23321

城南幼稚園掲示板

ここは卒園生とその保護者これから入園をお考えになっている方への総合掲示板です。
簡単な質問から雑談・思い出話までお気楽にご利用ください。

節分 / 青鬼
青鬼です。
写真見ました。
今年も負けました。
幼稚園侵略を目指し、懲りずに来年もチャレンジです。

写真に写った自分の体型に青ざめる…。
来年は写真写りを考えて、もっと細くなって出直そう…。
No.377 - 2007/03/01(Thu) 13:04:11

Re: 節分・同感 / 赤鬼
赤鬼です。青鬼さんの投稿に同感です。今年こそはと思いましたが、負けました。残念無念。

生豆の痛さと柊の葉の痛さ負けた悔しさを糧に来年こそ頑張るぞ。

城南幼稚園のお友達、来年の節分を楽しみにね。
フ・フ・フ・・・・・。

青鬼さん、来年もお待ちしています。頑張りましょう。
No.378 - 2007/03/01(Thu) 17:27:20
お誕生会 / mami's mama
昨日のお誕生会に出席させていただきました。しっかりとクラス、名前、年齢を言うことができ、娘の成長ぶりに、目が潤んでしまいました。たくさんのお友達が娘を声援してくれ、園での生活が楽しく、とてもいい関係が築けていることを確信してまいりました。ありがとうございます。昨夜は就寝前の絵本タイムに「てぶくろ」を読んであげました。
3月3日の音楽劇発表会も、とても楽しみにしております。
No.375 - 2007/02/23(Fri) 10:14:51

Re: お誕生会 / 佐倉城南幼稚園
mami's mama さんこんにちは。投稿をいただきどうもありがとうございます。おめでとうございました。
みんなの前でクラス名と名前と何歳になったかを話すことができてよかったですね。2月は16人(一人欠席したので本来は17人)の誕生を祝いましたが、ご覧いただいたようにひとりひとりその子どもさんによって話し方が違っていました。多少照れくさかったり、少しどきどきしているようで幾分早口になったり様々でした。そうした中、友達の声援はうれしいものです。

お祝いしたりお祝いしてあげたり、また年長になるとプレゼントを青、緑組と月ごとに交互に作るのですが年長の子どもたちにとって自分たちで手作りのプレゼントをあげるのは楽しみなようです。自分たちも年長さんからプレゼントをもらっているので年長になったら自分たちの番という意識も多分にあるかもしれません。
これからもこうした園生活の中での心のやり取りを大事にしていきたいと思います。

3月3日の音楽劇発表会も間近に迫りました。
お知らせしたとおり年長、年中はあらすじ、せりふ、動き全てを子どもたち同士で話し合いながらつくりそれにあわせて担任が作曲したり音楽を入れたりクラスごとに様々です。劇のために皆で本で調べたりPCのインターネットからの資料を掲示したりまた実体験ということで某クラスのために「もちつき」もしました。お蔭で皆で「あんころもち」のご相伴にあずかりました。
園長は「毎年劇の題材に食べ物があるといいなあ」と子どもともどもご満悦でした。今週某クラスはある施設に校外学習に行く予定です。

そうした過程を通して自分でたちで作り演じ表現して欲しいと思います。リトミックの要素を取り入れ演じる子どもの気持ちを音楽を通して表現する音楽劇ですが、こうした方針は3年目になります。

よくある既成の劇の脚本やあらかじめ作られた音楽に合わせて先生の指導の下、一糸乱れるように踊ったりまた衣装のきらびやかさでごまかすような劇にはしたくありません。年少さんも先生と相談しながら劇がきまり、楽しんでいるようです。今年はどうやらピアノを使って劇をするようです。毎日桃組からは賑やかな声が聞こえてきます。

ひとつ心配なことはここにきてインフルエンザで何人か休む子どもたちがでてきており、当日全員が舞台に立てるのを願うばかりです。

またお気づきのことありましたら投稿をお待ちしています。どうもありがとうございました。

*某クラスや某施設と書いたのは子ども達から当日まで内緒にして発表会で披露したいと思いを汲みました。 ご賢察ください。
No.376 - 2007/02/25(Sun) 09:06:29
新潟県からこんにちは!! / 親子二代
お元気でいらっしゃいますか?
親子二代の母親でございます。今年は昨年より、雪が少なくてホッとしているところです。おかげ様で一人娘も高校生になる為の小さい桜の花を咲かせました!!クラスの皆さんすべての桜が咲きそろうまで・・あと少しです!

「子どもとともに」と心に決め小学校・中学校とサポートできるところは頑張って参りました!時には、遠征のバス(吹奏楽部マーチング)に乗り込み貴重な体験もしました。  40人の部員ですから、いろいろな考えがあって当然ですし子どもたちの思春期の時期が重なって、保護者も泣いたり笑ったり大変でしたが、3年連続で西関東大会に出場できた喜びは宝物です!!結果よりも「子どもとともに」同じ目標に向かって歩けたこと!時間を共有できた!それこそが私の大きな喜びでもあります。
まだまだ先は続いていきますが、大人になりつつある娘を少し離れたところから、今度は見守っていきたいと思っております・・・・。まったく、何を書いているのやら?!まとまりのない文面で失礼いたしました。

どうぞお体を大切になさって下さいませ。いつか、城南幼稚園に娘を連れて訪問させて下さい・・・。
No.372 - 2007/02/09(Fri) 13:22:10

Re: 新潟県からこんにちは!! / 園長
「親子二代」さん今晩は。投稿をいただきどうもありがとうございます。お蔭様で元気で遊んでいます。節分では鬼が島幼稚園の赤鬼園長として楽しませてもらいました。今月中にはその時の様子をHPに載せる予定です。

娘さんの高校入学おめでとうございます。心から祝福いたします。娘さんに「おめでとう」とお伝えいただけれ幸いです。またクラスメートの皆さん全員に早く桜の花が咲くと良いですね。

「桜」といえば先週年長組で佐倉郵便局を見学させていただいた帰途、城址公園で梅見がてらお弁当を食べました。小春日和の中、7分咲きの白梅と2分咲きの紅梅でしたが、園児たちと梅が香の匂いを楽しんでいる最中、「園長先生桜が咲いているよ、きて」との声で近くの桜の木を見ると、確かにつぼみから花びらが少し顔を覗かせていました。開花と呼ぶにはまだ早いのでしょうか。

「子どもとともに」を実践しながら過ごされてきた様子を拝読しながら何故か嬉しくぽっとします。
何故かというぐらいですのでなかなか言葉で説明しにくいのですが、親子二代さんの娘さんの幼稚園の頃の子どもに対する親の気持ちと今では残念ながら多少変わってきています。全体的に子育てに余裕がなくなってきているように思います。
「少しでも早く、負けないように」、「○○歳からでは遅すぎるかしら」それが行き過ぎると気持ちに殺伐やとげとげしさが見えてきます。でも親は責められません。責任は社会や幼稚園(自省を込めて)また親の弱みにつけこむ商業主義的幼児教育産業でしょう。

そういう世の風潮の中で親子二代さんが「子どもとともに」と目線を子どもに合わせながら時には子どもを通してご自身を振り返られたりまた時には子どもから学ばれたりまたそれを通して一緒に成長していかれることはある意味大変だったと思います。
読ませていただく中で、ともに成長していくお気持ち(想い)を熱く素直に語られている様子をお聞きすると私も元気づけられます。感謝です。

これからもどうぞご家族お元気でお過ごしください。そしていつの日か是非遊びに来てくださいね。お待ちしています。
今日小学校5年生の女の子が家族で遊びに来てくれた時に「おかあさん、幼稚園が小さくなっている」と叫んだ言葉がとても印象的でした。

近況などまたの投稿お待ちしています。
どうもありがとうございました。
No.374 - 2007/02/10(Sat) 22:46:43
影絵を楽しみました / 佐倉城南幼稚園
今日は1月誕生会のお楽しみとして「影絵塾9」の17名の皆さんによる公演を楽しみました.
大掛かりな仕掛けを使った本格的な舞台が遊戯室に設置されました。正面の定式幕が鮮やかです。
照明が消され、拍子木の音とともに始まりました。
園児たちはたちまち光と影の世界に惹きこまれ、常日頃体験できないひと時(約1時間)を五感で感じたようです。
今日のこの様子は「影絵塾9」」HPに早速アップしてくださいました。トップページ又は公演の記録からご覧ください。
またこのHPを見られると「影絵塾9」の皆さんの活動や影絵の魅力がよくわかります。
「影絵塾9」の皆さん、今日はボランティアで素敵な世界を見せてくだり、どうもありがとうございました。

「影絵塾9」URL
http://www.geocities.jp/kageejuku9/
No.371 - 2007/01/24(Wed) 00:51:05
迎春 / 園長
明けましておめでとうございます。
在園生、卒園生やご家族の皆さま、4月から入園されるお友達やご家族の皆さまをはじめHPをご覧になっている皆さまにおかれましては良い年をお迎えになられたこととお喜び申し上げます。
昨年は大変お世話になりました。
またHPの閲覧や掲示板へのご投稿をいただき感謝申し上げます。教職員一同を代表しましてお礼申し上げます。幼稚園の動物たちウサギ4羽、にわとり3羽、インコ4羽、黒猫チキンも元気に新年を迎えました。

掲示板も皆様から投稿をいただき深謝しております。
また良識ある皆様のお蔭で荒らされることもなく3年目を迎えています。ありがたいことです。

昨年度は教育のことでも色々なことがありました。「いじめ」の問題、教育基本法改定等皆様ご承知のとおりです。
「いじめ」については色々な方が様々な意見を述べられていましたが、残念ながら幼児期についてまで遡って言及された意見はあまりなかったように思います。
私見ですが幼児期にきちんと人間関係を学べない環境がないのも一因かと推察します。小学校に進学する前にそうした友達同士の付き合いを経験する時間が少なくなっているように思います。子ども同士でけんかをしたり仲良くする実体験の機会が確実に減っています。少子化、地域での子ども集団の希薄化等で本来幼稚園や保育園は家庭ではできないことを集団の場で幼児自ら学べる環境を作らなくてはいけませんが、実態はどうでしょう。
「家庭で本来できることやしなくてはいけないしつけは家庭で」「習いごとや○○教室でできることはそちらで」といった考え方から今述べたことの逆のこと「すべては幼稚園(学校)で」といったことが社会(保護者)の要望で確実に幼児教育に影を落としています。

子どもの問題は社会を構成する大人の姿の一端を写すといっても過言ではありません。子どもに責任はありません。社会を構成する大人の責任です。
子ども権利条約、児童憲章を引き合いに出すまでもなく子どもは人類の宝です。
幼稚園という子ども集団の中でしか学べないこの幼児期に必要な学びの大切さを社会や大人(保護者)に知って欲しいと思います。

新年早々少々辛口のご挨拶になってしまいましたが、自省を込めて職員一同で「子どもともに」を合言葉に幼児教育に邁進していきたいと思います。
皆様におかれましても良き年となりますよう心からお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
No.370 - 2007/01/01(Mon) 16:54:27
オータムフェスタ / (~o~)
今日はお天気も良く、一日園で楽しませて頂きました。お食事も美味しく、くじは子供たちに大盛況でしたね。お遊戯室の劇も楽しく2回も観てしまいました。お手伝いのお父様方は本当にご苦労様です、先生方も結構楽しそうでしたね。ゴミ箱も沢山用意してあり、準備期間が短かったのにとても素敵なフェスタになりました。皆さんまた来年も期待してると思いますのでぜひ続けて下さい。
No.363 - 2006/11/18(Sat) 16:50:36

Re: オータムフェスタ / 佐倉城南幼稚園
(~o~) さん今晩は。ご投稿をいただきどうもありがとうございました。オータムフェスタにお見えくださり、また楽しんでくださったお話をお聞きして嬉しく思います。
園で食事を出すことができないため、今回ハーブさんと市民生活クラブのご協力でだしていただきとても助かりました。初めてなので人数が読めないためハーブさんも
「どのくらい用意したらいいのか?」「メニューは?」苦労されたことと思います。でも喜んでいただけてありがたいです。

くじや駄菓子は休みの日に園長夫妻(つれあいは香里先生)自らが昔から知り合いの玩具・駄菓子の問屋に出向き、色々えらんだようです。「このおもちゃが子どもによい」「このくじは喜ぶ」「このおかしが人気がある」と選ぶ際にふたりで賑やかに火花を散らしたようです。
園長談「最後は香里先生が決めました。それが円満の秘訣です」
香里談「私事ながらふたりの子ども娘(小6)、息子(小3)をつれていったので、迷う時は子ども達の意見を聞いて決めました。やはり保育と同じで子どもから学ぶことは多く大事です。園長から学ぶことは・・?」

学生さんの劇は前日のリハーサルの時に職員皆で見ましたが、よくできていましたね。リハーサルの前の週も練習に来てくれましたが、どんどん劇に乗ってきたようです。よく頑張ってくれました。「若いっていいですね」

台本から考えた5匹の蛇の創作劇やオズの魔法使いの音楽劇ふたつとも当日の公演で子ども達が劇に入り込んでいるようでした。香里先生が今回ピアノで弾いた曲全てをこのふたつの劇のために新しく作曲したりまた編曲したためにピアノを弾く学生は大分苦労したようですが、演じる学生を含め良い経験になったと思います。観客の皆さんに感謝です。来園4月からは幼稚園や保育園の実際の教育現場に立つわけですから。

天気とおやじの会の皆さん、ボランテイアの皆さんまたおいでくださった皆さんに深謝です。ひとりではできないことも皆で力をあわせでればできることを改め再認識させていただきました。このようなフェスタでは集まる人が楽しめれば半分成功だといいます。それには子どもを主体に子どもが楽しければ親も楽しい。それに尽きると思います。

本園はフェスタを計画した時によくある保護者会主催のバザーでお聞きする「意見が飛び交いすぎる」「わりあてがあって負担が大きい」「夢中になりすぎて家庭に負担がかかったりする」等で当日を迎える頃には親は疲れきってしまい、肝心の催しを楽しむ余裕すらなく当日を迎えるような形にはしたくありませんでした。
城南幼稚園らしい誰に気兼ねすることなく自由に皆で楽しむ.
そして一番大事なこと、子どもを主体に子ども自らが楽しめることをねらいに企画したつもりです。

来年度は全く白紙ですが、スタップの確保を踏まえて検討していきたいと思います。おやじの皆さんよろしくお願いします。
投稿ありがとうございました。
No.366 - 2006/11/20(Mon) 18:28:42
(No Subject) / 今井
来年入園いたします今井です。
本日オータムフェスタへ行って参りました。
子供はとても喜んでいて私自身もとても楽しめ、色々なお友達のママ達にも会えて良かったです。
先生方やお父様方々が一生懸命に動いてらっしゃって
さぞかしお疲れになられたかと思います。
出来ればこのまま毎年行われると嬉しいですね。
来年は在園児として参加できればと思います。
お疲れ様でした。
No.362 - 2006/11/18(Sat) 16:02:11

Re: (No Subject) / 佐倉城南幼稚園
「今井」さん今晩は。ご投稿をいただきどうもありがとうございました。
オータムフェスタにおいでいただき、また子どもさんのみならずおかあさまも喜んでくださったお話をお聞きして大変嬉しく思います。
園としては初めての企画で、ご承知のようにPTAといった組織がないため企画から準備まで試行錯誤しながら組み立てていきましたが、幸い天気にも恵まれ、子どもさんやご家族で楽しんでくださった様子を見ることができ準備してきたかいがありました。幼稚園にとってフェスタのような行事をした時は子どもを中心にご家族でが楽しんでいる様子を見ることが一番嬉しいことです。楽しさにも色々な意味がありますが「幼稚園は楽しい」とても大事なことだと思います。
常々お話しますように幼稚園はあくまでも子どもたちが主役であり、子どもが生活する場です。先生や保護者の都合や思いで日程を決めたり運営したりするわけにはいきません。
来年度については終わったばかりで全く白紙ですが、12名のおやじの会の皆さんが手伝ってくださいましたが、人数が少なく、お手伝いしてくださったお父さんの負担が大きかったように思いますので、その辺のことを踏まえてまた検討していきたいと思います。
来園度の入園を楽しみにしています。
またフェスタに限らず機会がありましたら園庭に遊びに来てくださいね。
投稿ありがとうございました。
No.365 - 2006/11/20(Mon) 17:45:34
城南オータムフェスタ2006始まります / 佐倉城南幼稚園
秋日和の1日になりそうです。今年の行事は天気に恵まれ、ありがたいことです。職員室から園庭を眺めると丁度朝日が差してきました。晩秋の1日、親子で楽しめることができれば何よりです。
卒園生、4月から入園するお友達も都合よければ遊びに来てくださいね。
全てが初めてのことで、くじやお菓子の数が不足しないかそれなりに心配もあるのですが、「人事を尽くして天命を待つ」心境です。劇を演じる学生たちも夜遅くまでリハーサルをして子ども達に楽しんでもらいたいと一生懸命でした。
ボランティアの皆さんまた売り子店主の11名おやじの皆さん、今日一日よろしくお願いします。
No.361 - 2006/11/18(Sat) 06:50:28
城南オータムフェスタ2006 / 佐倉城南幼稚園
トップページをご覧になっておわかりのように「城南オータムフェスタ2006」の情報をアップしました。

在園生には明日手紙をお持たせします。4月入園予定のお友達には明日手紙を発送してご案内します。
卒園生の皆さんにはこのHPでご連絡します。
幼稚園として始めての企画ですが、子ども達が無理なく楽しめるように企画してみました。遊ぶことや楽しいことが好きな小園の園長の趣向も幾分入っているかもしれません。

駐車場が十分ではありませんので、くれぐれも車での来園はご遠慮ください。車の場合はJR佐倉駅近辺の有料駐車場をお使いくださるようお願いします。また京成バス岩渕薬品バス停から徒歩5分です。

運動会に引き続いておやじの会の皆さんにボランティア
として駄菓子屋やくじ引き店主をお願いしています。
秋の1日を子どもさんと保護者で楽しめれば嬉しい限りです。
No.360 - 2006/11/15(Wed) 23:08:30
平成19年度入園募集について / 佐倉城南幼稚園
本日より平成19年度入園願書の受付をさせていただきましたが、3年保育については募集定員を超えましたので、募集を締め切らせていただきました。たくさんのご応募をいただき、どうもありがとうございました。
3年保育は定員を越しましたが、抽選は行いませんのでご心配ないようお願いいたします。
2年保育については引き続き募集しています。
よろしくお願いいたします。
願書を提出された方は今後の予定については近日中にご自宅宛お手紙を郵送いたします。
No.356 - 2006/11/01(Wed) 12:28:57

Re: 平成19年度入園募集について / アイ
昨日は思った以上の人がいたので、もしかしたら抽選になるかも・・・と心配していました。
ホッとしました。
4月からよろしくお願いいたします。
No.357 - 2006/11/02(Thu) 07:49:17

Re: 平成19年度入園募集について / 3年保育・母
こんにちは。
昨日の様子では40人くらい募集があったようですが、
来年の年少は2クラスになるのでしょうか?
No.358 - 2006/11/02(Thu) 11:52:40

Re: 平成19年度入園募集について / 佐倉城南幼稚園
「アイ」、「3年保育・母」さんこんにちは。投稿をいただきどうもありがとうございます。ご心配をおかけして申し訳ありません。保護者の皆様にとりましてご心配ももっともなことだと思います。
3年保育の入園願書を提出されたかた全員に来週月曜日もしくは火曜日にクラス編成を含め来年度の受け入れについてのお手紙を郵送します。またこの件での説明会も開きますので、質疑応答はその席上お伺いしたいと思います。説明会の日時はお手紙にお書きします。
この件はとても大事なことですので、掲示板で全てをお答えできるような問題ではありませんので、ご了解ご賢察くださるようお願いいたします。
No.359 - 2006/11/02(Thu) 12:23:55
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 ... 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ... 30 >> | 過去ログ ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS Rocket BBS