23747
城南幼稚園掲示板
ここは卒園生とその保護者これから入園をお考えになっている方への総合掲示板です。
簡単な質問から雑談・思い出話までお気楽にご利用ください。
★
8月9日プール情報
/ 佐倉城南幼稚園
引用
現在外気温は30度、少し風があります。
今日の予想最高気温は32度。晴れの予報です。暑い一日になりそうです。
今日は予定通りプールを開放します。シャワーは温水ですがプールの水は温水ではありませんので、保護者の方は子どもさんの体調を考慮してご判断ください。くれぐれも無理をしないでくださいね。
またすでにトップページでお知らせのように園庭も開放しています。プールは在園生対象ですが、園庭開放は在園生のみならず未就園児のこどもさん、来年度幼稚園を考えられている方もよろしければ見学を兼ねてお見えくださっても結構です。詳細はトップページの園庭開放をご覧ください。
わからないことがありましたら日直がいますので、ご遠慮なくお聞きください。
No.394 - 2007/08/09(Thu) 07:53:18
★
明日からプールを開放します
/ 佐倉城南幼稚園
引用
園庭では蝉時雨が賑やかです。
夏休みが始まって2週間以上が過ぎましたが、幼稚園のお友達は元気に過ごしていますか。
お知らせしたとおり、夏季保育とは別に在園生を対象に明日から8月9日(木)、8月10日(金)、11日(土)、28日(火)、29日(水)の計5日間プールを午前10時30分〜午後12時30分、午後1時30分〜午後3時30分まで開放します。
職員が日直でいますが、必ず保護者の方が責任を持って見てください。
詳細は終業式に配布したお手紙でお知らせしたとおりです。また登降園の出入り口の門脇の掲示板と森のウッドデッキにプール遊びの際の説明事項を掲示しますので、必ずご一読ください。
またプール遊びの情報(できるか中止)もこのHP掲示板でお知らせする予定です。情報は当日午前9時過ぎには掲示する予定です。
携帯電話からもアクセスできます。
暑い日々が続きます。病気をしたり事故にあわないように元気に毎日を過ごしてくださいね。
No.393 - 2007/08/08(Wed) 23:06:19
★
プール
/ mami's mama
引用
天候に恵まれず、なかなかプールで、水遊びができませんね…。毎朝、空を見てがっかりする娘を見て、可哀想だと思いつつも、ちょっと可愛く思ったりしています。先日はお芋掘りで、たくさんのじゃが芋を持ち帰ってきました。おいしく頂いております。
12日のボディペインティングも楽しみです。絶対見学に行きます!それではまた…。
朝からスカッと晴れる日を祈っています。
No.391 - 2007/07/09(Mon) 11:47:52
☆
Re: プール
/ 佐倉城南幼稚園
引用
mami's mama さん今晩は。ご投稿いただきどうもありがとうございます。
本当に6月末の真夏さながらの照りつける太陽はどこに行ってしまったんでしょうかと思わず尋ねたくなる梅雨空ですね。職員も同じように空を見上げてはがっかりしています。晴れて欲しいですね。プール脇で鎮座している鯨が心なしか寂しそうで、早く園児たちに噴水を浴びさせてあげたいようです。
じゃが芋掘りは豊作でした。年長、年中は4株、年少は3株掘りましたが、重くて持ちきれず、袋を引きずるようにしながら歩いていた姿が印象的です。
早春に年中(現年長)、年少(現年中)で畑に種芋を植えに行き、年長で5月に一度畑に様子を見に行った時に生い茂る葉やじゃがいもの白い花を見て喜んでいました。手のひらに乗るぐらいの半分に切った種芋から芽が出て葉を茂らせる植物の不思議さ、そして今回の収穫。掘りながらミミズやハサミムシとの出会いや驚き、土の感触、じゃが芋の様々な形や大きさ、手に持つ重み。
ただ掘りに行きそれで終わりではなく、植え付けから始まり観察そして収穫までひとつの経験を丁寧にすることでより大きな感動と学びが子どもの心に残れば嬉しい限りです。
これからも五感を通しての学びを保育の中で大事にしていきたいと思います。今日夕方から畑の後始末に行きましたが、まだまだ掘り残したお芋もちらほらありました。
12日も何とかお天気にしてあげたいものです。園長を筆頭に先生方も皆張り切っています。楽しみですね。
どうぞお遊びにいらしてください。よろしければご一緒に如何ですか。
投稿ありがとうございました。またお待ちしています。
No.392 - 2007/07/09(Mon) 19:57:53
★
ウサギの赤ちゃんが生まれました
/ 佐倉城南幼稚園
引用
新緑の美しい季節、先日ウサギの赤ちゃんが3羽誕生しました。親の後について餌を食べています。3匹とも真っ白です。園内にはウサギのほかに鶏、インコ、亀、めだか、鮒、金魚がいます。亡くなると園内の片隅にお墓を作り土に還します。線香をあげ冥福を祈っていると居合わせた園児達も日頃の活発な姿とは裏腹に神妙な面持ち態度でお墓に手を合わせます。「天国にいけるかな」「お空にも幼稚園があるかな」「この匂いかいだことある」等々。年長の子どもによっては体験したお葬式のことを話す子どももいます。
ウサギといえば過日破れてしまった網からお出かけしたままのウサギ1羽が森のウッドデッキの下に住みついてしまいました。時々食事に出てきており、猫のこともあり何度か捕まえようと試みたのですがいずれも失敗。
先日噂を聞かれた近所に住む2組の小学生とそのおとうさんが捕まえようと頑張ってくれたのですが敵も去るもの、逃げ込める安全な範囲でしか行動しないようで、近づく気配をさとるとすぐに下にもぐり込んでしまいます。遠目に見ると木々の葉でおいしげった森とウッドデッキを背景に1羽のウサギが野草をついばむ風景も絵になるかもしれませんといささかあきらめの境地です。
何か良い知恵がある方がいたら教えてください。
明日12日(火)、年長はあやめを見に城址公園までお弁当を持って出かけます。いつも通り往路は30,40分かけて土手沿いの道を歩いていきます。天気が予報どおりですとうれしいのですが。
No.390 - 2007/06/11(Mon) 22:38:17
★
こどもの日
/ 佐倉城南幼稚園
引用
今日は「こどもの日」。
幼稚園の園庭にも年長組共同制作の鯉のぼりが五月晴れ
新緑の中、薫風をうけながら泳いでいます。
園児たちも鯉のぼりのように健やかに伸びやかに力強く成長して欲しいと願っています。
これからも家庭では決して経験することできない、子ども同士で自由に連続して遊べる(勉強する)時間と場を大事に大切にすることで、心と知力を学んで欲しいと思います。
幼稚園の鯉のぼり風景が昨年度(今年もほぼ同じ鯉のぼり)のものですがトップページの過去ログの春の風景の中に画像があります。興味ある方はそちらをクリックされてご覧ください。
こどもの日
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」を趣旨に1948年公布・施行の祝日法によって制定される。
No.389 - 2007/05/05(Sat) 15:31:47
★
先日はお邪魔しました。
/ 3匹の子ぶた
引用
このところの暖かさで城跡公園の桜も日ごとに花開いている頃でしょうか?
先日はお忙しい所に突然!お邪魔してすみませんでした。でも、久しぶりに園長先生を始め、かおり先生じゅんこ先生及川先生にお会いする事が出来、とても嬉しく楽しいひと時でした。ありがとうございました。
2号が卒園をしてアッと言う間の4年でした。その4年の間に3号も卒園して小学生になり1号は先日無事に小学校を卒業しました。式は私が小学生の頃とは少々変わり、卒業生・在校生全員で作りあげられた卒業式で厳粛な空気の中にも温かい空気が流れ感動しました。今回も泣き虫母さんは涙・涙で・・・ビデオにはしっかりと鼻水をすする音が入っており・・・1号には申し訳ないやら恥ずかしいやらの記念のビデオをなってしまいました。
卒業を前に1号のドラマを振り返り思った事は、先生のおっしゃる『子どもと共に』と言う言葉の通りだなぁ〜でした。色々な出来事の中で親の方が先に諦めたり音をあげていても・・・1号の方がしっかりと前を向き歩き続けていた事がわかった時、正直!驚きましたが・・・1号に大切な事を教えてもらったとも感じました。子どもの方が身も心もまっすぐでした。子どもに教えてもらい親も子どもと共に学ぶ事ばかりだとつくづく感じました。苦しい時こそ!普段見えないものが見えて、その中から新たに学ぶ事があるのだという事も実感しました。母子共に不器用でガンコな母と子が体験したドラマの中には苦い経験もありましたが、この先!1号にとっても私にとっても良い経験だった!と、今は思えるようになりました。
1号はやっと!自分の足でスタートラインに立ったのだと思います。まだまだ、デコボコでやっと!歩ける位の道ですが、これからは自分の力で道を切り開き、自分の足で立って自分の足で歩んで行って欲しいと願うばかりです。
3人の子ども達を同じ様に育てているつもりでも・・・やはり!どこかが違うのでしょうね。性格も3人3様です。と・・・言う事はまだまだ3人3様のドラマが続く・・・ですね。少し恐ろしいような気もしますが(^_^;お天気にも色々あるように子育ても色々です。”ため息のち目眩時々楽しみ♪”位だったらまずはOK!なのですが・・・どうなる事でしょうか?でも!楽しみを増やせるかどうかは私にもかかってくるので・・・やはり!『子どもと共に』ですね。
先生方も卒園式が終わり、寂しさと安堵の中・・・新入園準備にお忙しくなる頃でしょうか?
春!穏やかな暖かい風と共に新しい出会いの季節ですね。
この春!1号、2号、3号もそれぞれ新しい事にチャレンジします。私も張り切らなくては・・・!
また!思い出の佐倉城南幼稚園に遊びに行ける日まで元気に頑張りたいと思います。
先生方もお元気でお過ごしください。
No.386 - 2007/03/30(Fri) 01:24:25
☆
Re: 先日はお邪魔しました。
/ かおり、じゅんこ、おいかわを代表して園長
引用
3びきの子ぶたさん今晩は。投稿をいただきどうもありがとうございました。
先日は遊びに来てくださりありがとうございました。こちらこそ色々なお話ができたりまた3匹の子ぶたさんのそれぞれの成長ぶりを目の当たりにして大変楽しく嬉しいひと時を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。
1号さんのご卒業そして中学校入学おめでとうございます。
私自身は3月24日に卒園式で別れを告げ、残務整理後3月末は家族でプライベートな時間を過ごしました。(そのためHPもしばらく見ることもなく、お祝いの返信が遅くなり失礼しました)
幼稚園は4月5日より新学期が始まり明日(日付けでは今日)は第43回目の入園式を迎えます。
春爛漫、それぞれに新しい始まりですね。「子どもとともに」お互い歩んでいきたいものです。
拝読しながら、子育てを通して揺れ動く親の心境、子どもを信じともに成長していく気持ちが率直に伝わってきて、私自身も勇気づけられます。実は過日の卒園式の話の中で「子どもを取り巻く環境は一見豊かそうにみえるが実態はそうではなく、子どもを愛し大事にすることと子どもを甘やかすことが区別せず一緒になっている」ことをお話しました。愛し大事にすることは信じることにもつながります。子どもはいつかは親を離れ自立しひとりで歩いていかなくてはいけません。自立するには信じ見守ることも時には必要です。その芽をともに学ぶのも幼児教育です。
私は常々「子育ては人間の営み(仕事)の中である意味一番尊いものであり、時には大変なことや苦労はもちろんありますが喜び、やりがいや楽しみそして何よりも親自身が子育てを通して人間として成長できる」と話をしています。
本園もこれからも共に学べる場を大事にしていきたいと思います。
昨日城址公園に立ち寄りましたら、満開の桜のもと、花見を楽しむ人たちで賑わっていました。
春風にのり、1、2、3号さんがそれぞれに新しいことに挑戦されることを応援しています。また1号さんは都内まで電車通学されるとのこと気をつけてくださいね。
どうぞご家族皆さまお元気で過ごしください。またいつか遊びにお出かけくださいね。楽しみにしています。また近況ありましたらぜひ投稿をお待ちしています。
追伸
遅くなりましたが1号さんへの卒業へのお祝いメッセージを贈らせていただきます。(佐倉市内の小学校には祝電で贈りました)
「芽吹きの春、ご卒業おめでとうございます。
思い出いっぱい 友達いっぱい 夢いっぱい
希望を胸に これからも歩んでくださいね。」
No.387 - 2007/04/08(Sun) 01:10:03
★
バス通園について
/ お悩みママ
引用
はじめまして、来年の入園を前に園探しをはじめたママです。質問なのですが、我が家の所在地がそちらのホームページで見せていただいたバスの通園ルートから外れているのですが、お願いをしたらバスルートを伸ばしていただけるものなのでしょうか?検討の参考にお教えいただけますでしょうか、よろしくお願いいたします。
No.383 - 2007/03/22(Thu) 10:41:18
☆
Re: バス通園について
/ 佐倉城南幼稚園
引用
お悩みママ さん、こんにちは。ご質問をいただきどうもありがとうございます。
申し訳ありませんが、今日が終了式、明日は卒園式ですぐにご返信できません。来週早々にも改めてお返事したいと思います。
もうしばらくお待ちくださるようお願いいたします。
No.384 - 2007/03/23(Fri) 09:53:09
☆
Re: バス通園について
/ 佐倉城南幼稚園
引用
お悩みママ さん今晩は。返答が遅くなり申し訳ありませんでした。
ご質問の件ですが、HPに載せてある園バスのルートはひとつの目安として現在この地域を運行していますという意味で範囲を示しています。ルートは毎年多少変更しています。また入園状況(人数、バス利用される方の地域等)により多少変更する場合もあります。お悩みママさんのご自宅がどちらにお住まいなのかわからないので、なんとも申し上げられませんが、また入園募集の時期になりましたら(もちろんその時期でなくても結構ですが)一度住所を話されたうえで、お聞きいただければありがたいです。そうしていただけますと、もう少し詳細に具体的にお答えできると思います。そのうえで検討させていただければとありがたいと思います。
毎年宮前やユーカリが丘や山王にお住まいの方からもバス通園の件でお問い合わせいただいています。
園バスについてお問い合わせをいただきましたので、あわせて本園の園バスの方針をお話させていただきます。
本園がバス通園で一番こだわリ大事にしていることは、できるだけ長時間子どもをバスに乗せないように考えています。その分早く園につれてきて、園で有意義な大事な時間をすごして欲しいと思います。
ご承知のようにこじんまりした幼稚園ですが、園バスはマイクロバス(園児41人乗り)とワゴン車(12人乗り)1台の計2台を運行しています。本園の規模ですと本来ですと1台で十分なのでしょうが、前述した理由からまた具体的には園児が乗車してから乗車時間を最大30分ぐらいまでにしたいと思うからです。
効率を考えると時間をかけて一筆書きのようにぐるっと回って園につれて帰ってきたほうが、良いのでしょうが、子どもにとってはどうでしょう。
ひとくちに30分といっても具体的には佐倉駅から船橋駅までの直通の電車の乗車時間に匹敵します。1時間乗車したらJR東日本のJR佐倉駅から快速で東京駅まで毎日通っていることと同じです。園児が毎日東京まで通っていると思うと・・。
まして往復の登降園を考えると膨大な時間を費やしてしまいます。ちなみに年間保育日数はどこの園でも大体年間200日前後ぐらいと推定されます。保育日数と時間を考えると、できる限り乗車時間は短いことにこしたことはありません。そのため要望にあわせて園バスの送迎地域を広げ過ぎてしまうとどうしても時間がかかってしまいがちです。
また園バスはあまり細かい住宅街の路地のような道まではいりません。例えば白銀、江原、春路、藤治台などは車のすれ違いが可能な幅が広い道路(路線バスが運行する道)しか原則走りません。住宅街の中は道路が狭く危険ですし、また路地はそこの地域の方が生活するためにも安全な道でなくてはいけません。年配の方や小さな子どもさんをつれた人が安心して歩けるための道路です。そのため例えば産前産後等特別な事情ない限りは入りません。また保護者の方がバス停まで子どもさんと手をつないで歩いたり話したりする時間もこの時期しかできない大事な時間だと思います。
またバス停に何人か集まり乗ることで、順番も覚えていきます。
道路の歩き方を子どもさんに教えたり覚える良い機会にもなります。
そして再三お話している乗車時間の短縮にもつながります。
もちろん下に子どもさんがいる方の大変さは十分承知していますが。
園バスについてはこれからも保護者のニーズと実際に乗車する子どもの立場を考慮しながらバス通園のあり方や運行経路を考えていきたいと思います。
ご質問いただきありがとうございました。
これからも幼稚園を選択する時に何かご質問等ありましたらご遠慮なくご質問いただければありがたいです。
No.385 - 2007/03/27(Tue) 22:23:16
★
習い事
/ (*^_^*)
引用
4月からそちらでお世話になります。先日の1日入園を終えてますます幼稚園に通うのが待ちどおしくなったようで、毎日早く起きる練習をしているところです。
他の園に通うお友達が、そこの園での習い事に通うという話を聞いたのですが、城南さんにはそういうものがあるんでしょうか?園入り口の柵にヤマハの看板もあったように思うですが・・・?
No.381 - 2007/03/15(Thu) 20:02:03
☆
Re: 習い事
/ 佐倉城南幼稚園
引用
(*^_^*) さん、ご質問をいただきどうもありがとうございました。
現在幼稚園とは同じ敷地内ですが別棟(白い2階建ての建物の1F)でヤマハ音楽教室と造形教室があります。どちらも保育終了後教室に移動できます。ヤマハ音楽教室の場合、幼稚園児さんですと保護者の方と一緒のようです。
園での習い事(課外教室)についてですが、本園の場合会場を貸しているだけなので、詳細については直接お問い合わせくださるようご案内しています。
ヤマハ音楽教室は三陽楽器店が運営しており、長い間お付き合いしています。入園されましたら体験教室のご案内を兼ねてパンフレットをお持たせする予定です。三陽楽器店のHPのURLは下記の通りです。ご参考にしていただければ幸いです。
http://34gakki.com
また大人向け(中学生以上)には火曜日の夜にギター教室、土曜日にアートレッスン(絵画教室)があります。
幼児向け対象の課外教室については毎月のように色々なところから教室をしませんかというお誘いがあります。サッカー教室、新体操、体操、バレエ教室、英語教室、そろばん、造形、絵画、漢字、習字、学習塾、知育教室、書き方教室等実に様々です。今のところ全て丁重にお断りしています。大きな理由として空き教室がないので、園児が帰った後に保育室をその課外教室のために使うと、担任が保育室で次の日の準備をしたりすることができにくくなることがあるからです。遊戯室も先生方で劇や催しの練習をしたり預かり保育の子ども達が遊ぶこともあります。
また課外教室の中にはいくら選択は保護者の自由とはいえ、幼児にとってはどう考えてもマイナスにしかならない内容、むしろそのことに時間とお金を使うなら他のことをしたほうが良い教室も残念ながら見聞きするのも事実です。そうしたことを知りながら子どもの教育を担い子どもの最大限の利益のための幼稚園が場所をお貸しするのはいかがなものでしょうか。幼稚園が貸すことで幼児にとって少なくとも悪いものではないと保護者の方に誤解をされかねません。親の立場としては子どものことで少しでよいことならしてあげたいのが親心だと思います。そうしたことを踏まえれば、本園としては正直できかねます。
サッカーは確かに子どもに人気があり、スポーツクラブからもよく放課後の園庭を貸して欲しいと言われるのですが、本園の場合現在のところお迎えで保護者に子どもさんをお渡しした後、保護者の責任管理の下で、好きなだけ自由に園庭で遊んでもかまわないようにお話しています。
おかあさん同士で三々五々連れだって話されたり、子ども同士で遊んだりしています。
少子化で園から帰ってからも家の近所で遊ぶ友達がいないまた安全面を考えると園庭も魅力的かもしれません。そのうち帰宅した小学生も遊びにきてお互い交流したりする微笑ましい光景も時には繰り広げられます。
こうした場を提供できることも幼稚園が地域のセンター的な役割また社会に還元することの一つのあり方と思います。
そうしたことを考えると園庭をお貸しするのも躊躇してしまいます。前述したように2教室とも別棟です。
確かに経営を考えると習い事に教室や園庭を貸すのは会場費等の収入が幼稚園に入り良いのでしょうが。
業者の方からは「そこまで考慮したり良心的にしなくても」と言われ「どこの幼稚園さんでもしていますよ」と話されますが。これからも子どもを第一にそれに社会や保護者のニーズも考慮しながら、今後の課外教室についても取捨選択していきたい思います。
先日の1日入園では子どもさんの様子は如何でしたか、楽しんでくれましたか。
お話しましたように園での生活リズムを作るうえでも早寝早起きは大事だと思います。早速取り組んでくださっているようで嬉しく思います。4月8日(日)の入園式でまた元気な顔で会えることを楽しみにしています。
投稿いただきどうもありがとうございました。また入園にあたりご質問等ありましたら、ご遠慮なくこの掲示板でお問い合わせくださればありがたいです。
No.382 - 2007/03/16(Fri) 18:55:43
★
子育て支援事業「のびのびすくすく」
/ 佐倉城南幼稚園
引用
昨日で平成18年度子育て支援事業「のびのびすくすく」が無事終わりました。3月の最終回は1年間通ってくれたお礼と感謝また子育てで頑張っているおかあさまやおとうさまへのエールも兼ねて講師一同でミニコンサートをしましたが、楽しんでいただけましたか。「ぼよよん行進曲」の演奏では親子でたのしそうに曲にあわせて踊っている姿が印象的でした。
また桜の花びらがはいったボールを使って、親子で投げあって楽しまれている様子も見ていて微笑ましいものがありました。
3月13日の第2週の恒例の終わりの「のびのびすくすくのテーマソング」の際、皆さんの前で踊ってくださった3人のおとうさん、ありがとうございました。
急に声をかけてお願いしたにもかかわらず、快諾していただき感謝しています。
この事業は子どもの感性を育てる大事さを親に知って欲しい、こうした場を通して親同志の交流のきっかけのひとつになったりまた幼児期の子どもの育ちや素晴らしさを知って欲しい想いで始めました。
トップページをご覧いただくとおわかりのように19年度も行います。参加された方でご意見や感想などありましたら是非教えてください。これからの活動の参考にさせていただきたいと思います。
18年度は申し込み初日でいっぱいになり、後から申し込まれた方にはお断りする形になってしまい申し訳ありませんでした。
内容とスペースを考えるとどうして受け入れの人数に限界があります。どうかご賢察ください。18年度参加できなかった方、よろしければ「19年度のびのびすくすく」でお待ちしています。
「♪ のびのび すくすく のびのび すくすく みんなでたのしく あそぼうよ ♪」
No.380 - 2007/03/14(Wed) 19:40:05
★
音楽劇発表会
/ 佐倉城南幼稚園
引用
音楽劇発表会が終わりました。
手狭な会場、休憩がはいったとはいえ3時間の長丁場の中、暖かい拍手と温かな視線で最後まで応援、見守ってくださりどうもありがとうございました。
観客(保護者)の側からすればどこかのホールでするのが見やすくて良いのでしょうが、子どもの側からすると子どもたちにとって演じるに一番ふさわしい場所は常日頃練習している自園の遊戯室です。そして子どもたちにとって一番力が発揮できると場所だと思います。こうした点をご理解されまたお互い譲り合いながらご覧いただいたことに心から感謝いたします。ありがとうございました。
音楽劇、合奏、合唱と各学年ともそれぞれに力を発揮してくれました。週の始めの予行練習のときよりも一段と声も出ていました。
2月中旬からインフルエンザがはやりはじめ、クラスによっては休む子どもさんも多く、学年やクラス全体でなかなか思うように練習できにくかったことも事実ですが、園児たちは楽しんでくれたようです。
もちろんいつもと違う場(雰囲気)に多少呑まれたり少しあがったりまた気持ちが高揚して練習の時と違った様子が見られる子どもさんもいましたが、それもひとつの過程と捉えていただければ心配はいりません。長い目で見てあげましょう。
「今日家に帰られたら、子どもさんに具体的にほめてあげてください」とお願いしましたが、子どもさんの反応は如何でしたでしょうか。
劇では衣装もお面もつけず身体ひとつで自分の役にあわせ表現をしていきました。友達同士で話し合いながら創作し作りあげるのは幼児にとっては難しい面もありますが、幼児期にはとても良い経験になると思います。
また自分の考えを相手に伝えたり相手の考えを聞くことで、お互いに自己主張から折り合いをつけていく経験はとても大事なことです。
皆で協力して創りあげたことは子どもさんにとっても大きな自信になると思います。
年長組は24日の卒園式まで約3週間あります。残された日々の中で友達同士でよりたくさんの思い出を作って欲しいと思います。
No.379 - 2007/03/03(Sat) 22:51:35
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
298/300件 [ ページ :
<<
1
...
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
...
30
>>
|
過去ログ
]
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
メール
-
環境設定
-
-
Icon:
ぱたぱたアニメ館
-
Rocket Board Type-LS