23776

城南幼稚園掲示板

ここは卒園生とその保護者これから入園をお考えになっている方への総合掲示板です。
簡単な質問から雑談・思い出話までお気楽にご利用ください。

転居の予定 / ブルーまま
佐倉市に転居の予定の者です。
HPで娘の幼稚園を探しているところです。
こちらの幼稚園を是非見学したいなあと思いながらHP拝見しました。
こちらの幼稚園は3年保育の空きはございますか?
それから、園で子供たちに絵本の読み聞かせはされていますか?絵本の部屋はありますか?
「PTAのような親の会がない」と別のHPで拝見しましたが本当ですか?引越してきて、お友達作りは幼稚園で・・・と思っているのですが、親同士の交流の場はございますか?
No.255 - 2006/05/02(Tue) 23:23:23

Re: 転居の予定 / 佐倉城南幼稚園
HPをご覧いただきありがとうございました。またご質問をいただきどうもありがとうございます。
3年保育については現在入園は可能です。

「絵本の読み聞かせはされていますか」というご質問ですが日々の保育の中で特に昼食後を中心に読み聞かせをしています。本園に限らずどの幼稚園でも幼稚園である以上、こうした活動はされていることと推察します。
ブルーままさんもご承知のように「絵本は子どもが自分で読むものではなく大人が子どもに読んであげるもの」だからです。
絵本の部屋は今年度から「くま組(多目的ルーム)」という名称の部屋を作り、専用の絵本の本棚と机を新しく備えました。今までは遊戯室(ホール)に常備していましたが、園児たちに静かなゆったりとした環境の中で絵本を選び親しんでもらいたいとねらいで作りました。また全保育室に絵本の本棚と図鑑専用の本棚を備えています。
絵本を語ると話は尽きないのですが、幼稚園の本棚をご覧になられるとその園の本にたいする関心や想いまた読み聞かせの一端が見えてくると思います。絵本の中でも古典と呼ばれるものを題材にした絵本は色々な出版社から出版されていますが、例えば同じ「狼と7匹のこやぎ」の絵本でも内容、絵の質が様々です。たくさんある絵本の中からどういう絵本を選んでいるかで幼稚園(保育者)の教育力が見えてくると思います。
置いてある絵本の量や質を見ることも幼稚園を選ばれる時の選択肢のひとつになると思います。

PTAのような親の会はおっしゃるとおり、今のところありません。この件についてはHPですでに目を通されたかもしれませんが、掲示板の過去ログのNO170、NO84の園からの返信をご参照いただければ幸いです。
園としては組別懇談会といって1学期の終わりにクラスごとに保護者の皆さんに集まっていただき、クラスの親同士の自己紹介の場を設けています。
園は全くノータッチですが、クラスにもよりますが有志の方が中心になりクラスのお母さま同士の懇親会や卒園時の謝恩会や卒園記念文集の作成にクラスのお母さん同士でネットワークを作って活動をされているようです。また有志のお母さん方で地域文庫として絵本サークル「メルヘン文庫」があります。時々園児たちにも読み聞かせをしてくださっています。
おとうさんには「おやじの会」があり、活動は不定期ですが、運動会や園庭整備のボランティアをしてくださっています。トップページの過去ログに「おやじの会」で作った「森のウッドデッキ」の様子があります。

幼稚園見学は基本的にいつでも自由です。隅から隅まで見てください。登園の様子、クラスワーク、昼食の様子園児たちの園庭での遊んでいる様子等お好きなときに何時間でも自由にご覧ください。園庭で子どもさんを遊ばせていかれてもかまいません。
5月15日の週からは遠足がはじまる予定ですので、その週の見学を希望されるようでしたら園が留守がちになりますのであらかじめお電話で問い合わせていただいてから来園されたほうが確実だと思います。
また園長とお話を希望される場合はあらかじめ日時をお約束していただけるとありがたいです。
大事な子どもさんの幼稚園入園ですので複数の幼稚園を見学されることをおすすめいたします。

何か細かい点を含めありましたらお電話もしくはこの掲示板でご質問いただければ幸いです。
ご投稿いただきありがとうございました。
No.256 - 2006/05/04(Thu) 19:52:04
悲しいお知らせ / 佐倉城南幼稚園
幼稚園で飼育しているうさぎの雄の「うさくん」が午後12時30分過ぎに亡くなりました。
朝、餌を食べていつもどおり元気にしていたのですが。保育終了後(今日はまだお弁当なし)、先生がうさぎ小屋の掃除に行った時にぐったりしている姿を発見しました。
子どもが3わ生まれて家族5人で仲良く暮らしていただけに残念です。
お墓を作り、線香とご飯を供えました。
園児たちには明日話をしようと思います。
安らかに眠ってくださいね。
No.254 - 2006/04/25(Tue) 12:57:40
ドキドキの1年生 / Kくんママ
園長先生、先生方、こんにちは
卒園式と春休みには突然おじゃまして失礼いたしました。
行くたびに城南の広い園庭がうらやましくなります。
昨日の雨で今日はさぞや「素敵な」遊び場になったのではないでしょうか?
泥んこのズボンを洗濯した事が懐かしいです。
それがいつの間にか1年生なんですね。
息子は大きすぎる帽子をかぶり、登校班の上級生に守られるように並んで登校していきます。
昨日は保護者会がありました。
朝からの雨で「傘を傘立てにしまうこと」にかなりの時間を費やしたと先生がおっしゃっていました。
他のお子さんの様子を聞き少し驚きました。
しかし桃組の時から傘を持って登園していた息子は大丈夫だったと信じています。
城南のおかげで生活習慣も身につき(本当は親の役目ですが)たくましく成長することができました。
ありがとうございました。
今日から給食も始まります。
給食は初めてなので、帰ってきたらなんて報告してくれるのか楽しみです。
No.252 - 2006/04/13(Thu) 11:51:23

Re: ドキドキの1年生 / 園長
ドキドキの1年生 / Kくんママ さん投稿いただきありがとうございます。

卒園式と春休みに遠路お見えくださりありがとうございました。お会いするたびに心身とも成長されているKくんにお会いできるのはとても嬉しいことです。

1年生入学おめでとうございます。今このお便りを書きながら大きめの帽子をかぶり上級生に守られるように登校していくKくんの姿が浮かんできます。そして年少の時のバス登園の様子が懐かしいです。お母さんもずいぶん辛抱強く見守ってくださいましたね。園としてもありがたかったです。
転園の際、幼稚園を選ばれるのに色々と思慮されたようですが、お話をお聞きしたりHPを拝見してとてもよい幼稚園に入園されたようで本当によかったです。
あのような幼稚園はこの時世でなかなかありません。子どもを大事にしながら自立できるようひとつひとつきちんと環境(保育)を作られているようで、園児たちは幸せでしょうね。多分一見見た感じは自由に好きなように遊んでいるように見えるでしょうが、職員は園児たちの様子や一人一人の成長を見ながら次の日の保育(環境)を組み立てていかれているのではと推察します。毎日相当検証されていると思います。

何か決まった教材を使ったり外部の派遣の講師を呼んで園児に教え込む保育ほど幼稚園として簡単なことはありませんが、その園ではおそらくそういうことをしていないだけに園や教師の力量が問われると思います。「子どもを大事にすること」と「子どもを甘やかすこと」は全く違います、また「自由」と「好き勝手にしたい放題すること」は全く違うのですが、幼児教育の中ではとかく混同されがちです。これからの課題でしょうし、その辺が日本の社会の脆弱さかもしれません。機会がありましたら是非見学したい幼稚園です。

以前Kくんママから保護者の方の様子をお聞きしながら思ったことは保護者の皆さんも良い意味で教育熱心の方が多いと思います。教育熱心といっても小学校で本来きちんと習う教育の先取りなうわべだけを重視した熱心さではなく、もっと深いレベルのものであることはいうまでもありません。お店も良いお客さんが良いお店を作り、そのことが良いお客さんを呼ぶといわれますが幼稚園もそれに近いものがあると思います。小園も感謝しています。

入園式の翌日、新入園児だけで砂場遊びをしている時に、早速泥だらけになり着替えて園児さんがいて降園時に保護者に「すいませんが・・。」とそのことを話したら、笑いながら「わかっています」とにこやかに了解してくれました。

確かに傘をもって園バスに乗る幼稚園はあまりないかもしれませんね。小学校に入学したら傘は使うわけですし基本的な生活習慣は日々の生活の中で身につけていかなくてはいけませんし、基本的生活習慣を自分できちんとコントロ−ルできる自律性が学校の勉強にも影響するのも事実です。要は自分でできることは自分でする自律と自立のふたつを幼稚園時代にきちんと身につける芽生えを学んで欲しいと思います。この時期にしないと後からではなかなか難しいものがあります。

給食楽しみですね。個人的なことで申し訳ありませんが私は牛乳ではなく脱脂粉乳(?)の冷たい飲料とパンという給食世代です。何でも美味しく食べた記憶しかありませんが、今でも忘れられない光景に好き嫌いがあったり何かの事情で食べられない子は昼休みの間中、給食とにらめっこしていたり、泣きながら食べていた姿を何故か不思議と覚えています。子ども心に「先生は何故こうしたことをさせるのだろう」という気持ちがありました。今はさすがにそういうことはないようですが。小6の娘と小3の息子の給食の献立を見るととても豪華な献立で様変わりに驚くばかりです。ちなみに都内に昔の給食を売りものにするお店があるそうです。

話が長々となりすいません。
どうぞご家族皆様お元気でお過ごしください。
機会ありましたらまた学校の様子など知らせくださいね。
投稿をどうもありがとうございました。
No.253 - 2006/04/15(Sat) 10:46:09
/ 新入生まま
 今日はあいにくの雨!にもかかわらず、元気に登園し、ひと安心の新入生の親です。
 雨の日の登園について質問です。こどもがバスに乗る際に、傘を渡されたのですが、バスから園まではどのように行ってるのでしょうか?
 また、傘をささないのでしたら、レインコートを着させたのがよいのでしょうか??教えてください(^0^)
No.250 - 2006/04/12(Wed) 11:03:10

Re: 雨 / 佐倉城南幼稚園
雨の日は直接幼稚園までバスで行きます。バス駐車場から雨に濡れないよう軒下を通り保育室に入ります。但し雨脚が強い時はすぐにバス駐車場横の廊下(赤組の前)から園舎に入ることもあります。
雨が降らない日は園駐車場から交通ルールを気づかせながら園まで歩いていきます。ある程度園児が駐車場から園まで歩くことができるようになったら雨の日でも傘をさして幼稚園まで歩く予定です。その際は園から手紙でバスに乗る際も傘を持参することをご連絡します。例年ですと6月ぐらいですが、子どもさんの様子次第です。
レインコートは席が濡れて次に座る子どもさんが困りますのでバス停で待っている間のみ着用をお願いしています。
9日(日)に入園式を終え今日まで3日間、新入園児のみの登園でした。幼稚園の施設や遊具をひとつひとつ説明し、その後すぐに使いながら約束を確認しています。昨日は砂場、今日は雨が降っていたので遊戯室で大型積み木や滑り台等で遊びました。
幼稚園のことで子どもさんのことで何かありましたら担任に何なりとお聞きください。
入園式でお話しましたように「子どもさんの良いところ(個性)を見つけ伸ばしながら、より確かな成長のお手伝いができれるように」と思います。どうぞよろしくお願いいたします。
No.251 - 2006/04/12(Wed) 23:54:13
佐倉市教育員会からの緊急情報 / 佐倉城南幼稚園
4月11日(火)八千代市上高野付近で発砲事件発生。
犯人2人が車で逃走中とのFAX情報
No.249 - 2006/04/11(Tue) 20:02:17
ユズユズさんへの追伸 / 園長
今日亀の池を掃除しました。亀も冬眠から目が覚めたようで元気に泳いでいます。残念ながら今の亀はユズユズさんの時の思い出にある大きい亀ではありません。小ぶりの石亀です。ちなみに3匹冬眠させてたと思ったのですが、なぜか1匹しか見当たりません。
よかったらどうぞ見にいらしてくださいね。
明日9日(日)は第42回入園式です。同窓会で集まってくれた皆さんのように原体験をたくさん作って欲しいと思います。
卒園生の皆さん「いつも にこにこ お元気で」
No.248 - 2006/04/08(Sat) 15:01:32
ありがとうございました / ユズユズ
こんばんは。初投稿のユズユズです。
私は4日に卒園生で集まったメンバ−の一人です。

昨日は園長先生に会えてとても嬉しかったです。
しかも一緒に写真まで撮って頂いて。

幼稚園時代に使っていた部屋やお遊戯室・プ−ル・お手洗い・・・どれもこれもとても懐かしかったです。
それらを見たとき「なんか小さくなったなぁ・・・」って。小さくなったのではなく、私達が大きくなっただけでした。(笑)
特にトイレは隣からのぞけちゃいそうな高さで・・・。
「こんなの使ってたんだぁ・・・。」と、しばらくトイレを見てしまいました。

さらに!子ウサギまで生まれててホントにびっくりしました。
とっても小さくて可愛かったです。
・・・私はカメを見たかったのですが、(本当はつかみたかったです・・・。)冬眠中だそうで少し寂しかったです。
ところで、冬眠中なのは大きいカメですか?
私はあのカメが大好きで、大きくてでも可愛くて。

何もかも懐かしくて、とてもいい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
次回は20歳くらいになってしまうと思います。
次こそは全員とはいきませんが、なるべくたくさんの人が集まれるようにしたいです。

今回は楽しい時間をありがとうございました。
そして事件を起こしてしまって、すいませんでした。

私はこれから高校生活を楽しもうと思っています。
園長先生も笑顔で頑張って下さい。

長文失礼いたしました。
No.245 - 2006/04/05(Wed) 21:00:03

Re: ありがとうございました / 園長
ユズユズさん今晩は。初投稿をありがとうございました。お返事が遅くなってごめんなさい。
一昨日は久しぶりにあえてとても懐かしく嬉しく思いました。

ユズユズさんをはじめ皆さんそれぞれに見違えるようにお兄さんお姉さんになり、一瞬誰か自信がなくて思わず一人一人自己紹介をしてもらいましたが、名前をお聞きしながらすぐにひとりひとりの幼稚園時代の様子が脳裏に走馬灯のように思い浮かびました。当時は私もひとりの教諭で園庭でたくさん遊んでいました。「光陰矢のごとし」とはよくいったものです。でも皆さん元気そうで何よりです。以前も皆さんのひとつ上の学年の人たちが高校生の時に幼稚園で集まってくれましたが、本当に嬉しいことです。手前味噌で申しわけありませんが、幼稚園時代が楽しくなかったらこうした企画は多分ありえませんよね。しかも幼稚園に集まるなんて。自分のことのように感激します。

この頃おかあさんやお父さん自身が卒園生で自分の子どもさんを入れてくださる2代目の方も増えてきていますが、中にはトイレを見て同じように「こんなに小さかったんだ」「上から覗けるんだ」(保育者が安全上、子どもの様子を見るため)、「遊戯室はすごく広く感じたけど」と懐かしんだり思い出を話してくださる方も結構いらっしゃいます。山羊を飼育していたことや前園長の石を呑む手品を覚えていてくれた方もいます。ちなみに石を呑む手品は私が技を引き継いでいます。

また是非皆さんで集まって下さいね。いつでも大歓迎します。窓ガラスはすぐに直しましたから大丈夫です。安心して下さいね。でも物は壊れても直せますが、心はそういうわけにはいきません。こうした心の繋がりいつまでも大事にして下さいね。ユズユズさんの当時に比べ残念ながらいまの幼児教育はそうした人間同士が学べる時間、環境の大切さが理解されにくくなってきています。
皆さんとの話の中で色々友達同士で遊んだり経験したことが楽しかったとありましたが、そうした幼児期の原体験は人間が将来生きていく上でとても大事なことです。皆さんがしっかり持てているようで私も安心し嬉しく思います。少し話がそれてしまいました。ごめんなさい。

同窓会の時はこのHP掲示板を遠慮なく使って下さいね。
前もって教えてくれればトップページのところで記事として載せることも可能です。

「森のウッドデッキ」は如何でしたか。これから葉が生い茂り、なかなか素敵な癒しの空間になります。疲れたらご遠慮なくきて下さい。例えば椅子にすわり本を読み、読み疲れて上を見上げると緑のシャワーが目に優しくしてくれます。BGMには鳥のさえずりと風に揺らぐ木々の葉の音は如何でしょう。

どうぞお元気で、また遊びに来て下さいね。亀ともどもお待ちしています。実りある楽しい高校生活を満喫して下さいね。またの投稿もお待ちしています。
ありがとうございました。
No.247 - 2006/04/07(Fri) 21:08:46
子育て支援事業「のびのびすくすく」募集の件 / 佐倉城南幼稚園
HPのトップページにもお知らせしましたが、4月3日(月)受付初日で募集定員に達したため、平成18年度の募集を締め切らせていただきました。予想外の応募に嬉しい悲鳴をあげる反面これから応募を考えていた方には大変申し訳なく思っています。特に5月1日現在で満2歳ということで、2歳の誕生日が来て定員に空があったら応募を考えていた方の問い合わせも多数聞いていますので、その方には大変心苦しく思っています。昨年度も後から何組の方もお断りしたため、昨年度より10組増やしたのですが、これ以上の受け入れは運営上無理がありますのでご了解下さい。。
FAXでも受付をしたのですが、一気に申し込みが殺到し、そのため受信の件で大分ご迷惑をおかけしました。この場を借りてお詫び申し上げます。3日に送信された方は全員参加できますので、ご心配ないようお願いいたします。来年度この事業が継続するようでしたら、FAXを含め受付のあり方を検討課題としたいと思います。
スタッフも皆さんの期待に添えられるようリトミックを中心とした音楽遊びを計画していますのでよろしくお願いいたします。
No.244 - 2006/04/03(Mon) 23:16:37

Re: 子育て支援事業「のびのびすくすく」募集の件 / 佐倉城南幼稚園
今日も何人か「まだ入れますか」というお問い合わせのお電話をいただきました。
事情をお話してお断りをしています。中には受付開始草々に定員いっぱいになったことに驚かれる方もいて、ただ申し訳なく思う気持ちでいっぱいです。
「のびのびすくすく」には残念ながら参加できなくとも、のびのびすくすくの開催する原則として第1週と第2週の火曜日の午前11時30分頃から12時30分頃まで約1時間短い時間ですが園庭を開放しますので、よろしければ遊びにいらしてください。天候やその他の事情で園庭が開放できない場合でも遊戯室で遊べるように環境を整えますのでお気軽にいらしてください。登録等は必要ありませんが、必ず保護者の責任の下で見守ってくださるようお願いいたします。飲み物は水筒に入れてご持参下さい。またお菓子の持参はご遠慮下さい。
もちろんのびのびすくすくの友達も終了後は上記の時間園庭で遊んで下さいね。
のびのびすくすくの日程にあわせて園庭開放しますのでのびのびすくすくの日程表が5月にはわかりますので、その時点でこの掲示板でお知らせします。
園庭開放は第1週、第2週両方お見えになっても結構です。お母さん同士こうした場でお知り合いになり子育ての苦労や不安や悩みをお互いに話し合うことで「自分だけ悩んでいるんではないんだ」「安心した」日々24時間子どもと向き合って一生懸命頑張りがちなお母さん同士の心安らぐ場にしていただければ嬉しく思います。このことで何かご質問等ありましたらこの掲示板又は園へご連絡くださいませ。
No.246 - 2006/04/06(Thu) 21:21:46
春休み園庭開放のお知らせ / 佐倉城南幼稚園
春休み期間中、子育て支援、地域センターの役割という観点から開放します。18年度入園予定の子どもさんや未就園の子どもさんもどうぞ。以下の点にご留意ご配慮くださるようお願いいたします。なお日直が原則として下記の時間いますので、何かありましたらお聞きください。

*日時 3月27日(月)〜4月2日(日)の期間中
 
午前10時頃〜午後4時頃。 原則として日直が勤務している間になります

*場所 園庭、森のウッドデッキ

必ず保護者の管理下、責任のもとであそばせてください。子どもさんだけで遊びにこないようにしてください。園では責任は負いかねますので、よろしくお願いいたします。  

ブランコは小さな子どもさんが遊ばれる場合もありますので、安全上この期間はつかえません。砂場を1ヶ所開放しますが、砂遊び道具は各自ご持参くだい。

飲食等は開放している場所でどうぞ。ごみは各自お持ち帰りください。

大人用トイレ、子ども用トイレをお使いください。

車でお見えになる方は園専用駐車場をご使用ください。路上駐車は他の車の迷惑になりますので、ご遠慮ください。車上荒しにご注意ください。

何かわからないこと等ありましたら日直へお尋ねください。
No.242 - 2006/03/27(Mon) 21:39:18
うさぎの赤ちゃんが生まれました / 佐倉城南幼稚園
今日、うさぎの赤ちゃんが3羽(匹)生まれました。
元気にしています。
3匹で仲良く身体を寄せ合っています。
そっとしておいてくださいね。
No.241 - 2006/03/26(Sun) 16:22:18
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
298/300件 [ ページ : << 1 ... 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> | 過去ログ ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS Rocket BBS