23321
城南幼稚園掲示板
ここは卒園生とその保護者これから入園をお考えになっている方への総合掲示板です。
簡単な質問から雑談・思い出話までお気楽にご利用ください。
★
弁当
/ 加藤さとみ・太一
引用
一日ずつ気温が違うので大変ですね。
4月からお世話になる予定の加藤太一です。
お弁当の事聞きたいんですが、給食申し込んでる割合どのくらいですか? 1学期は給食と思ってます。
みんなと同じの方が返って食べるかもとか思うからです。
どんな給食か見に行ってもいいですか?
電話ひとつ入れておじゃました方がいいですか?
入園までのお天気のいい日おじゃましていいですか?
3歳児を預かるって大変と思います。
こんなで預けていいのかってよく思います。
本気で怒ってあげないとって思う時期な気がしてます。
立ちはだかるのって大変ですね。
少々のドラマは覚悟してます。
かわいい子には旅させよです。
No.239 - 2006/03/13(Mon) 20:23:47
☆
Re: 弁当
/ 佐倉城南幼稚園
引用
ご質問いただきどうもありがとうございます。
今年はおっしゃるとおり「三寒四温」を実感する日々が続いています。先日10日(金)に年少組が城址公園に園外保育にいきましたが、梅も三分咲きといったところでした。今日は年中、年長組が行きましたが、満開とまではいきませんがずいぶん開花しており、梅が香につつまれていました。行きは園から城址公園まで城南堤沿いの道を皆で約40分ほど歩いていきました。途中、つくしやてんとう虫を見つけ早春のひとこまを体感しながらゆったり歩いていきました。
さて昼食の件ですが給食はご案内の通り希望選択性です。
今年度は学期ごとに希望を取り、また週のうち「月・金の週2回」、「月の週1回」、「金の週1回」の3コースを設けました。まだ詳細には統計をとってはいませんが給食を希望されているのはクラスにより若干違いますが6割から5割ぐらいでしょうか。また給食を希望されている中で「月・金の週2回」を申し込まれている方が希望者の8割ぐらいの割合です。年度が終わりましたら詳細に統計を含め検討しようと思っています。
新年度が始まりましたら1度給食の試食会をする予定です。その後、給食の希望を取る予定です。昼食については3月25日(土)の1日入園の際にもう少し詳細にお話しをさせていただきたいと思います。給食を見学にお見えになるのは一向に差し支えありません。遊びがてらご都合つきましたいつでもお出かけください。また天気の良い日に園におみえになるのもいつでもどうぞいらしてください。歓迎します。恐れ入りますが安全上、事務室に一言その旨を話してくだされば結構です。前もって電話連絡等の必要はありません。但し20日(月)は18日(土)の卒園式の代休でお休みです。終了式までの日程を書いておきますのでご参考にしてください。
3月14日(火) お弁当
3月15日(水) お弁当
3月16日(木) 給食・お弁当
3月17日(金) 午前保育(午前中で終了)
3月18日(土) 第41回卒園式
3月19日〜3月21日 お休み
3月22日(水) 給食・お弁当
3月23日(木)終了の日(午前中で終了)
3月25日(土)1日入園
3月24日〜4月5日(水)在園児は春休み
給食は月、金が原則ですが休みやその他で振替する場合もあります。
春休みは職員が交替でいます。春休みに園庭に遊びにお見えになるのは差し支えありません。
但し4月3日(月)〜4月5日(水)の3日間は掃除や準備のため、安全上ご遠慮ください。
子どもさんは入園して色々なドラマが生まれると思います。ご承知のように小園は園児自らが五感をつかって体験できるように場(環境)と時間を十分確保できるように努めています。その中で子どもさんひとりひとりが違うようにドラマも様々だと思います。ひとりひとりの思い(ドラマ)に共感できるようにまたそのことが子どもさんの心身の発達に成長できるように考えています。
ドラマは自ら生み出すものですが、場(環境)と時間がきちんとされていないと豊かさと程遠いうすっぺらいものになりがちです。
今日の園外保育でも園児がつくしをみて「先生もう春だね」と話したり、紅梅や白梅のにおいをかぎながら「梅も匂いが違うんだね」と話してくれました。
入園してたくさんのドラマを作って欲しいと思います。そしていつかは子どもさんは保護者の手を離れ一人でまたは人と共に旅に出ます。そうした力の基礎を園生活で育んで欲しいと思います。
いつでも遊びにいらしてください。また何か入園等のことでありましたらご投稿くださいませ。ありがとうございました。
No.240 - 2006/03/13(Mon) 22:01:06
★
のびのびすくすくの問い合わせ
/ 南 奈津子
引用
のびのびすくすくのことについて質問させて頂きます。
来年入園を希望したく、今年からののびのびすくすくにも参加させていただきたいと思っています。
申し込みですが自宅が近いので来園して申し込みをしたいと考えておりますが、何時ごろどちらをたずねて伺えばよろしいでしょうか。
心配事があるのですがうちの子は小さいころから人見知りや場所見知り、特に同世代のお友達と見知りするところがあります。(泣きます)いろいろ慣れてもらいたいとお友達と遊んだりする機会を設けていますが、もし参加させて頂く事になって泣いてしまったりした場合でも
慣れてくれるだろうという希望をもって参加させて頂く事は可能でしょうか。
No.237 - 2006/03/09(Thu) 23:22:37
☆
Re: のびのびすくすくの問い合わせ
/ 佐倉城南幼稚園・のびのびすくすく
引用
平成18年度子育て支援事業「のびのびすくすく」の件でご投稿をいただきどうもありがとうございます。
お問い合わせの件ですが午前10時頃から午後4時頃のご都合のよろしい時間にご来園ください。「のびのびすくすくの申し込みに来ました」と一言おっしゃっていただければ大丈夫です。
お子さんが小さいころから人見知りや場所見知りで泣かれた場合についてご心配されていますが、仮にお子さんが泣いた場合でも参加は全く問題はありません。昨年度も当初は何人も泣いている子どもさんもいましたが、終わりごろには大分慣れてきたようです。「のびのびすくすく」の目的のひとつに人や場に慣れてもらうこともあります。ご承知のように少子化の中、兄弟がいない、近所の公園にいっても誰もおらず1日親と子どもで過ごしたといった声が寄せられます。
のびのびすくすくに参加されることで子どもさんが場(幼稚園)や人(友達)とのかかわりを通すことで慣れ親しんでもらいたいと思います。参加をきっかけに同じ子育てしている方同士が知り合うことで「自分だけが子育てで悩んでいるわけじゃないんだ」「自分の子どもは○○○だけど、他の子どもさんも同じなんだ、安心した」同じ子育ての立場で話し合ったり、打ち解けられる場を目的としています。内容も幼稚園ですることとは多少違い2,3歳児の親子がそれぞれにあわせてできるよう無理なく楽しめるプログラムを作っています。すでに18年度に向けスタッフもそれぞれの専門的な立場から吟味しリトミックや音楽遊びを中心に考えています。また終了後は園庭もしくは遊戯室を開放しますので、子どもさんと遊んでくださればありがたいです。また4人のスタッフは全員子育て経験者ですので、何か子育てのこと等ご心配などありましたらお気軽にお声をおかけください。
子どもさんとの出会いを楽しみにしています。
また「のびのびすくすく」や「幼稚園」のことで何かありましたらお気軽にお問い合わせください。
ありがとうございました。
No.238 - 2006/03/10(Fri) 12:58:30
★
もう1年!!
/ 泣き虫親子
引用
初めて投稿させて頂きます。
卒園してもうすぐ1年です。今日からもう3月!1年前の事がふと蘇りました。園帽子かぶれるのはあと何回?お弁当はあと何回で終わってしまう?
「帽子を取りましょう。黄リボンさん!」
「はーい!」
「お帰りの、ごあいさつをしましょう!先生さようなら、みなさん さようなら!」みんな一列に並んでいる後姿はあと何回見られる?
と、毎日ウルウルしていました(T-T)
卒園近くに、妹も同席させて頂いて一緒にお弁当を食べたり、最後のお弁当にお手紙を入れた事や、卒園しないで、ずっと城南の幼稚園生でいてよ!などと(;^_^A、思っていた事を思い出しました。
小学生になり、毎日楽しく学校に通っています。
いつも元気(うるさい?)でやる気マンマン!特に朝は、クラスで一番元気がいいそうです。
こうして、元気に楽しくやる気マンマンに過ごせるのも、城南での3年間があったからこそ!!と、思っています。
「子供とともに」「子供の世界」を大切にして頂きながら、その時にしか味わえない、貴重な経験が娘の体にたくさん入っています。
都会に住む知り合いの話ですが、公園へ行っても子供がいないので、幼児教室にお友達を求め、月に教室代で10万円かかると聞きました。幼児教室では、子供が2人ジャングルジムへ遊びに行こうとする絵。ジャングルジムが壊れている絵。ブランコの絵。その三つの絵でお話を作りましょう。という事でした。
大都会のド真ん中、この教室での内容に驚きました!!
机の上での、頭でしか理解することができない環境。
体験も経験も、触れ合うこともできない環境。
大都会に住んで、その地域で子供を育てる家庭は本当に悩むと思います。
机の上で、お勉強させるのは一番楽だと思います。
泥んこだらけになった靴を毎日洗わなくてすみます。友達とけんかして双方の言い分を聞かなくてすみます。
机の上じゃ、けんかもできないですからね。
私達は幸せです。そして、先生方に感謝です!!
友達との遊び、けんかも、大事な事すべてが、それに凝縮していると思います。必要な時にそれを満腹にしておけば、子供はどんどん自分から前に進んで行く、行ってしまう(T_T)・・事ができるのかな?と、最近思います。
長文になってしまって大変申し訳ありませんでした。
卒園しても、ちょこちょこ園庭で遊ばせて頂いております。あと1年で、巨大な妹もお世話になりますm(_ _)m
園長先生、先生方、どうぞお体に気を付けて下さい。
これからも、宜しくお願い致しますm(_ _)m
No.235 - 2006/03/01(Wed) 01:31:31
☆
Re: もう1年!!
/ 佐倉城南幼稚園
引用
始めての投稿をいただきどうもありがとうございます。
元気に小学校に通学されているとのお話を聞きとても嬉しく思います。
このところの陽気、まさに「三寒四温」を実感します。例年なら咲いている園庭の紅梅や白梅もまだ咲かず、つぼみのままです。ふきのとうや秋に植えたチューリップの芽もまだのようです。あたたかな「春」が待ち遠しいですね。
でも春は別れの季節です。今年度の卒園式は18日(土)を予定していますので、卒園する年長組の園での生活は1ヶ月をきりました。「先生も寂しいからもう1年いたら」、「年中にいれてあげようか」「桃組でもいいよ」と話すと「いやだよ、4月から1年生だから」「幼稚園はおしまい」「赤ちゃん組なんていやだな」と口々に答え、小学校への希望や憧れまたランドセルを背負って通う楽しみを子ども達との会話の中から感じます。
むしろこの時期、保護者の方々から「寂しいです」「もう少し幼稚園と関わっていたいです」と園と別れることの寂しさをお話される方が何人もいらっしゃいます。
本園はよく「園児同士よく知っているし職員同士も仲が良く家庭的雰囲気のある温かな感じがします」といわれます。そうした雰囲気も卒園を控えた保護者の方のお気持ちに多少影響しているかもしれません。とてもありがたいことです。
泣き虫親子 さんや先日投稿してくださいましたNO223 桃組( ^0^ )の方や以前に投稿してくださった方を含め「子どもの文化や世界」を大事にしてくださっていることがたくさんの投稿を拝読しながらよく分かります。園としても励みにもなります。またそれ以上にこれからの未来ある社会を作る子ども達の一番大事な時期の育ちを大切に考えてくださっている大人の存在を知ることは幼児教育に携わる者としてとても心強いですしありがたいことです。
投稿でお話されていた幼児教室のお話、びっくりしますね。「のびのびすくすくにどうぞ」とお声をかけたいですね。でも子どもには罪はありません。社会を作る大人の責任です。結局そのしわ寄せが子どもにいくわけですから。
本園もいつもお話していますが、園に子どもが通うことで「子どもはどう成長しどう育っていくのか」をお互いに考えながら理解しともに成長していければと思います。子どもの世界を通していまの社会が見えてきます。
ご承知のように大事なことは意外と見えないものです。また当たり前のように思えがちです。そのため見えないとついつい軽視して、安易に見えるものに飛びつきがちです。親もすぐに結果が見えてすぐに満足する気持ちが満たされ、子どもを通しての親の自己満足感で幼児教育を理解したつもりになりがちです。幼児教育で大事なことはすぐには結果が見えにくかったり出にくいものがたくさんあります。でも将来必ず見えてきます。本園も気をつけていきたいと思います。どうぞ何かお気づきのことがありましたらご遠慮なく叱咤激励してください。
いつでもお気軽に遊びにいらしてくださいね。お待ちしています。また1年後の妹さんとの出会いも楽しみにしています。「のびのびすくすく」もよろしければどうぞいらしてください。長々とした文になってしまい申し訳ありませんでした。
ご家族皆様どうぞお元気で。またの投稿をお待ちしています。ありがとうございました。
No.236 - 2006/03/01(Wed) 19:32:46
★
先生方へ
/ 桃組( ^0^ )
引用
いつもお世話になっております、年少組の母です。初めてのお遊戯会では子供の成長に感動し、先日の節分では親子で楽しませて頂きました。保育参観では子供の園生活を自然体でみる事ができ毎回楽しみにしています。最近は新しく来たウサギさんにエサをあげるのを楽しみにしているようです、ニワトリの卵も取らせてもっらたみたいで喜んでいました。年上の子が組当番をやっているのに憧れ家で真似をしています、給食のお当番も始まったみたいで順番の来た日には恥ずかしそうに報告してくれました。本当に毎日が楽しそうで親として微笑ましく(うらやましく)おもいます。なかなか園でゆっくりお話する機会がないので感謝の気持ちを込め投稿させてもらいました。
No.233 - 2006/02/26(Sun) 22:29:32
☆
Re: 先生方へ
/ 佐倉城南幼稚園
引用
投稿をいただきありがとうございます。子どもさんの始めての幼稚園生活を楽しんでいるお話を聞き、とても嬉しく思います。今年度は年少組は人数も多く遊戯会の発表会でどういう劇をしようか色々考えましたが、こちらが考えている以上に子どもさんたちの成長ぶりには目を見張る思いです。幼児教育はご承知のようにご家庭の信頼と協力なくしては効果がありません。そういう意味でも保護者の皆様の協力は本当にありがたいことです。
昨今は「自分の子どもしか見えない」「子どものけんかに親が出てくることで、子ども同士がけんかを通して学ぶ人間のつきあいや心の成長を阻害する」と言った話を聞くにつけ、本園の保護者の皆様の意識の高さには頭が下がります。全ては子どもに返ってくるわけですから。
節分も今週中にはHPに更新できる予定です。うさぎの「くー」と「うさちゃん」もすっかりアイドルになりました。鶏の卵は雌が1羽しかいないので例年ですと園児さん一人一人にお持たせするのですが、今年度は全員にいきわたるかどうか危惧したため中止しました。来年度の課題です
年長組の組当番は人気があるようです。小学校に進級する前のこの時期に改めて皆の前で人の話を聞いてそれについて答えたり、自分の意見を話したりすることは良い経験になると思います。担任も色々考えながらクラスに振り分けていますが、兄弟がいるとそのクラスには一度は行くことが多いようです。
園生活の主役はあくまでも子ども達です。幼稚園は親のためではなく子どものためにあります。これからも原点を忘れずに「子ども・親・園」が共に成長していけるように考えていますので、どうぞよろしくお願いします。
桃組( ^0^ )さんも子どもさんのことでまた幼稚園のことで何かありましたら又のご投稿お待ちしています。
どうもありがとうございました。
No.234 - 2006/02/28(Tue) 18:39:21
★
ラストスパートo(^-^)o「
/ ゆーびんほいさっさ
引用
久しぶりに投稿致します。
私が、アップされた雪景色の画の美しさに
しばらく見とれていましたら
それまでテレビを観ていた小4の息子が寄ってきて、「あっ、通っていた頃の教室はここだよ」
「あれ?幼稚園の向こう側に森なんてあったっけ?(背景の城址のお山が森にみえたらしい)」
「この遊具は昔もあったよ。あれ、これは無かったなあ・・。いいなぁ〜。」
とおおはしゃぎ!
たくさんの楽しかった思い出がよぎったようです。
中3の娘も志望校合格に向けてラストスパート!!
合格したらお友達を誘って南幼稚園に報告に行こうかなぁ〜、と申しております。
こんなに大きくなっても心に残る幼稚園。
なかなかありませんよね〜。
ほんとに通わせて良かったです。
No.230 - 2006/02/20(Mon) 20:21:56
☆
Re: ラストスパートo(^-^)o「
/ 佐倉城南幼稚園
引用
投稿をいただきどうもありがとうございます。
久しぶりのHPの更新をご覧いただき嬉しく思います。実は意外と気づかない方も多いのですが、園庭から眺める園舎の借景もなかなか風情があります。こんもりとした森の木々、特に若葉や秋の紅葉の頃もまた格別です。また強風に負けじと木々がしなり、揺れ戻る姿もなかなか見ごたえがあります。
ラストスパート、中3の娘さんの志望校合格を心からお祈りします。あと少し体調に気をつけてくださいね。お友達ともども是非吉報を知らせに遊びにいらしてくださいね。お待ちしています。
HPに掲示板を作るとき、「荒されるよ」、「心無い投稿のために幼稚園にとってはかえってマイナスだよ」とたくさんの人が心配してくれました。実際幼稚園のHPで掲示板があるところはそれほど多くありません。またあっても園で掲載をあらかじめ閲覧した上で掲載するシステムの掲示板も結構あります。ご承知のように小園の掲示板はすぐに投稿できます。多少色々なこともありましたが、良識ある皆様のお蔭でここまで続けてくることが出来ました。卒園した皆さんの近況を知ることが出来たり、入園にあたり幼稚園についての情報を聞いてくれることも嬉しいものです。
「o(^-^)o「 / ゆーびんほいさっさ」さんも是非またの投稿をお待ちしています。
どうぞお元気で。
No.232 - 2006/02/21(Tue) 23:45:37
★
車上荒らしにご注意下さい
/ 園長
引用
先日佐倉警察署より署員が来園になり、車上荒らしに気をつけてくださいとの言伝をいただきました。2月16日(木)の保護会でも注意を呼びかけましたが、最近佐倉市内の幼稚園や保育園の駐車場で多いそうです。送迎のちょっとした間にも荒される被害が増えているそうです。中には鍵をかけていても窓ガラスを割るきわめて悪質なケースもあるそうです。バックや貴重品等はくれぐれも車内には置かないようご注意ください。
No.231 - 2006/02/21(Tue) 21:16:32
★
大きくなりました!
/ 親子2代の卒園生!
引用
先生、お元気でいらっしゃいますか?園庭で楽しく遊んでいた私も4月から中学3年になります!現在は、22年ぶりの大雪になっている新潟県に住んでいます。
先日、体育でスキー場まで行ってスキー教室がありました。こちらでは、冬スキーは当たり前のようです!
このHPの園庭の様子は、とても懐かしく・・またいつも暖かいまなざしで接して下さった園長先生や先生方!親子2代で通園できたことを幸せに思います。これからもお体を大切に・・いつか遊びに伺いたいです!お会いできる日まで、お元気でいて下さいね。
No.224 - 2006/02/07(Tue) 21:52:30
☆
Re: 大きくなりました!
/ 園長
引用
投稿いただきどうもありがとうございます。
またHPで園庭をご覧になり懐かしく思ってくださったり、楽しんで園生活を過ごしてくれた気持ちを聞くと、とても嬉しくありがたいです。このような投稿を読むとHPを作ってよかったなとつくづく思います。
お蔭様で元気でいます。昨日は保育参観がありましたが、小春日和の中、長縄跳びで園児たちとひとしきり遊びました。
長縄跳びは覚えていますか。例えば「郵便屋さんの落し物、拾ってあげましょ。お手紙を。それ1枚、2枚・・。」と歌いながら長縄を跳んだり、「大波小波でぐるりと回してにゃんこの目」と最後に両足で縄をまたげたら、もう1回できる長縄跳びです。
HPでご覧いただいたように先月こちらでは久しぶりに雪が積もり、園児たちは大喜びで遊んでいました。冬スキーこそ出来ませんでしたが、雪合戦、ソリ遊び等を楽しみました。
大雪とのこと、報道されている以上に現地ではご苦労も多いのではと推察します。気をつけてくださいね。
新潟と聞いて懐かしい思いです。私は実は新潟で生まれました。新潟市内野です。以前は蒲原郡内野町だったと思います。父の仕事の都合で2歳で静岡に引っ越しましたが、母方の祖父母が住んでいて小学校の頃夏休みになるのを待ちかねたように佐倉から上越線の特急「とき」号に乗り6、7時間かけて行きました。上越新幹線のない時代でした。夏休みの間、祖父母の家に滞在し、五十嵐の浜で(いま新潟大学のキャンパスがあります)海を隔てた佐渡島を眺めながら、毎日泳いでいました。今でもとても良い楽しい思い出です。
中学3年生とのこと、これからも希望に満ちた日々を楽しんでくださいね。
HPも時々遊びに来てくださいね。今、節分の風景を準備しています。また投稿もお待ちしています。
こちらに来る機会があったら是非遊びにいらしてくださいね。歓迎します。
今月4日午後に20代の卒園生2人が懐かしくてと遊びに来てくれました。園庭や遊戯室、保育室等を懐かしんでいかれました。うれしいひと時でした。幼稚園がとても楽しかったようです。
親子2代の卒園生さん、どうぞお元気で。そしていつか親子3代で通っていただけたら、こんなに嬉しいことはありません。初代卒園生さんをはじめご家族にもよろしくお伝えくださいね。
皆様お元気で。
No.225 - 2006/02/09(Thu) 19:37:02
★
感謝
/ 加藤さとみ
引用
4月からお世話になる、加藤太一の母です。
何の気なしにのびのびすくすく行ってましたが、10月に感動して入園決めました。私自身兵庫県の淡路島の保育園しかないところで育ったもので、幼稚園?って感じでいました。先日の節分もおかげさまで楽しい一日でした。大人になってこんなに笑うことないっておもえるほどです。なによりかぶってる人自身が楽しんでるのが伝わってきました。
面談でお話できず残念でしたが、子供がなんか落ち着いて見ていられる時期に少し入った気がします。
姑が同居しており、私自身の感情は波打つものがありますが、子供にはとてもいい気がしています。
ありがたさも充分にあります。
話せなかった分時々メールします。
のびのびにかかわって下さった方に感謝です。
No.221 - 2006/02/06(Mon) 20:31:52
☆
Re: 感謝
/ 佐倉城南幼稚園
引用
投稿をいただきどうもありがとうございました。
節分も子どもさんとご一緒に楽しんでいただけたようで嬉しく思います。鬼は青鬼1人、赤鬼2人の計3人で扮しました。おやじの会のメンバー2人がボランテイアでなってくださりあとは園長です。おとうさんたちもすっかり鬼になりきり、化粧もとても上手で「病み付きになったらどうしよう」と冗談をいっておられました。園長は昔からこうした遊ぶことや子どもが喜ぶこと(今回は泣く子もいましたが)を考えるのが好きで自分の趣味もはいっているようです。3人とも良い意味で童心(遊び心)があるようです。
4月から太一君との出会い楽しみにしています。我が子の成長していく姿を通しながら幼児期の子どもらしく伸びやかに成長していく様子や子ども達の世界の素晴らしさを共に共感していただけたらありがたいです。
のびのびすくすくのスタッフも掲示板を読んでありがたいですと喜んでいました。18年度も子育て支援事業「のびのびすくすく」を企画していますので該当する方がいたら是非ご紹介ください。3月にはHPでもお知らせする予定です。
最後に「10月に感動して入園を決めた」とお書きになられていますが、差し支えなければ機会あれば教えていただけると参考になります。
園長から「面談であいにくお話しできませんでしたが、いつでも何かあればお声をかけてください」とのことです。
また投稿お待ちしています。ありがとうございました。
No.223 - 2006/02/07(Tue) 18:23:00
★
雪が積もりました
/ 佐倉城南幼稚園
引用
園庭は一面銀世界です。ようやく日がさしてきて氷柱が溶けたり、木々に積もった雪が落ちています。絶好の雪遊びの一日になりそうです。園長以下職員も雪遊びを楽しめるように手袋、長靴等を用意してきました。いまからわくわくしています。
凍った路面を考慮し園バスの不測の事態や歩いてくる途中、滑らないようにとの配慮から、クラスの連絡網で登園時間を1時間遅らせました。
いつもと違った園庭を見て歓声をあげる園児たちの姿を想像するといまから楽しみです。
皆で楽しみたいと思います。
No.218 - 2006/01/23(Mon) 08:30:47
☆
Re: 雪が積もりました
/ 雪かきで腰痛
引用
今日は先生方もお疲れになったことでしょう。
ありがとうございました。
子供は園バスから降りるなり、
「雪遊び楽しかった!そり滑りもしたんだよ!」
と、大喜びでした。
土日も家で雪遊びをしたのですが、園での雪遊びはまた格別だったようです。
(本当は見に行きたかったのですが‥)
どうもありがとうございました!
No.219 - 2006/01/23(Mon) 18:09:35
☆
Re: 雪が積もりました
/ 佐倉城南幼稚園
引用
投稿をいただきどうもありがとうございます。
子どもさんが喜んでくれて嬉しく思います。子どもさんもさることながら園長をはじめ職員も楽しみました。童心に返り園児たちと雪まみれになって楽しみました。遊戯会が目前なので当初は各クラスそれぞれに練習等の計画もあったようですが、それはそれとしてこうした時は雪遊びに決定です。
家庭で着替えを持たせてくださった方がたくさんいらしたのですが、雪が水分を多く含んだ雪というよりはさらさらの感じのパウダースノーに近い雪が積もっていて、遊んだ割にはそれほど濡れたりして着替える子どもさんがあまり多くありませんでした。雪合戦、ミニかまくら作り、そり遊び等お昼過ぎまで昼食も忘れて遊ぶ子もたくさんいました。楽しい、嬉しいひと時でした。
また何かありましたら是非ご投稿ください。
No.220 - 2006/01/24(Tue) 18:48:45
★
迎春
/ 園長
引用
新年明けましておめでとうございます。
在園生、卒園生やご家族の皆さま、4月から入園されるお友達やご家族の皆さまをはじめHPをご覧になっている皆さまにおかれましては良い年をお迎えになられたこととお喜び申し上げます。昨年は大変お世話になりました。またHPの閲覧や掲示板へのご投稿をいただき感謝申し上げます。教職員一同を代表しましてお礼申し上げます。掲示板については当初匿名で投稿できるため危惧もしましたが、投稿される皆様の良識あるお蔭でここまで続けていくことができ深謝しております。12月末に4月から入園される保護者の方々とお話しする機会を持たせていただきましたが、閲覧されている方も多く、入園のことで質問された方も多かったようです。手前味噌で恐縮ですが質問に対し誠実に返信してくださることが信頼のひとつになりますとお褒めの言葉をいただいたり、また幼稚園を選択する参考にもなりますと話してくださる方もいて、掲示板を作ってよかったと思いました。今後ともお褒めの言葉に甘えることなくご質問に対してはできるだけ時をおかず誠実にきちんと返信できるようしていきたいと思います。
HPの掲示板を作ってから、作る以前に比べ「質問や投稿に対する返信」という記事に目がいくようになりました。
先日書店で東京農工大学の生協への一言メッセージの返信を収録した本を手に取りました。白石さんという方が返信されていますが拝読しますとユーモアがあり人間味あるとても温かな言葉で書かれておりました。
また某サイトの旅行のところに「お客様の声」という投稿欄があります。宿泊した方が宿泊先の旅館について感想等を投稿できるのですが、投稿への対応が様々です。返信しない(匿名ということでわざとしない考えを含めて)、幾つかの決まった文で対応しているところ、投稿一つ一つに誠実に対応している宿泊所等実に様々ですが、福島県のA市のビジネスホテルの返信は前述した白石さんに勝るとも劣らない返信をされており、読み応えがあります。回答が誠実で、私自身宿泊したことはありませんが、なんとなくホテルが思い浮かびます。
小園の掲示板も色々と至らない点もあるかと思いますが、従来にもまして活用してくださるようお願いいたします。1月末にはHP更新も準備しております。
今年も皆さまにとりまして良い一年になりますよう祈念いたします。
No.215 - 2006/01/01(Sun) 15:28:16
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
300/300件 [ ページ :
<<
1
...
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
>>
|
過去ログ
]
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
メール
-
環境設定
-
-
Icon:
ぱたぱたアニメ館
-
Rocket Board Type-LS