23321
城南幼稚園掲示板
ここは卒園生とその保護者これから入園をお考えになっている方への総合掲示板です。
簡単な質問から雑談・思い出話までお気楽にご利用ください。
★
入園説明会なんですが・・
/ 今井
引用
こんにちは。来年こちらの幼稚園にと考えているんですが今月28日入園説明会と聞いたんですがどうしても仕事でいけません。どうしたらよいでしょうか?
No.330 - 2006/10/10(Tue) 20:34:23
☆
Re: 入園説明会なんですが・・
/ 佐倉城南幼稚園
引用
今井さん今晩は。ご質問いただきどうもありがとうございます。
お仕事でいけないとのお話ですが、ご心配にはおよびません。また入園説明会出席と入園願書受付とは全く関係はありません。入園の手続きについては入園案内、入園要項をお読みいただければわかるように書いてあります。
28日(土)の入園説明会の主たる目的は、幼稚園の教育方針や幼児教育に対する考え方について具体的な事例を踏まえながらまたご質問いただくことが多い話を踏まえながらお話させていただければと思います。
16日から配布する平成19年度入園案内や入園要項に記載していることはお読みいただければわかることなので簡単に触れる程度です。「○○をしています」「こんなこともしています」といったことよりも「何故○○する事が幼児にとってどういうことなのか」「○○することが幼児にどう影響するのか」といった事についてもお話させていただくつもりです。また約1時間の予定ですが、最後はご質問をお受けする時間を予定しています。
すでにお兄さん、お姉さんを卒園してくださった方は教育方針等すでにお分かりかと思いますので、わざわざ出席されなくても大丈夫です。もちろんお見えくださるのも大歓迎です。
また入園説明会に事情でお見えになれない場合はご質問等があれば電話でまた見学がてら来園された時にお聞きくださっても結構です。
本園は情報公開を積極的にしていますので、なんなりととお聞きください。
またこの掲示板をご利用されても結構です。
今井さん、どうぞご心配なく。
また何か質問やお問い合わせ等を含めありましたらご遠慮なくどのようなことでもお聞きください。21日の運動会もよろしければ遊びにおでかけください。
運動会のプログラムも来週中にこの掲示板でお知らせする予定です。
No.331 - 2006/10/11(Wed) 23:01:57
☆
Re: 入園説明会なんですが・・
/ 今井
引用
こんにちわ。ご丁寧にご質問に答えてくださりありがとうございました。とても安心致しました。
願書はなくなるということはあるんですか?
又、何かありましたら質問させて頂きます。
No.332 - 2006/10/12(Thu) 10:34:28
☆
Re: 入園説明会なんですが・・
/ 佐倉城南幼稚園
引用
今井さん、こんにちは。
安心していただき、こちらも安心しました。
願書はなくなることはありません。16日以降配布しますので,ご都合の良い日時にお見えくださるとありがたいです。
いつでもどんなことでもご質問してください。
よろしくお願いします。
No.333 - 2006/10/12(Thu) 14:32:23
☆
Re: 入園説明会なんですが・・
/ 今井
引用
こんにちわ。度々質問させていただきます。
まず一つ目は卒園アルバムはございますか?
沢山園内に飾ってある写真を拝見するのですが購入も出来るんですか?
二つ目は防犯対策です。近頃凶悪犯罪も増えてき各園も色々な対策がある事と思います。やはり子供を守ると言う視点からこちらの園ではどんな対策がなされておりますか?自由に出入りできる事は良い面と悪い面があると思いますが・・心配ですので具体的にお教え下さい。よろしくお願いします。
No.334 - 2006/10/17(Tue) 10:11:11
★
(No Subject)
/ 佐倉
引用
運動会のプログラムが決まりましたのでお知らせします。
10月21日(土)雨天順延です。
卒園生や未就園の子どもさん(0歳から参加できます)レースもあります。どうぞ遊びにいらしてください。
かいかい(8じ45ふん)
・はじめのことば
・あいさつ
・うた
・ほいくたいそう
1 かけっこ ぜんえんじ
2 しょうがいぶつリレー(女子) あお・みどり
3 たまたまあった まま おかあさま
4 “ん・ぱかまーち” もも
5 あきのくだもの スーパーレース (10時頃)
おじいさま・おばあさま *題名は年長で考えました。
6 しょうがいぶつリレー(男子) あお・みどり
7 ゆうぎ“バナナ てんごく” き・あか
8 わになれ!7にんのチャレンジャー 2006
おとうさま
9 おみやげどうぞ (11時頃)
ちいさいおともだち 0歳から参加できます
10 すずわり もも
11 だれの たまごかな? き・あか
12 ようちえんっていいな
〜いつも にこにこおげんきで〜
そつえんせい
13 ゆうぎ“ボン ボヤージュ”あお・みどり
おひるやすみ
14 きのくつアルプス いちまんじゃく
おかあさま
15 たまいれ き・あか
16 つなひき あお・みどり
17 はたたいそう あお・みどり・き・あか
へいかい(14じごろ)
・あいさつ
・おわりのことば
*参考
年長 (5歳児) あお・みどり
年中 (4歳児) き・あか
年少 (3歳児) もも
・当日、プログラムは受付に用意しています。
ご遠慮なくお申し出ください。
No.336 - 2006/10/17(Tue) 14:37:30
★
こんばんわ
/ さおり
引用
何気なく思いついて卒園した幼稚園のホームページをひらいてみました。私が卒園したのは、もう20年も前になるのですが、園舎が昔と変わらず懐かしさで胸がいっぱいになりました。今は渉先生が園長先生でらっしゃるのですね。うちは兄弟三人とも城南幼稚園でお世話になりました。良い先生にめぐり合えたこと、楽しかった幼稚園の思い出が今、私が保育士として働く原動力になっています。毎日たくさんの子ども達に囲まれて一緒に笑ったり感動したり幸せな日々を過ごしています。
こんな私にももうすぐ5歳になる息子がいます。毎日元気いっぱい保育園に通っています。良い保育園、幼稚園に出会うことは一生の宝ですね。
城南幼稚園がいつまでも変わりなく子ども達が大好きな園であるよう願っています。
No.328 - 2006/09/26(Tue) 20:45:35
☆
Re: こんばんわ
/ 佐倉城南幼稚園
引用
「さおり」さん今晩は。投稿いただきどうもありがとうございました。このHPを企画したK氏も偶然卒園生でしてやはり20年前ぐらいに卒園されています。もしかしたら同級生かもしれませんね。すでにご覧になられたかもしれませんが、トップページの過去ログをクリックされますと「HPができました」の記事があります。まだのようでしたら見てください。K氏のコメントもあります。
読ませていただきながら、「懐かしさで胸がいっぱいになりました」というお言葉を聞くとHPを作ってよかったと思います。
兄弟3人通っていただいたとのこと、皆さんお元気ですか。ご両親もお変わりないでしょうか。
毎年卒園生が教育実習生としてきてくれます。今年度も3人います。やはり幼稚園時代の思い出が良かったこともあるようです。最近こうした幼児期の原体験が人間が生きていくうえ(生きる力として)でまた知能の面でもとても大切であると注目されています。
幼稚園が園生活の主役である園児に対しこの時期に必要な保育を理解していれば、園児自ずから原体験はできます。わざわざ原体験の大切さを強調したりまた原体験とは何かということを改めて取り上げることは、逆にそれだけ幼児教育の質が落ちてきている裏返しかもしれません。
さおりさんも本園で友達と一緒に遊んだり時にはけんかをしたりまた様々な経験をすることでたくさんのことを学ばれたと思います。そうしたこの幼児期にしかできない、小学生や大人になってはできないことをたくさん体験することが「原体験」と思います。
5歳になる元気いっぱいの息子さんの成長は楽しみですね。毎日元気いっぱいに保育園に通園されているとのお話、きっと良い保育園でしょうね。子どもらしい生活が保障されているのではと推察します。
将来そうした原体験を持つと、息子さんが自分自身の子どもを保育園や幼稚園を選択する際に良い視点で選ぶ目を持てると思います。
本園もこれからも親ではなく子どもの立場にたちながら「子どもとともに」過ごしていきたいと思います。
もちろん子ども達から大好きと思われなくなった時点で幼稚園の役割はおしまいにします。
もちろんそうならないように子ども達ときちんと向き合いながら園生活を創っていきたいと思います。これからもどうぞ応援してくださいね。
日々育児に保育士の仕事とお忙しいと思います。どうぞお元気でお過ごしください。また近況お知らせくださいね。どうもありがとうございました。
「いつも にこにこ お元気で」
No.329 - 2006/09/27(Wed) 19:52:16
★
運動会・・・!
/ 3匹の子ぶた
引用
今日は秋晴れの一日になりましたね。
園長先生をはじめ先生方皆さんお元気ですか?先日の1号の初めての投稿に早速お返事を頂き1号はとても喜んでおりました。ありがとうございました。
先日1号が投稿しました運動会は秋晴れのお天気に恵まれ無事に終りました。今年の運動会は親としてある意味!特別な運動会となりした。1号から3号までが揃う最初で最後の運動会で・・・しかも!恐れ多くも・・・それぞれが大役を頂き・・・私はハラハラ!ドキドキ!!で運動会を迎えたのですが無事に終わりました。そして、とても!見ごたえのある楽しい運動会でした。
グランドに掲げる万国旗は生徒一人一人の手作りの旗でその裏には自分の目標が書かれていました。(城南幼稚園も園児の手作りでしたよね!)
聖火リレーは聖火を点火した大きな聖火台から黄色や赤のビニール紐をまとった子供たちが聖火を表現しました。2号が参加した3、4年生の綱引きは3年生が先に綱引きをしているところに4年生が後から綱を引きに行って助けたり(転んじゃうと不利なんです!)・・・6年生のリレーではあらかじめ作戦で決めた生徒はグランドを小回り出来たりするリレーで結末はゴールするまでわからない!楽しいものでした。親子競技は、全学年があるわけではなく・・・1、4、6年生のみだったのですが、見事に!!我が家は大当たりで!3人の学年で主人も大忙しでした。リレーで走った2、3号はバトンも落とさず、転ばず、抜かされず・・・結果はともあれ一安心しました。団長の1号は声をガラガラにからしていましたが、他の団員のお友達に支えられ皆の頑張りで青組は応援賞(応援優勝)を頂きました。ダンスに徒競走・玉入れ・親子競技・リレー・騎馬戦・組体操・・・プログラムの半分以上にどの子かが参加していたので常に立ちっぱなしで・・・普段運動不足の私は違う意味でも運動会でした。
応援するわが子、走るわが子、踊るわが子・・・どの場面を見ていても涙で出てきてしまい・・・頑張るわが子の姿がとても眩しく頼もしく感じました。普段は本当に!何だ!かんだ!と小言を言い、プチ反抗期の子、お口が達者になってきた子、それぞれで男の子相手に体力勝負で接していたりして・・・ため息が出るもは勿論の事!母の雷の落ちない日はないくらいの毎日ですが、いつの間にか子供たちは子供たちなりに素敵な自分色に光り輝いていることに気が付いた一日でした。
子育てって・・・色々ありますが・・・こんな姿を見せてもらう事が出来て!!やっぱり〜〜嬉しく!楽しいですね♪そして・・・ちょっぴり幸せを感じる事が出来ました。ささやかな幸せを胸にまた頑張らなくては・・・!!
城南幼稚園も来月は運動会ですね!プログラムの調整や準備などでお忙しいとは思いますが・・・どうぞお体に気をつけてください。そして、お天気に恵まれた楽しい運動会になりますようお祈りしています。
No.326 - 2006/09/21(Thu) 18:43:47
☆
Re: 運動会・・・!
/ 佐倉城南幼稚園
引用
「3匹の子ぶた」さん、こんにちは。投稿をいただきどうもありがとうございます。秋日和の中、無事運動会が終わって良かったですね。詳細に教えてくださり、拝読しながら様子が浮かんできます。ガラガラ声もなんとなく想像できます。1号、2号、3号さんたちもそれぞれに活躍したとのお話、とても嬉しく思います。工夫を凝らし皆でともに楽しめるようなプログラムも楽しそうですね。
投稿を読ませていただきながらまた先日の1号さんからの投稿とすりあわせながら、「子どもは日々成長する」ことをあらため実感させてもらいました。感謝です。
「本来子どもたちは日々生きる力を持って生活できる」というきわめて当たり前ですけど大事なことができる環境と時間を大人(社会)がもう一度見直して確保してあげないと子ども達はしんどいでしょうね。先日の小学校で校内暴力が増えている報道もわかるきがします。
自戒を込めながら子ども達と向き合って「幼稚園が楽しかった」「友達とたくさん遊んだ」「色々経験した」といった原体験を十分にできるようにこれからも教職員皆で取り組んでいきたいと思います。
運動会の練習も先週からぼちぼち始まりました。例年のごとく園児たちが種目のやり方とその約束の確認が主で、1学年で練習時間は20分程度しょうか。観客(保護者)への出来映えではなく自分で意識しながら楽しんでくれたらと思います。入園募集を意識したよくある日々練習漬けでは子どもも先生も寂しすぎます。
初秋の気持ちの良い日々、今週はコスモスを見に秋を探しに園外保育に行く予定です。
これからも1号、2号、3号さんのそれぞれの子育てで日々忙しいと思いますがどうかお元気で。資格取得も頑張ってくださいね。
またの投稿お待ちしています。ありがとうございました。
No.327 - 2006/09/24(Sun) 17:34:12
★
今年も運動会にいらしてくださりありがとうございました
/ ゆーびんほいさっさ
引用
今年のT小の運動会は予定通り9/16(土)に行われました。
実施日のつい2日ほど前までは秋のうらめしい雨が降り続き、
予定通りの実施は無理かと思われていたので
前日と当日の良いお天気はほんとうにお天道様からの
すてきなプレゼントでした。
すべてのプログラムが、悪天候で予行が行えなかったハンディにもかかわらずスムーズに行われ、
たくさんの子どもたちのがんばる姿を見ることができました。
息子が「今年もわたる先生にお会いできたよ〜〜!」
と、とてもうれしそうに報告してくれましたよ。
毎年お忙しい中、卒園生の顔を見にいらして下さりほんとうにありがとうございます。
初めての組体操はちょこっと失敗もしたようですが
お友だちに支えてもらい、彼なりにがんばれたようです。
あと1年もしたら私の背丈を追い越しそうです。
親たちも歳を取りました(^_^;
No.324 - 2006/09/18(Mon) 21:34:24
☆
Re: 今年も運動会にいらしてくださりありがとうございました
/ わたる先生
引用
「ゆーびんほいさっさ 」さん今晩は。投稿をいただきどうもありがとうございます。
運動会前は秋雨にたたられ、子どもたちにとっても外で満足に練習もできず大変だったと推察しますが、当日演技を見ながらそんな杞憂を吹き飛ばすかのように楽しそうに演技していた姿が印象的です。
本来ならお招きいただいたすべての小学校に足を運んで応援したいところですが、時間的に不可能でまた個人的にも子ども2人がS小に通学しているため、親としてせめてお昼だけは一緒に食べれるよう努めています
毎年運動会に行くと久し振りに卒園生や保護者の皆さんの懐かしいお顔に会え、うれしいひと時です。今年W小に行ったのですが、午前の部の終了後わざわざ家族で顔を見せに来てくれてて本当にありがたく教師冥利に尽きると思っています。
卒園生からも行く先々で相変わらず「豚ゴリラ、園長豚ゴリラ」の愛称(?)で呼ばれ、代々園長の屋号として定着しているのではと思うほどあちらこちらで呼ばれ、叫ばれていました。やはり教師冥利に尽きると納得するようになりました。
各小学校の運動会にお邪魔すると雰囲気や様子が微妙に違う感じがします。良い悪いではなく常日頃の空気が伝わってくるように感じます。教職員の和とか学校の教育方針にも関わってくると思います。やはりこうした子どもたちにがすごす雰囲気(空気)は大事だとお邪魔するたびに思います。
投稿の中で「初めての組体操はちょこっと失敗もしたようですが、お友だちに支えてもらい、彼なりにがんばれたようです」との言葉をお聞きすると何故かほっとします。この掲示板でも度々書かせていただいていますが、友達関係(人間関係)はとても大事ですが、そういうことに価値をみいだし難い、自分の子どもさえ良ければよいという世間の風潮が強くなりがちなだけに、余計嬉しく思います
運動会は10月21日(土)です。(雨天順延)午前中に卒園生レースを予定しています。プログラムも決まりましたらまた掲示板でお知らせしたいと思います。
「 ゆーびんほいさっさ 」もお元気で。私も50歳を目前に控えましたが、まだまだ気持ちは若いつもりです。子育てで忙しい日々を送られていらっしゃると思いますが、どうぞお元気で。
また近況お知らせくださいね。ありがとうございました。
No.325 - 2006/09/19(Tue) 18:37:57
★
祖父母参観
/ (~o~)
引用
今日は祖父母参観ご苦労様でした、祖母が参加させて頂きとても喜んでおりました。お遊戯室での園児の発表・写真撮影の後、園庭で祖父母の方々と一緒に遊んでいる子供達はとても楽しそうでしたね。今日頂いて来た新しいイラスト入りの封筒、とても素敵です!今度の入園案内にもお使いになるのでしょうか?園の様子がとても良く温かい絵で描かれていて、これを見た方に園児たちの様子が伝わりそうです。祖父母参観の事を他の園のお母様にお話したら、とてもびっくりされていました。主な行事や役員の時以外は園に行く事はあまりないそうです、これからもいつでも気軽に見学や遊びが出来る園の雰囲気を大切にして行きたいですね。いよいよ来月は運動会です、去年より成長している(はずの)我が子を見に行くのが楽しみです、今年は晴れますように!!
No.321 - 2006/09/16(Sat) 01:09:24
☆
Re: 祖父母参観
/ 佐倉城南幼稚園
引用
(~o~) さん、こんにちは。投稿いただきありがとうございます。
おばあさんにご参加いただきありがとうございました。また喜んでいただけたとのお話をお伺いして、とても嬉しく感謝申し上げます。週の前半は秋雨前線の影響でしょうか、ずっとぐずついた天気でしたが、15日(金)当日は一転して秋晴れになり、園庭で子ども達の様子をご覧になったり、一緒に遊んだりまた写真をとられたり私たちから見ても微笑ましい風景が随所にみられ、ありがたいことです。
イラスト入りの新しい封筒をお褒めいただきありがとうございます。このイラストは職員の友人で佐倉市在住のプロのイラストレターの方にお願いしました。構想から出来上がりまで約半年かかりました。ご覧いただいてお分かりのように「幼稚園の四季」をテーマに細部まで全て実際に園児が園で生活する様子をありのままに忠実に描いてもらいました。動植物も園で実在するものです。
在園生の保護者の方はよくご存知でしょうが、初めて幼稚園に見学にお見えになった方や他園の何人かの先生たちから封筒を見ながら「このイラストに描かれている姿は本当のことですか」とたびたび聞かれたことがあります。
このイラストを作成した理由のひとつに「子ども達が幼稚園で何を学ぶのか」を改めて考え直すきっかけになって欲しいという思いもあります。子どたちを取り巻く幼児教育の質は一見豊かなように見えますが、実は年々貧弱になってきています。園の都合や大人(親)の都合が優先されがちです。原因のひとつには保護者の幼児教育に対する考え方もあると思います。でもその背後には日本の社会全体の幼児教育に対する考え方があります。子どもの文化は残念ながら海外(北欧や西欧)のほうがまだ豊かさがあるように思います。「おもちゃ」ひとつとってもまだまだ違いがあります。
幼稚園はご承知のように人間関係や社会性を身につける最初の大事な場です。そういうメッセージも込めています。おっしゃるとおり入園案内にも使う予定です。
またこの原画は遊戯室入り口横の玄関に飾ってありますので、来園の折にでも是非ご覧ください。
これからも良い意味で開かれた幼稚園でありたいと思います。PTAといった組織がないので変に閉ざされた園にならないよう、誰もが気軽に遊びに来たり訪れることができることで、前述させていただいた幼稚園(幼児教育)の意味を皆さんで考え、子ども達の世界の素晴らしさを知ってもらえたら、嬉しい限りです。全ては子ども達に還ってくる訳ですから。
10月は運動会、芋掘り遠足、11月はオータムフェスタと続きますが良いお天気でしてあげたいものです。
運動会は祖父母レースも用意していますので都合つきましたら是非お越しくださるようお伝えくださればありがたいです。
またの投稿をお待ちしています。
No.323 - 2006/09/17(Sun) 15:45:45
★
西部支部会敬老会に出演します
/ 佐倉城南幼稚園
引用
年長の保護者の皆様
昨日各地区の小学校で運動会が行われましたので、予定通り本日西部地区敬老会のお招きで歌や遊戯を披露します。
「園だより」でお知らせしたとおり中央公民館に午前10時30分までにお集まりください。どうぞよろしくお願いします。
前述したとおり、昨日は長期予報では運動会が実施できるか危ぶまれていましたが、秋晴れの下、各地区で小学校の運動会が行われました。園長をはじめクラス担任や退職した元担任全員で手分けして8校に応援に行きました。
卒園生や保護者の皆さんの懐かしい顔に会え、また一人ひとりの成長ぶりを目のあたりにして私たちにとっても嬉しい、実りの秋にふさわしい1日を送ることができました。
卒園生のみなさん、これからも学校生活を楽しんでくださいね。
No.322 - 2006/09/17(Sun) 09:05:11
★
こんばんは
/ 3匹の子ぶた
引用
わたる先生こんばんは!3匹の子ぶたの1号です。
先生、お元気ですか?
ボクは元気です。弟たちも元気です。
ボクたちの学校は今度の土曜日が運動会です。
ボクは今年の3月に同じ街の中で引越しをしました。
それで学校が前の学校と変わり新しい学校に転校しました。その学校は今年の4月に新しく開校した学校で校舎も机もみんな新しいです。なので!今度の運動会は第1回の記念の運動会です。その運動会でボクは応援団長になりました。今度の学校は4色に分かれて競います。ボクは青組です。弟は青組と黄組です。
弟たちはそれぞれリレーの選手になりました。
2号は中学年のアンカーです。(青組)
3号は低学年の1年生のアンカーです。(黄組)
母は今からドキドキしているそうです。
幼稚園の運動会はもう少し先ですね。
毎年、佐倉のお祭りの頃になると幼稚園の運動会がくるな!と、思い出します。また!遊びに行きたいなぁ〜〜と、思います。
先生!元気に頑張ってください。
ボクも小学校最後の運動会!!力いっぱいがんばります!
No.318 - 2006/09/14(Thu) 20:09:40
☆
Re: こんばんは
/ わたる先生
引用
「三匹の子ぶたさん」今晩は。投稿をいただきどうもありがとう。いつぞやはおかあさんから投稿をいただき懐かしさとうれしさで胸がいっぱいになりました。投稿NO268です。その時は皆さんが元気で学校生活を送っている話を聞き、3匹のこぶたさんの幼稚園時代を思い出しながらお返事を書かせていただきました。
私も元気です。園長になり、わたる先生の時より幾分机の上での仕事が少し増えてしまいましたが、園児たちとできる限り遊ぶ(遊んでもらえる)ようにしています。黒猫ちきんも元気です。覚えていますか。大分年をとりましたが、園児たちのアイドルです。
運動会天気が心配ですが、晴れるといいですね。青組の応援団長として小学校最後の運動会を悔いのないよう精一杯楽しんでくださいね。弟さんたちもそれぞれりレー選手とのこと、それぞれに力を発揮して駆け抜けてくださいね。こちらから応援しています。お母さんのドキドキする気持ちがなんとなくわかります。昨年自分の息子が紅白リレーに出たので親として「転ばないように、バトンを落とさないように」とドキドキしながらみていました
第42回大運動会は10月21日(土)です。プログラムはこれから決めていきますが、年長の障害物リレー、年中の玉入れ、年長の綱引きや最後の旗体操はかわらないと思います。特に旗体操は皆さん懐かしいと話してくれます。
ちなみに佐倉の秋祭りは10月13、14、15日です。
佐倉になかなか足を運ぶ機会がないかもしれませんが、機会ありましたら是非幼稚園にも遊びに来てくださいね。
運動会力いっぱい頑張って、楽しんでくださいね。
[フレーフレー!三匹のこぶた」[フレーフレー!三匹のこぶた」[フレーフレー!三匹のこぶた」
(3匹ということで3回エールを送らせていただきました。)
また近況ありましたら、知らせてくださいね。
投稿をありがとう。
「いつも にこにこ お元気で」
No.319 - 2006/09/14(Thu) 22:43:05
★
はじめまして
/ パン
引用
来年から、3年保育で幼稚園を考えているのですが城南幼稚園は、時間外保育みたいなものはありますか?幼稚園での集まりは、頻繁にあるのでしょうか?あと、習い事などありますか?質問ばかりで、すみません。よろしければ、教えてください。
No.316 - 2006/09/12(Tue) 23:27:34
☆
Re: はじめまして
/ 佐倉城南幼稚園
引用
「バンさん」こんにちは。ご質問をいただきどうもありがとうございます。
「時間外保育」についてですが、「くまキッズ」という名称で現在行っています。
時間は降園から午後4時までと午後5時までの2コースの設定があります。保育室でなく「多目的ホール」を使い、降園後ということで家庭的な雰囲気を大事に時間外保育専任の幼稚園教諭がお預かりします。3時過ぎにはおやつを出して(時には自分たちで作ったり)ゆったりとして時間を過ごせるよう配慮しています。
詳細については19年度入園案内配布時にお知らせします。
「幼稚園の集まり」についてですがPTAのような保護者が集まって何かをするような意味と考えてよろしいでしょうか。そういう場合ですと本園はPTAといった組織自体がないので皆無になります。
運動会のときはお父さんがたにボランティアで呼びかけてお願いしています。
遠足や芋掘りといった行事時に保護者の付き添いはありません。職員と園児で充分対応できます。何故かといいますと園の教育方針として基本的には自分ことは自分で考えて行える自律心や自立心また自分の行動をきちんと責任感をもてるような保育をしていますので、経験を積むことでだんだんと園児たちは自分達で考えて行動するようです。特に現代は「子どもを甘やかすこと」と「子どもを愛情を持って大事にすること」が混同されがちなようです。もちろん最初からは無理ですが、日々の日常保育の積み重ねの中で学んでいきます。宿泊保育も毎年保育科の学生がボランティアで手伝いに来てくれます。
また組織がなくても園自体はオープンです。保育参観や保護者の集まり等を通して幼稚園や教育について理解していただけれるようにしています。
「習い事」についてですが保育終了後の課外活動と考えてよろしいでしょうか。
課外活動は現在のところヤマハ音楽教室と造形教室があります。これについても詳細は入園案内でもお知らせします。
ご質問いただきました意味合いと取り違えている点ありましたらお手数ですが再度投稿いただければありがたいです。
ご参考に過去の掲示板で同じような趣旨の投稿がありお答えしているものがありますので、よろしければご覧ください。
時間外保育について NO259
幼稚園での集まりについて NO84、NO170、 NO255
「バンさん」ご投稿いただきありがとうございました。
また何かありましたらお問い合わせくださいませ。
No.317 - 2006/09/13(Wed) 18:11:36
★
はじめまして
/ アイ
引用
来年度から3年保育で入園を考えています。
幼稚園の見学会のようなものはありますか?
佐倉に越してきて2年です。
上の子は年長さんの半年間を近所のくるみ幼稚園に通いました。
だんだん知り合いが増えていくうちに、近所でも通っている幼稚園が違うことを知り、他の幼稚園のことも知りたくなりました。
No.313 - 2006/09/11(Mon) 10:57:21
☆
Re: はじめまして
/ 佐倉城南幼稚園
引用
「アイさん」今晩は。ご質問いただきどうもありがとうございます。
幼稚園の見学会は特に設定していませんが、いつでも自由に見学できます。
また10月28日(土)の午前中に入園説明会を行う予定です。もしかしたらもう1日平日に入園説明会をおこなうかもしれません。9月下旬には日時等がはっきりします。日程が決まり次第、このHPでも掲示する予定です。
ここにきて毎日のように見学の方がいらしています。
ご都合の良い日時又はご覧になりたい保育の様子(例えば室内で机を使って活動している様子、子ども達が園庭であそんでいる様子、食事の風景等)を教えていただければ、その様子をご案内いたします。
お好きなだけ何時間でも見学されても全く差し支えありません。よろしければ子どもさんと一緒に園庭で遊んでいかれてもかまいません。
幼稚園によっては決まった日時とかあらかじめ設定された保育のみまた子どもの保育中はちょっとという考え方もありますが、本園は常にオープンですし自信を持って保育していますので見学者がいることで差し支えるような保育はしていません。見ていただけることはありがたいことです。
かえって保育者の子どもへの言葉掛けや態度等その幼稚園の一端が見えますし、幼稚園を選ぶ際の選択肢の一つになるかと思います。
そういう意味でも幼稚園見学の際は日常の保育をご覧になるのもひとつの手段かもしれません。
基本的には「アイさん」のご都合よろしい日時にいつでもいらしてください。申し訳ありませんがあらかじめお電話で見学の旨を教えていただけれると助かります。
すでに上のお子さんを幼稚園にあげていらっしゃるので
幼稚園についてはよくお分かりかと思いますが、色々な幼稚園を見学されることをお勧めいたします。
また何かご質問等ありましたらご遠慮なくお問い合わせください。
質問をいただきどうもありがとうございました。
「アイさん」の見学を心からお待ちしています。
No.315 - 2006/09/11(Mon) 21:16:36
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
300/300件 [ ページ :
<<
1
...
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
>>
|
過去ログ
]
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
メール
-
環境設定
-
-
Icon:
ぱたぱたアニメ館
-
Rocket Board Type-LS