳児クラスには必ず複数の先生を配置し排泄、手洗いや着替え等の基本的生活習慣の確認を含め園児ひとりひとりに目が届くようにしますので、ご安心いただければと思います。
また園にも着替えはありますし、失敗した場合でも子どもさんが恥をかいたり自尊心を傷つけないように別室で着替えたりその際もカーテンで遮蔽したりする配慮をすることがあります。もっとも3歳児さんですと天真爛漫といいますか実におおらかで着替えのパンツもはき忘れて次の遊びを目指すことも多いようです。
入園を前に一番大事なことは「○○ができないから、幼稚園には行けません」といった入園をだしにした躾は有害無益のように思います。
話は少し変わりますが、毎年入園前になりますと保護者の皆様から「子どもが○○ですが、幼稚園は大丈夫ですか」「幼稚園で皆とうまくやっていけますか」と子どもさんのことで色々な相談をお聞きすることがあります。他の子どもさんとつい比べたり周囲の色々な声を聞いたり情報雑誌が氾濫する中、子育てにまじめに取り組むお母さまほど悩まれることも多いように察します。
本園は子どもさんが園生活を送る姿を通して、子育てで悩んだ時に解消する手助けやまた子どもを育てる楽しさや嬉しさをともに分かち合うことで「子どもの世界の素晴らしさや大切さ」をご一緒に考え育てていくことができるように考えています。
そうした試みとして幼稚園の教育方針や運営はもちろんのこと「HPの開設」、「子育て支援のびのびすくすく」「親父の会」また今年からカウンセラーの資格を持った臨床発達心理士の方を委託しカウンセリング等の相談をできる体制を作りました。
入園のことで何かありましたらどのようなことでも結構ですので、ご質問をお待ちしています。
ご投稿いただきどうもありがとうございました。
No.165 - 2005/09/25(Sun) 15:10:08
運動会(^0^)ノ / ゆーびんほいさっさ
こんにちは。
暑かった今年の夏もようやく終息?
朝晩が涼しい日も少しずつ増えてきたような。
しかし!!
昨秋末の市内のT小学校の運動会は
とっても好天に恵まれ暑い熱い(!)一日となりました。
子どもたちのみならず、親もこんがり焼けました。
(あああ、8月まではUV対策気をつけていたのになぁ(T.T) )

W先生には、お忙しい中、
今年も子どもたちの様子を観にいらしてくださり、
誠にありがとうございました。

応援席にいた城南幼稚園の卒園生(小4)たちは
たいへんによろこんでいましたし、
たまたま応援席付近を通りかかった、
同じく卒園生の(今ではもう中3の)娘も
照れくさそうでしたがやはり嬉しそうでした。

子ども二人とも、
幼稚園の頃の楽しかった思い出の数々や
今でも仲良しの当時からのお友達のことも
いつまでも大切に感じているようですvvv

(先日〜8月末〜のカミツキガメの放映に
城南幼稚園が出ていてびっくり&うれし〜
TVで観るといっそう自然豊かな園に見える)
No.158 - 2005/09/21(Wed) 11:45:11

誤字訂正(^◇^;) / ゆーびんほいさっさ
文中の「昨秋末」は、もちろん
「昨週末」です。
お恥ずかしい。
No.159 - 2005/09/21(Wed) 11:48:46

Re: 運動会(^0^)ノ / 佐倉城南幼稚園
投稿いただきどうもありがとうございます。小学校の運動会は毎年楽しみに行かせていただいています。卒園生や保護者の皆さんと久しぶりにお目にかかれることは嬉しいひと時です。今年も9月17日(土)に9校の運動会のお招きをうけ園長、職員で手分けしてお邪魔させていただきました。そのためひとつのところで長時間応援できないのが残念でした。
どこの小学校も以前に比べ「地域」という視点が運動会の中に色濃く反映されてきているように感じます。
「ゆーびんほいさっさ」さんの2人の子どもさんが幼稚園の頃の楽しい思い出や幼稚園時代に出会った友達と仲良くしているお話を聞くと本当に幼稚園冥利に尽きます。ありがとうございます。励みになります。運動会に行き卒園生から声をかけてもらったり元気な姿を見ているひと時は何よりです。来年もまた皆でいきたいと話しています。
「スーパーニュースでのカミツキガメの特集」7月に取材に来園、8月放映当日午前中に「夕方放映します」と連絡がありました。日時に余裕があれば掲示板に載せられたのに・・。
園長は放送後たくさんの方から「観ました」と声をかけられびっくりしていました。秋田の親戚からも連絡があったようです。
「ゆーびんほいさっさ」さん、投稿ありがとうございました。またの投稿お待ちしてます。小4、中3の2人の子どもさんにもよろしくお伝えくださいませ。
No.162 - 2005/09/21(Wed) 22:11:35
来年の入園について / 自分も卒園生ママ
はじめまして、私はこれから入園希望の子供をもつ母です。
私も実は城南幼稚園の卒園生です。20年も前ですが・・・来年息子が入園できたらと思っているのですが、ホームページを拝見していたら、以前より園児の数が少なくなっているような・・・うちは江原台なのですが、昔は江原台からも沢山のトモダチが通っていたように思うのですが、現在はどうなのでしょう?
 変な話ですが、願書をもって前日からならぶようなことはあるのでしょうか? 入園説明会や体験入園などの予定はありますか? 
No.157 - 2005/09/20(Tue) 20:47:47

Re: 来年の入園について / 佐倉城南幼稚園
投稿いただきありがとうございます。
確かに「自分が卒園生ママ」さんが通われていた頃に比べますと園児は少なくなっています。かなりの定員オーバーで当時は2年保育しかなく1学級40名以上という今では考えられない人数でした。先日11日に職員の結婚披露宴があり、当時主任されていたH先生に現在の状況を話すと驚かれていました。但し今の子どもさんは少子化の中、家庭で兄弟が少なくまた地域によって近所に遊ぶ子どもさんがいないため、昔のような子ども集団がなく、幼稚園に入園してはじめて子どもの集団に入り、友達関係を一から学び始めます。クラスの人数こそ以前に比べ少なくなりましたが、以前のように入園前に遊びや人間関係を学びにくくなった分、違った意味で子どもの育ちが難しくなっているように思います。
現在江原台には通園バスを出していますが以前のように人数は多くありません。
また前日から願書を持って並ぶことはありません。昨年3年保育が少し定員を超しましたが、先着順にはしませでしたのでご心配なく。結果的には皆さんお入りになれました。先着順ですと、小さい子どもさんがいたり家庭の事情もありとても大変だと思います。入園手続き等の詳細につきましては平成18年度入園案内に詳細をお書きします。配布は10月15日(土)からです。
入園説明会は10月29日(土)午前10時から1時間を予定しています。10月22日(土)には運動会もありますので、よろしければどうぞ。
体験入園は入園が確定してからになります。
見学は自由ですので、子どもさんとご一緒にいつでもどうぞお越しください。園庭で遊んでいかれてもかまいません。
幼稚園の様子をお聞きしたい場合はあらかじめ日時を教えていただくと助かります。園長等が応対させていただきます。入園のことで何かありましたらご遠慮なくお問い合わせいただければ幸いです。投稿ありがとうございました。
No.160 - 2005/09/21(Wed) 18:19:31

Re: 来年の入園について / 自分も卒園生ママ
お忙しい中、早速のご返答有難うございます!!
運動会、入園説明会に伺いたいと思います!
HPを見ていると懐かしくて、つい涙ぐんでしまいました!!!  あの木馬のところで写真を撮ってもらったなぁ・・と思いながらつい思い出にひたっていました。子供達が、(今年3歳と、今月で1歳になる息子です)騒いでてなかなかゆっくりと見ている時間がないのが残念です。
運動会楽しみにしています♪ ありがとうございました。
No.161 - 2005/09/21(Wed) 20:11:25
運動会の日程が決まりました / 佐倉城南幼稚園
運動会は10月22日(土)に決まりました。雨天等で中止の場合は翌10月23日(日)に順延になります。
プログラムは決まり次第、改めて掲示板でご連絡します。
卒園生レース、0歳の赤ちゃんから参加できる未就園児レースも企画しています。ささやかですが賞品も用意していますので、ぜひレースにご参加ください。卒園生は元気な顔を見せにきてくださいね。もしレースに間に合わなくてもテントの賞品係りに話してください。賞品を差し上げますので、遊びにきてください。
園児が主役なのはもちろんですが、ご家族や遊びに来てくれた人たちも楽しめるゆったりとのんびりとしたほのぼのとした雰囲気のある運動会にしたいと思いますので、心からお待ちしています。
No.156 - 2005/09/03(Sat) 11:48:14
夏休み / 匿名希望
今年の夏は改修工事があるとのことで園庭開放など中止ということでしたが、通常の夏休みには「夕涼み会」というか「盆踊り大会」みたいなものは行うのでしょうか?私事ですが、我が家の属している町内会には子ども会が無く(子供がうちの子一人なんですう^^;)盆踊り等に参加する機会がないのです。城南の夕涼みを勝手に想像し、「卒園しても遊びに行くのかなぁ・・」なんて考えてしまいました(^^)
No.154 - 2005/08/27(Sat) 22:57:57

Re: 夏休み / 佐倉城南幼稚園
投稿いただきありがとうございます。夏休みのためお返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
昨年度のように改修工事のため園庭を開放できず残念でした。ご理解いただいたおかげで工事も無事終わりました。遊戯室、ホールの屋根の改修工事、赤組の保育室の床の張替え(桜の木の無垢材を張りましたが、明るくきれいになりました)子ども用トイレの塗り替え、手洗い場、水のみ場の塗り替え、安全対策として門の塗り替え、門扉を新たに使用できるように改修しました。
さてご質問の本題の件ですが例年夕涼み会等は特に園としては行っていません。8月末に各地域で子ども会主体の盆踊り等があるのでそれで十分ではないかと思っていました。
このご質問のように地域の子ども会がない地区も実際にあることは始めて知り、正直驚いています。本園も地域の中で幼児教育のセンター的な役割を担えるよう今年度から相談を受けられるよう臨床発達心理士の先生をお願いしたり、好評いただいている子育て支援事業「のびのびすくすく」を行ってきました。
また園児さんにとりましては長い夏休みですが職員にとりましてはなかなか休みがあるようでないのが実情です。特に本園は職員研修に力を入れており夏休みにあわせて外部の研修に行くようにしています。また常日頃は原則第1,3,5土曜日に出勤するためその振り替えとして夏に休みを振り替える形にしています。それらをあわせて休みはぎりぎりといった所でしょうか。ご承知のように夏休みにはいるとすぐに年長対象の宿泊保育があります。8月後半からは2学期の慣らす意味で夏季保育を行います。保護者会といった組織を持たないためこれ以上の行事等は研修等を考えますと時間的になかなか余裕がない面もあります。保護者会やPTAといった組織についての見解は過去ログの投稿「NO84」の返信をご覧ください。ただご質問いただいたように地域に子ども会がなく地域の集まりに参加する機会がないのはさびしいことと思います。とりあえずは他の地域で行う盆踊りに参加することもいかがでしょうか。そうした細かい情報はなかなか入手しにくいと思いますが。ただ今後少子化が進む中で、これから地域に子どもがいなくて子ども会が成り立たなくなるようでしたら、こうした地域の実情にあわせて園としてできることを考慮していくことは大事と考えています。今後のあり方の一例として四街道市の某幼稚園では地域の盆踊りと園の夕涼み会が合同で園庭をつかって行っています。合同にすることでずいぶん活気が戻ってきたと双方にとって良かったとお聞きしました。
ご投稿いただきありがとうございます。また何かお気づきのこと等ありましたら教えてくださいませ。
No.155 - 2005/08/30(Tue) 22:42:39
全75件 [ ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS Rocket BBS