23747
城南幼稚園掲示板
ここは卒園生とその保護者これから入園をお考えになっている方への総合掲示板です。
簡単な質問から雑談・思い出話までお気楽にご利用ください。
★
宿泊保育
/ 佐倉城南幼稚園
引用
今日からいよいよ草ぶえの丘で1泊2日の宿泊保育です。
懸念していた天気もどうやら2日間とも雨は降らない予報でキャンプフャイヤーもできそうです。なかなか今は火を見る機会も少なくなり、人間だけが動物の中では唯一火を使え、そのことが人間の進化や生活の中でとても有益でした。子ども達が火について色々思いを感じてもらえればと思います。そのためわざと花火はしません。きわめてシンプルに燃えさかる火と燃えて消えて闇が広がる空間を子ども自身で五感で感じて欲しいと思います。
陶芸やスタンプラリーやゲームまたミニ鉄道にも乗車する予定です。
職員10名と保育科の学生13名がボランティアで手伝ってくれます。保護者の付き添いは一切無しです。
楽しんできたいと思います。
No.299 - 2006/07/22(Sat) 10:52:21
☆
Re: 宿泊保育
/ 佐瀬希望です
引用
園長先生、諸先生方お元気ですか?
実習でお世話になりました 佐瀬希望です。実は昨日・今日と“お泊まり保育”で草笛の丘にいきました。私が帰るころに及川先生とお会いし、昨年のお泊り保育を思い出しました。慌ただしくて何のご挨拶もできずに帰ってきてしまいました・・・。機会があればまた遊びに行きたいと思います。
私は今、3歳児30名の副担任をしています。今までとは違う環境、実習では経験したことのない子どもの様子に戸惑いながらも4ヶ月が過ぎました。子ども達も私も園に慣れ、ようやく落ち着いてきたという感じです。
ドタバタの毎日ですがとても楽しく、充実しています。
子ども達はそろそろ眠った頃でしょうか?明日もいい天気になるように祈っています。
先生方お体に気をつけてください。
No.300 - 2006/07/22(Sat) 23:03:32
★
覚えていますか?
/ 松本 京子
引用
こんばんは。松本です!
城南の卒園生です。
実は今年中学受験をしました。
そして何とか(?)受かりました。
八千代の中学にいっています。
びっくりした事に同じ城南卒の(同期)人がいて、
とてもびっくりしました。
なんだか幼稚園があこがれますね。
戻りたいというか・・・なんと言うか・・・
でも、前に前に進んでいこうと思います!
では!
No.285 - 2006/06/14(Wed) 20:55:59
☆
Re: 覚えていますか?
/ 園長
引用
京子さんこんにちは。投稿をいただきどうもありがとう。返信が遅くなってごめんなさい。中学受験合格おめでとうございます。また同じ幼稚園の卒園生がいたなんてびっくりですね。
城南幼稚園の卒園生で中学受験する子が多いのはよく聞きます。
「覚えていますか?」「もちろんよく覚えています、すぐに幼稚園時代の顔は浮かんできます。但し中学生になった今、わかるかなあ」
以前幼稚園であった高校生の同窓会の時も特に女性は最初は一瞬わからないこともあり、自己紹介で「○○です」と話してくれて幼稚園時代にタイムスリップしたことが何度かありました。
幼稚園の風景も貴方がいらした頃から変わりません。環境もより充実するよう川や森のウッドデッキを作り、今年は図書ルームも作りました。教育内容は五感を大切にしながら基礎学力をつけられるようなカリキュラムにしています。でも一番の根本は変わりません。友達同士で自由にのびのびとした中で遊びを大事にしながら自立と自律を学べる教育を大事にしています。中学生になった今「自己責任」という言葉、なんとなく実感しませんか。
コメントにありました「なんだか幼稚園があこがれますね」という言葉を聞くととてもありがたいです。
幼稚園時代の原体験大事にしてくれているようでうれしいです。
これからも希望に満ちた中学生活を送ってくださいね。
忙しい毎日でしょうが、時にはHPにも遊びに来てくださいね。そしていつの日か機会ありましたら、ぶらっと遊びにいらしてくださいね。同じ中学生の同級生の方にもよろしくお伝えください。
「いつも にこにこ お元気で」
No.287 - 2006/06/20(Tue) 18:56:56
★
いい本
/ 加藤さとみ
引用
桃組 加藤太一の母です。
前回の保護者会でお話に出ていた本「こどもへのまなざし」の続編読んでました。城南に入る以前に読んでいたので続編は新鮮な気持ちで読めました。
自分の中のこどもとの会話でもあるなあと日々子育てしながら思います。母親がどう幼い時間を過ごしてきたかがすごく出る気がします。
もっと甘えたかったのにとか、かまってほしかったのにとか取り戻せもしない時間に思いはあります。
今の若者の行動も親や先生大人へ不信感から攻撃的にもなるとの話はちょっと分かるような気がすると感じてました。
園長先生のお話ざっくばらんで、あたり前言ってるんだけどそういうこ言う人少ない気がしてます。
思いはつまっているけどたわいもないお話こえかけることできず情けないですが、書くことで素直になれるんでまためーるします。
No.284 - 2006/06/14(Wed) 20:02:28
☆
Re: いい本
/ 園長
引用
投稿をいただきどうもありがとうございました。
以前は幼児教育に関する本は「○○のことで参考になる本はありませんか」と聞かれない限り保護者の皆さんに教育書を紹介することはめったにありませんでした。教育書、育児書と呼ばれる本はあくまでも参考程度ですし、子どもはその本に書いてあるとおりにはいきません。だからこそ親は悩むと思います。でも人間は一人一人違って当たり前ですし、まして乳幼児の発達は様々です。
今回の保護者会では書名を挙げで紹介したのは久しぶりだと思います。教育書も一般向けから専門的なものまで、また同じ内容でも視点は様々なのはすでにご承知のことと思います。今回何故この本を皆さんに紹介した大きな理由はここ数年確実に幼児教育に対する親の意識、考え方が変わっている事を踏まえて紹介しました。
いつの時代も子育てしている保護者(特におかあさん)はわが子に一生懸命ですが、残念ながら自分の子どもしか見えない親が増えているのは周知の事実です。幼稚園もそうした対応に神経をすり減らし肝心の保育内容の充実に力を注げないと結果的には子どもにとってマイナスです。そういう親を責めたり非難するのは簡単ですが、以前のように子ども達の声が路地から聞こえなくなったり地域のコミニュテイーが希薄な今、無理からぬことと思います。
幼児の発達、幼児教育のあり方、幼稚園、保育園の姿の基本は何か。この2冊にはそうした疑問に答えてくれるヒントがたくさんかかれています。そういう意味を含めて紹介させていただきました。
新鮮な気持ちで読めましたとのコメントをお聞きして何故か嬉しく思います。
いつでも投稿お待ちしています。
No.286 - 2006/06/20(Tue) 18:12:56
★
佐倉市教育委員会からの緊急情報
/ 佐倉城南幼稚園
引用
6月8日(木)15時40分頃佐倉市大崎台4丁目付近で小学5年生の男子が買い物帰りに不審な男に写真を撮られた。すぐに自宅に逃げ帰った。
特徴:めがねをかけた30〜40才ぐらいの男.
着衣:白と水色のワイシャツ。黒っぽいズボン。
この情報は佐倉市教育委員会学務課のHPのアイアイ情報と同じです。
No.282 - 2006/06/09(Fri) 08:58:05
★
駐車場について
/ 青空
引用
こんにちは。
いつもお世話になっております。
もうすぐ保育参観がありますね。
わが子は毎日どのように過ごしているのか今からとても楽しみにしています。
そこでちょっとお聞きしますが、
「のびのびすくすく」のとき使用できる第二駐車場は「のびすく」以外でも利用できるのでしょうか?
利用できたらありがたいのですが・・・。
No.277 - 2006/06/01(Thu) 12:58:03
☆
Re: 駐車場について
/ 佐倉城南幼稚園
引用
青空さん今晩は。ご質問いただきどうもありがとうございます。ここ数日は初夏を思わせる陽気で園児たちも新緑の中、思い思いに園生活を楽しんでいるようです。新入園児さんも少しずつ慣れてきた様子です。川遊び、泥んこ遊び等も賑やかで、泥の中でうごめく子どもさん、泥の中に飛び込む子どもさんの姿を見るとお洗濯にご苦労されるおかあさまのお顔が浮かび、この場を借りてお詫びしたくなります。でも今この時期にしかできない体験を満喫していることでご寛容ご理解くださいませ。
保育参観も是非良い天気のもと、園生活を保護者の皆さんにお見せできればと思います。
さて駐車場の件ですがこの駐車場は「のびのびすくすく」の時に借用することを原則にお借りしています。
園が「のびのびすくすく」の時に1日○○円で有料で借りています。そのため1回借りるごとに清算する形になります。日々お借りしますとそれなりの金額になり、正直厳しいです。また「のびのびすくすく」は子育て支援事業として県からある程度の補助があり、全額というわけではありませんが、それなりの補助金と幼稚園からの負担で成り立っている関係上、駐車場の確保もできる面もあります。また未就園の子どもさん連れですと車でないと大変だと思います。
幼稚園の日常の登降園は徒歩通園(もしくは自転車)を基本にそれが難しい時は通園バスをご利用してくださいという原則を取っているため、今現在の駐車場の確保が精一杯です。ただし昨年度は主な行事の時例えば運動会、遊戯会、土曜日の保育参観、卒園式)のときはお借りしています。
そのような時はあらかじめお手紙にてご連絡いたします。後は近隣の有料駐車場をご利用していただく形になるかと思います。園から徒歩7、8分の場所に土曜日、休日ですと1日駐車して800円、900円の有料駐車場があります。
「青空」さんには申しわけありませんが、どうかご賢察くださいますようお願いいたします。
保育参観どうぞお待ちしています。
No.278 - 2006/06/01(Thu) 22:19:48
★
5月晴れ
/ 加藤さとみ
引用
桃組 加藤太一の母です。ごめいわくかけていませんか?連休は私の実家兵庫県の淡路島帰らせてもらいました。私の家のあるところは佐倉に負けずいいところで
数は減ったけど蛍もいます。私も童心に返って子供とおたまじゃくし触ったりしてきました。
こんな感触だった?って感じでした。
遠足無事終わりましたね。自分らが行く日はもちろん天気を案じずにはいられませんでした。23日も思ったより過ごしやすくて良かったですね。
子供は幼稚園で楽しいけれどバス停で連れのいない私
など(そういう人はたくさんいるはず)孤独になりがちです。送り迎えの道中もすれ違う人にあいさつしたりしても返ってくることはマレです。
地域もっとつながっていれば悪い人も減るだろうにって思います。近所に旧印南小学校のところに青年体育館があり剣道や卓球、合気道などやってます。
シルバー人材のひとりのおじさんが誰であってもこんにちわって声かけてくれるの。その人を見かけなくなったりして先日久しぶりに会ったの。名前もお互い知らないのに声かける人ってありがたいって思いました。
物騒になったけどおじさんみたいな人がいないとあかんわって言ってたんです。
私も知らなくてもこんにちわって声かけてく気持ちがしぼみかけてるけど声かけてく人でありたいです。
主婦がんばろ。
No.272 - 2006/05/24(Wed) 09:29:08
☆
Re: 5月晴れ
/ 佐倉城南幼稚園
引用
投稿をいただきどうもありがとうございました。
幼稚園での子どもさんの様子でお聞きになりたいことや何か心配等ありましたら園に直接是非聞いてください。クラス担任はもちろん園長以下全職員がひとりひとりの園児を知っていますので、園での子どもさんの生活を話せます。外遊びの時間も多いので異年齢同士が関わることも多く、そうした中でそれぞれに人間のつきあいを学んでいくようです。兄弟が少ない今、とても大事なことだと思います。
お蔭様で遠足も無事終わりました。今年は例年にもまして空を見上げることが多く、天気予報にはお世話になりました。年中も今年から電車を使い、年長も電車に乗っている時間も長めでしたが、公共のマナーも上手でした。中には電車に初めて乗る子どももいて今の車社会を改めて教えられました。HPに遠足の風景を載せる準備をしています。
お話にありました地域での繋がりは地域にもよりますが確かに以前に比べ薄くなっています。公園も以前のように安全とはいえない状況ですし、人間同士のやり取りが殺伐とするときがあります。でも嘆いていても解決しません。だからこそこれからの子ども達に期待し、その土台の基礎(根)の部分を育てる意味でもこの時期にしかできないことを経験してもらいたいと思っています。いつもお話するように「子どもを大事に愛してあげる」(わがままにすることではありません)「家庭でできることより集団でしかできない学びを自ら見つけ経験できるよう環境を整える」「自ら基礎学力を身につける」等一言で言えば「自立と自律」と思います。
ご承知のように幼稚園や小学校も地域のセンター的な役割を担うように変化しています。子育て支援、地域との交流もそうした流れの延長にあります。国(文部科学省)もそうしたことに力を入れ予算もつくようになってきています。お話にありましたように地域の活性化につながると良いのですが。
本園にもいつも色々な素敵な風景がありますが、好きな風景のひとつに子ども達を保育終了後お渡しした後、時間がある保護者たちが三々五々子ども達を園庭で遊ばせながら話に興じたりそうこうするうちに小学生が帰り道よって交流を持ったりする光景が豊かな木々の緑の下でとても良い感じに展開されています。心和む風景です。
主婦も良い意味で手を抜いてくださいね。本園はPTAもないので子どもさんが園に行っている間ぐらいゆっくりしてください。(下に子どもさんがいる方や介護している方また家事も色々とやりだすときりがないので大変だとは思いますが)年中、年長の方には「くまキッズ」もありますので上手く使ってください。
また何かありましたら投稿をお待ちしています。ありがとうございました。
No.275 - 2006/05/28(Sun) 19:01:21
★
ご無沙汰しております。
/ 3
引用
園長先生、かおり先生、じゅんこ先生お元気ですか?
4年前まで佐倉に住んでおりました。次男が年長の途中で引越しをしましたが・・・ど〜うしても!!城南幼稚園を卒園させたくて・・・10ヶ月間送り迎えをしてお世話になりました。城南幼稚園とお別れをしてからも時々!思い出していました。先日、このHPを見つけ!あまりの嬉しさと懐かしさで思わず♪お邪魔してしまいました。とは言え・・・先生はお解かりになるかな?と、内心ドキドキしているのですが・・・。
幼稚園のお池のおたまじゃくしを捕まえたくて!!1日に2度もお池に落ち、数日後1日中お池に張り付いて!!やっとの思いでおたまじゃくしをゲットした長男は今年6年生になりました。1年生の面倒を見られる優しいお兄さんになりました。
年少の桃組の時には、いつも!西村先生に手をつないでもらって歩いていた次男は4年生になりました。ありがとう!の言葉をとても素直に言えることが出来、お友達をたくさん作る事もとても上手です。
長男が入園した直後に生まれた三男は今年ピカピカの1年生になりました。末っ子で甘えん坊ですが、体格の割りにはかけっこが早く!年長さんの運動会のリレーではアンカーを務めました。
ウン十年前に卒園した私は・・・三男が入園した直後から習い事を始めました。今はそのうちの1つのインストラクターの資格を取ろうと思い勉強をしています。
HPを拝見して「子供とともに」と、いうこの言葉には色々な意味が含まれていて、とても奥が深い言葉だな・・・と、あらためて思いました。子供は毎日少しづつ変化して成長しているのに・・・でも!親はその成長に気が付かなかったり、親が子供の成長に付いて行けなかったり・・・年齢が大きくなっても!この「子供とともに」を、忘れてはいけない!!と、再確認しました。毎日!同じ事で叱って、叱って、叱って・・・ばかりの私ですが、「子供とともに」を心に、少し気持ちを大きく!そして!!子供とともに自分も成長できるように歩まなくては・・・と、思いました。
このHPを拝見して、チビ3人を抱えて今とは違った意味の必死に頑張っていた頃の自分を思い起こすことが出来ました。大変だったけど・・・何だか思い出すと心が温かくなれる城南幼稚園時代の思い出は・・・やはり!!私の宝物です。
何だか・・・お天気が定まらずスッキリしませんが、先生方もお体を大切になさっってください。
また!HPにもお邪魔させていただきます。
そして・・・大きくなった息子たちを連れて!幼稚園にも遊びに伺えたらいいなァ〜と、思っております。
No.268 - 2006/05/20(Sat) 00:49:21
☆
Re: ご無沙汰しております。
/ 園長(小出、香里、西村を代表して)
引用
「3匹の子ぶた」さんこんにちは。投稿をいただきどうもありがとうございました。もちろんよく覚えています。下に子どもさんがいたのによく通園してくださいましたね。ありがとうございました。おかあさま(おとうさまも)をはじめ幼稚園時代の息子さんたちの顔と一緒に過ごした幼稚園での生活が今この返信を書きながら懐かしく思い出されます。
子どもさんをはじめ皆さんの元気なそうな近況をお聞きすることができ、本当に嬉しくまたHPや掲示板を作ってよかったと思います。
幼稚園も相変わらず園児たちの声で賑やかです。先週は年少が園バスで四街道総合公園に年中が上座総合公園に京成電車と徒歩で職員と園児たちで行きました。延期になった年長は来週やはり職員と園児でJRを使い日向駅にあるさんぶの森公園に行く予定です。そちらの小学校も遠足の時季でしょうか?
「池でのおたまじゃくしとり」良い原体験になったのではと思います。あのころの池は水の循環が今ひとつで、溜め池的な面もあり、そのため3年前に改修工事をして井戸水を常時入れ替えれるようにし併せて排水機能も整えました。(池の側のかえるの親子の置物から水がでます)
そのため池が透明度を増すとともによりビオトープになり、水草が自生するようになりメダカや金魚の稚魚が孵り、トンボもより飛来するようになりました。タニシもずいぶん増えました。園児たちには自然の生態系を知る良い機会です。もっとも園児たちは「生態系」「ビオトープ」という大人の思いより「卵を見つけた」、「小さい赤ちゃんを見つけた」と教えに来てくれます。ただ工事の影響でしょうか、あれから毎年春に産卵にきていたウシカエルが来なくなり、お話の中にありましたおたまじゃくしがいなくなったのが少々残念です。でも相変わらずタニシやあめんぼ取りをする子どもさんは多いようです。
投稿の中にかかれていらした「子どもとともに」という言葉の思いをお聞きして、すごく胸が熱くなりました。時々研修等にいくと「子どものために」という言葉で要約される教育論も結構流行でまたそれが「親のために」という言葉につながることがあります。言葉は悪いのですが、すごくいやらしく思います。
またそれは子どもたちや親に対してすごく失礼だと思っています。子どもたちは実はよく見ているし私たち大人が考えている以上にできる力を持っているのですが、学校(幼稚園)はそれが発揮できる環境を整えずに見下してしまうところがありがちです。余談になりますが私は「こども」という字を書くときに、いつも「子供」と書かないで「子ども」と書くのはそうした思いもあるのです。幼児教育に携わるものとして3匹のこぶたさんのこうした言葉を聞くととても力づけられます。
日々子どもさんたちと過ごす忙しい毎日と思いますが「インストラクターの資格」の勉強も頑張って下さいね。資格を取られましたら是非この掲示板で教えてください。西村は退職しましたが元気にしています。時々園にも顔をだしてくれます。小出も香里も元気でHPでご承知のように子育て支援事業「のびのびすくすく」でも張り切っています。また小出は「いくつになっても年少と関わっていたい」と話しています。こういう時代だからこそ五感を大切にしながら友達同士でともに育める時間を大切にしていきたいと思います。
時々HPにも遊びに来てくださいね。正直更新があまりされていないのはご覧の通りですが。4月からどちらかというとアナログ派の私もデジタルカメラを購入しましたので宝の持ち腐れにならないようにこのHPに活用したいと思います。
今、園庭は日が差してきて生い茂る若葉が薫風に揺れ動いています。いつかこの庭で大きくなった息子さんたちとご一緒に会えるその時を楽しみにしています。
その時まで皆様どうぞお元気でおすごしください。またの投稿お待ちしています。
No.270 - 2006/05/20(Sat) 14:44:18
★
すみません。
/ 3匹の子ぶた
引用
投稿者の名前を入力する前に投稿してしまいました。
不慣れなもので申し訳ありませんでしたm(_ _)m
No.269 - 2006/05/20(Sat) 00:54:47
★
転居先
/ ブルーまま
引用
先日はご返答ありがとうございました。過去の掲示板も拝読いたしました、かなり読みました・・・(^ ^;
転居先が宮ノ台になるかもしれません。地図で見ますとこちらの幼稚園と地理的にかなり離れていますよね?
幼稚園バスも宮ノ台までは行かないのでしょうね、やはり通園は無理でしょうか?遠くから通園している方はだいたいどの町辺りまででしょう?よろしければ卒園生の進入学校を教えていただけますか?
県外の者で、さっぱり地域のことがわからないので、とりあえず小学校(上の子供が小学生なので)に近い物件を探しています。小学校の良し悪しも、県外の者にはわかるはずもなく、ただ主人の勤務先の方たちからの情報を頼っている次第です。佐倉駅近辺の小学校のことがよくわからないので今のところその辺りでは物件をみていません。
幼稚園探しもHPで調べているだけですので実際に見学をするのはこれからになりますが、こちらの幼稚園は上の子供が通っていた幼稚園に方針が良く似ていると感じます。宮ノ台から通えそうな幼稚園も調べてみましたが、私が子供に通わせたい幼稚園とは違うように思いました。
転勤の引越しは難しいですね、どしたらよいのかブルーな日々をすごしています。
No.260 - 2006/05/10(Wed) 09:18:48
☆
Re: 転居先
/ 園長
引用
「ブルーまま」さん今晩は。投稿いただきありがとうございます。またお引越し前のお忙しい中、過去の掲示板もお読みいただきありがとうございます。自戒を込めて返信文も文意が硬くこなれてない表現もあり、お読みいただきながらお疲れになったのではと推察いたします。
どうぞご寛容くださいませ。
お気持ちは嬉しいのですが、残念ながら宮ノ台には本園からは正直地理的には遠いです。園バスはいってません。トップページの入園案内のバス通園についてのところをご覧いただくとおわかりのようにバスの通っている地区の地図の表示が出ます。
園バスに対する考え方として本園は乗降場所から園までのバスに乗っている時間は最大でも30分前後を目標にしています。そのため規模の割にはバスを2台運行しています。また乗降場所もあまり多くありません。路地のような道は交通安全上からもできるだけ避けています。
毎年のように宮ノ台、井野、ユカーリが丘の方から「入園させたいがバスは来てくれますか」というお問い合わせをいただくのですが、40分以上も園バスに乗せる訳にはいきませんので、事情を話してご了解いただいております。そちらの方面で一番近い場所でも王子台になります。園から車で約15分ぐらいです。王子台から宮ノ台までは車で15分くらいかかると思います。
卒園生の進級先ですが今年の卒園生を例にお知らせします。上から順に進級生の多い小学校の順番です。例年進級先の学校はそんなに変わりません。
1.寺崎小
2.佐倉小
3.根郷小
4. 白銀小
5.印南小
6.佐倉東小
7.内郷小
あと年度により和田小、弥富小、山王小、王子台小があります。
それぞれの小学校についての確かな情報はわかりませんが、仕事柄色々な噂を耳にすることもありますが、実際確かめたわけでもなく、あくまでも噂にすぎません。
ただ地区により規模が違ってきますので、HPから各小学校の特色がある程度わかると思います。HPは検索サイトで「佐倉市教育委員会」で検索されるとトップぺージに「暮らしのガイド」があります。その項目をクリックされると「教育と学習」がり、その中に各小学校の一覧表があり、そこからHPにリンクできるようになっていると思います。幼稚園も同じですが、ある程度校長先生のカラーもでると聞いています。もっとも私立幼稚園と違い在職期間も限られているので難しい面もあると思います。
決して多くはありませんが、毎年園バスの区域外から車で通園されてきてくださる方もいらっしゃいます。
逆に近くでもお見えにならない方もいます。
すでにご承知のように佐倉市には私立幼稚園が10園、公立幼稚園が3園あり、園ごとにそれぞれ特徴を出しながら一生懸命幼児教育に取り組んでいます。
教育のやり方の是非はともかく皆さんが考えている以上に園により様々です。また環境にしても例えば前にご質問いただきました絵本の質や量また備えてある遊具やおもちゃ、友達同士で関わる時間の長短にしてもかなり違いがありますが、なかなか一見しただけではわかりづらいと思います。ひとつの方法としてはやはり見学して雰囲気や園児たちの様子(表情)や職員の雰囲気や子どもに対する言葉掛けや応対をじっくり見られることだと思います。
私たちプロの目から見て他園を見学する際にその幼稚園を見る方法のひとつに実際に子ども達が園庭で自由に遊んでいる時の様子を見ることで、その園の教育力がわかるといわれています。何故なら子どもは遊んでいる時にその子どもの本来の姿(力)が色濃く出ます。また保育者を意識しません。そうすると子どもが何を幼稚園で学んで身についたかが遊びや友達とのかかわりを見ていると一目瞭然わかります。また保育者が言葉がけ等どう接しているといった日頃の応対が見えてきます。保育室で机に座っている姿はあまり参考になりません。保育室での様子は子どもが保育者を当然意識しますので仮の姿を見せたりすることは可能だからです。これは私たちプロの立場から幼稚園を見る見方のひとつですが、皆さんにはあまり知られていないと思いますが、入園を選択される時に参考になると思います。
また私立は園長のカラーが出ますので園長から教育方針や考え方を聞かれるのも良いかもしれません。
もっとも幼稚園を卒園された上の子どもさんがいらっしゃるとのこと、幼稚園選択についてはすでに経験もされているようですし確かな目をお持ちのようですので、少しお節介すぎたかもしれません。お許しください。
今年は例年にもまして園庭の借景の山々から鶯の声が良く聞こえます。
「ブルーまま」さんも転勤と幼稚園入園が無事に決まり、五月晴れの心になりますことを心からお祈りいたします。
幼稚園のことで何かありましたら、ご遠慮なくお聞きください。
No.262 - 2006/05/11(Thu) 00:04:41
★
延長保育?
/ さっちゃん
引用
お尋ねします。城南幼稚園でも延長保育が始まると、小耳に挟んだのですが本当でしょうか?夕方まで預かっていただくのが可能になるということでしょうか?私の勘違いだったら申し訳ありませんが教えてください。
No.259 - 2006/05/08(Mon) 18:33:59
☆
Re: 延長保育?
/ 園長
引用
ご質問いただきどうもありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
「さっちゃん 」さんの小耳にはさまれたとおり延長保育を今年度から実施する予定です。便宜的に本園でも延長保育、預かり保育という名称を使用していますが、何か素敵な名前を考えています。子育て支援事業の「のびのびすくすく」ような名称を考慮中です。
具体的な事項については平成18年度入園案内にも記載しました。申し訳ありませんが、HPの入園案内にはまだ掲載していません。
この掲示板の最初の頃の質問が「延長保育はされませんか」という趣旨のご質問をいただき、返信に色々解決しなければならないことがあり、準備段階であることをお返事しました。
先ず本園の延長保育の目的のひとつは少子化の中地域の中で子ども集団が希薄化して降園後遊び相手がいない、特に年長になると友達と遊ぶ楽しさや集団遊びの面白さを知り、そうすることが心身の発達や知力(学力)上達に一番最適なのは周知の事実です。また昨今の社会上情勢の中で安全な場所で遊ばせたいという保護者の心配も考慮しています。本来ですと地域がきちんと機能していれば良いのですが、色々な人がいるのも事実です。また保護者が病院や学校に行く時の緊急時に預ける人がいない時に活用してもらえればと思います。この点については当初親同士や地域のネットワークを作る妨げになることにならないかと危惧したこともあります。ただ以前に比べ人間同士の付き合いが希薄化する中で実際に困っている方もいるもの事実ですので、その辺も考慮して決めました。ネットワークとこのような形での保育を状況に応じて上手く活用していただければと思います。
また保護者(特にお母さん)の方がリフレッシュできる時間を持つために有効に使ってもらっても良いと思います。
昨今は「子育てして働いてないお母さんは働いているお母さんに比べ・・。」と色々話す有識者の方もいますが、子育てしているお母さんはある意味一番心身が大変だと思います。一番大事な時期に手塩にかけて育てる育児は金銭に換えることができないぐらい尊いものです。子育て中は子どもと24時間一緒で喫茶店でコーヒーを飲む時間や本屋で立ち読みする時間すら持てないの実情です。せめて子どもが幼稚園にいる時ぐらい時間的な余裕を持ててもらえれば何よりです。私は男性で娘と息子がおり、小さい頃は育児を多少手伝ったと思っていますが(つれあいはどう思っているか聞いていませんが)子育てのほうが仕事より大変だと心底思っています。仕事が大変だといっても育児は相手がいますので自分のペースで動けません。また今は情報が氾濫する中、お母さんが頑張らないと子どもの将来が大変ですといわれ、色々な教材や○○教育をしないと子どもは将来勉強ができなくなると思わされ、子どもと一緒に頑張らなくてはと子育てを楽しむ余裕などもてません。幼稚園も輪にかけて色々惑わして益々お母さんを追い込んでいくやり方が最近見受けられます。本園も気をつけなくてはいけません。幼稚園は本来そうしたお母さんの気持ちを汲んで前述した情報ではなく幼児教育の大事な部分を共に考えていくことが子どもの成長にとって大事なことだと気づかせてあげるのが良いのですが。社会全体が余裕がなくなってきているようにしばしば思います。
最後の理由は幼稚園が親を楽にさせているというふうに誤解されてお叱りを受けそうですが、上手く活用してもらいたいと思います。そうしないと自分(親)と子どもに返ってくると思います。
具体的に制度を作る際にネックとなったのは延長保育の部屋として常時保育室は使いたくないという理由があります。日中幼稚園で皆と過ごした環境でまた過ごすのは子どもの心理面からも決して好ましくはありません。本園でも今年度から多目的ルームを作り、日中は絵本の部屋として、保育終了後は延長保育として使えるように作りました。延長保育を始めるにあたり環境構成もより家庭の延長になるように考えていければと思います。また子ども達にとって心身の負担になるようなものにはしたくないと思います。保育園と違って、幼稚園は建物の設備や環境は基本的に長時間保育するようにはできていません。昼寝をしたり生活面でくつろげる部屋がなかなか作れません。そうした面を預かる子どもさんの気持ちになってどうやってカバーし保育するかが大事なことだと思います。今現在それに配慮したカリキュラムを作っているところです。正直人数等の増減もありますので、難しい面もあります。よく吟味していきたいと思います。
来年度の入園案内を配布する頃にはHPにも預かり保育の詳細(時間や料金等)は掲載する予定です。
今年度の要項についてのより詳細な情報は22日以降にでも園に直接お問い合わせください。在園の保護者の方にも詳細はこれからご連絡するためです。
長々とした文になり、恐縮です。
投稿いただきありがとうございました。また何かこの件を含めありましたらお問い合わせください。
No.261 - 2006/05/10(Wed) 19:55:18
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
298/300件 [ ページ :
<<
1
...
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
>>
|
過去ログ
]
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
メール
-
環境設定
-
-
Icon:
ぱたぱたアニメ館
-
Rocket Board Type-LS