24455

城南幼稚園掲示板

ここは卒園生とその保護者これから入園をお考えになっている方への総合掲示板です。
簡単な質問から雑談・思い出話までお気楽にご利用ください。

園庭開放について / 匿名
はじめまして。
いつも園長先生の
ブログを読ませて頂いております。

来年
入園を検討しています。

城南幼稚園のしおり を
拝見させて頂きました。
子育て支援の欄に
降園後に園庭開放していると
掲載されていましたが
未就園児でも
利用できるのでしょうか?

お忙しいと思いますが
ご返答頂けると嬉しいです。
No.748 - 2019/09/26(Thu) 21:02:42

Re: 園庭開放について / 佐倉城南幼稚園
「匿名」さん、今晩は。
小園にご関心を持ってくださり、どうもありがとうございます。
またご質問をいただき、どうもありがとうございます。
「園庭開放」は在園児が降園後、保護者の責任下で園庭で遊んでも良いと意味で開放していることです。説明不足で申し訳ありません。
原則在園児またその兄弟になります。
未就園児の方は園庭開放としては開放していません。

但し放課後でも園見学として園庭で遊んでいかれるのであれば、園庭開放と同じように利用は可能です。その際お手数ですが、直前でかまいませんので、園宛てにその旨をご連絡下さいますようにお願いいたします。

また子育て支援事業「のびのびすくすく」がある日(原則第1週・第2週の火曜日)は午前10時頃〜午後12時30分頃まで園庭開放をしています。あわせてご利用いただければ幸いです。お電話などでお問い合わせいただければ「のびのびすくすく」の年間スケジュールをお伝えいたします。
また前述したように園見学として連絡いただければ、基本いつでも自由に園庭で遊んで行かれてもかまいません。

是非園に遊びに来てくださることをおまちしています。
また入園のことで何かありましたら、お電話でもこの掲示板でもお問い合わせいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.749 - 2019/09/26(Thu) 23:18:06

Re: 園庭開放について / 匿名
お忙しい中のご返信
ありがとうございます。

”のびのびすくすく”の日の
園庭開放にお伺いさせて頂こうと思います。
年間スケジュールの方も
問い合わせてみます。
ご丁寧に説明して頂き
ありがとうございました。
No.750 - 2019/09/27(Fri) 12:17:29

Re: 園庭開放について / 佐倉城南幼稚園
ご丁重なお言葉をありがとうございます。
お返事の際に日程お伝えすればよかったと申し訳なく思っています。

のびのびすくすく(園庭開放)は下記の日時を予定しています。当日は普段の園専用駐車場とは別に臨時駐車場を開放しています。園から約徒歩5、6分ぐらいです。
臨時駐車場の場所がわかりづらいと思いますので、当日お電話いただく園事務室にお立ち寄りいただければご説明いたしますので、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。園庭開放お待ちしています。
また来る10月19日(土・雨天順延)に運動会を本園で行います。午前未就園児レースも予定していますので、よろしければ見学がてら、ご来園ください。プログラムは直前ですが、HPでも掲載予定です。

のびのびすくすく(園庭開放)実施日
時間は午前10時頃〜午後12時30分頃。火曜日
雨天等で園庭で遊べない日は中止です。

10月1日、8日
11月5日、12日
12月3日、10日
1月14日、21日
1月30日は節分にちなんだ豆まき。見学は可能です。
2月4日
3月3日
No.751 - 2019/09/28(Sat) 17:47:10

Re: 園庭開放について / 匿名
わざわざ日程を書いて頂き
ありがとうございます。
臨時駐車場の件
お伺いする際、ご連絡させて頂きます。

色々とわかりやすく
ご説明くださり
ありがとうございました。
No.753 - 2019/09/29(Sun) 08:46:17
明日(12日・木)の園運営について / 佐倉城南幼稚園
今晩は。
現時点で佐倉市内の停電もほぼ解消されたようで、交差点の信号機も復旧したようです。
明日は通常の全日保育(昼食有)になります。
明後日の給食も実施します。園バスも通常の運行をします。
預かり保育も通常通りです。
明日、明後日の祖父母保育参観もすでに手紙でお知らせした通り、変更はありません。
市内交差点の信号機がつかないために、園児の安全を考慮し園バス運行を休止し、自由登園にしてご不便をおかけしましたが、ご理解ご賢察をありがとうございました。
No.747 - 2019/09/11(Wed) 20:54:10
明日(11日・水)の園運営について / 佐倉城南幼稚園
明日11日(水)も佐倉市内は停電が解消されないようで、交差点により信号機が使えないために、
明日も自由登園になります。
園バス休止。朝帰りのくまキッズは通常通りあります。
登園時間
全組 8時40分〜9時15分の間
降園時間
*本日(10日・火)より年中組と年長組は降園時間が変更になります。
年少 午後2時
年中 午後2時20分
年長 午後2時40分
明日は臨時駐車場の用意はありませんでので、ご留意ください。
明日も駐車場の関係があるので園庭開放は中止、速やかな降園をお願いします。兄弟の方は原則下の子どもさんの降園時間にあわせてください。
降園時間前にお迎えも可能ですが、その際は登園の際にクラス担任にお知らせください。よろしくお願いします。
本日も佐倉市内は停電の影響で信号機がつかない交差点が多数あります。またかなり渋滞が激しいようです。
車で送迎される方はくれぐれも交通安全に留意してください。
信号機が通常通りになり、園バスが運行できるようになりましたら、通常の保育にしたいと思います。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
No.746 - 2019/09/10(Tue) 14:13:39
サマーフェスタ2019 / 佐倉城南幼稚園
本日は予定通り開催します。
朝方まで雨が残りましたが、現在は日も差しはじめ、日中の最高気温は32度と予報されています。
飲み物持参や帽子着用等熱中症対策にご留意されて、ご来園ください。
お知らせでもご連絡しましたが、水鉄砲をお持ちください。
また園でも数に限りがありますが、水鉄砲を1丁150円で販売しています。
夏休みも終盤、サマーフェスタ2019でもゆく夏を楽しんでいただけるように、スタッフ一同準備してお待ちしています。
また事前にお申し込みされていなくても、ご都合ついた方もどうぞご参加をお待ちしています。
臨時駐車場が使えますので、くれぐれも路上駐車や他の場所での駐車はご遠慮ください。
No.745 - 2019/08/24(Sat) 07:34:57
平成31年度子育て支援事業「のびのびすくすく」募集要項を掲載しました / 佐倉城南幼稚園
昨日(3月9日・土)トップページに来年度(平成31年度)の子育て支援事業「のびのびすくすく」の募集要項を掲載しました。
2月頃から時々お問い合わせをいただいており、お待たせして申し訳ありませんでした。
募集日時が例年は4月上旬ですが、来年度は早まっていますので、ご留意ください。

詳細は要項をご覧いただくとして、こうした事業に参加されて、常日頃の園の様子を見ていただくことで、入園に際し参考にしていただければありがたいです。
自園に限らず、他の幼稚園でも実施していると思いますので、事情が許せば色々な園の事業に参加されることでれ、良い意味で比較もできます。

誕生から慈しんでこられた大事な子どもさんの入園だからこそ、慎重に吟味して選んであげることは大切だと思います。
もちろん親の利便性やSNSなどの口コミだけではなく、実際に通う子どもさんの気持ちの尊重が一番なのは言うまでもありません。

そういう意味でも、園庭等で子どもさんが実際に自由に遊べる環境(実経験)を知ることはとても大切です。
そうした経験をせずに、選ぶのはいかがなものでしょうか?

今年入園された保護者の何人かの方から、子ども本人が城南幼稚園に行きたいと話したので、入園させましたと理由を話してくれました。
子どもさんの気持ちを尊重され、我が子を信じる保護者の方の見識にも敬意を表します。
我が子を信じる親の覚悟をお聞きすると、園も改めて襟を正し、全力を尽くしたいと思います。

この事業はどなたでも気軽に参加できますので、たくさんのご参加をお待ちしています
No.744 - 2019/03/11(Mon) 11:47:09
NO725で質問したトイレトレーニングについて / 匿名希望
以前質問した者ですが、度々失礼致します。

やはり本人の前で質問出来ないため、こちらで質問させていただきます。

入園したらオムツではなくパンツ登園とのことですが、パンツを履きたがらない場合はどうしたら良いでしょうか?
本人がオムツじゃないと嫌だと言い張る日が続いていた為、理由を聞いたところ「トイレでするのが面倒」(朝、夕はトイレに座ってくれています。夏、秋のトレーニングではおしっこ出ていませんが…)とか、「トイレでおしっこ出なくて嫌だから、オムツが良い」とか、とにかくいろんな理由をつけてはいてくれません。
ウンチも、立っていきみたいからトイレでは嫌と言います。

どこまで本人を尊重させるべきでしょうか?
また、私のしてる事は子供の意思を尊重しているのではなく、甘やかしているのでしょうか?

園長先生が仰る通り、来年幼稚園に入るから、と言う言葉は子供に使ったことはありませんが、パンツ登園に向けてそろそろパンツをはかせたいのですが…

また、挨拶についても悩んでいます。
家では家族間の挨拶は行き交っていると思うのですが、いつも子供はおはようと言ってもうんしか言わなかったり、いただきますもいただき、とわざと途中までしか言わなかったりします。(11ぴきのねことあほうどり、の、とらねこ大将をマネているのかもしれませんが)
今までは、無理強いせずに本人が言ってくれるのを待とうとゆったり構えていたのですが、入園してお友達や先生にはコミュニケーションの上できちんと挨拶できるようになってもらいたいので、最近はよく注意するようにしているのですが、まったく直りません。
どうしたら良いか困っています。

長文、乱文で大変申し訳ありませんが、どうかアドバイス頂けますでしょうか?
No.731 - 2018/11/28(Wed) 14:05:48

Re: NO725で質問したトイレトレーニングについて / 佐倉城南幼稚園・園長
「匿名希望」さん、こんにちは。ご質問をいただき、どうもありがとうございます。
トイレトレーニングの件は確かに3年保育で4月から入園される子どもさんを持つ保護者の皆様にとっては悩ましい問題だと思います。
過日ありました来年度入園される方の保護者面接の際にも、かなりの保護者の皆さんが現時点でおむつがとれなくて、困っていますとのご相談をいただきました。4月の入園までにはなんとかとれるように、家庭でも頑張ってみますとお話しされる方も、かなりいらっしゃいました。匿名希望さんだけではなく、皆さん同じ悩みを抱えていらっしゃるようです。

そうはいっても日々毎日のことだけに、お悩みになるのもある意味当然だと思います。
そういう日々頑張っていらっしゃる中で、「幼稚園をだしにされていない」ことを守っていただいていることに感謝いたします。

トイレットトレーニングの件ですが、子どもさんの月齢がわからないことと(同じ3歳でも4月と12月また早生まれではかなり違います)おかあさまと子どもさんのやり取りの時の子どもさんの表情がわからないので、多少一般的なお答えになってしまうかもしれませんが、どうかお許しください。

先ず子どもさんにとっては、自分のおしっこやうんちの排泄物は大人が考える排泄物とは意味合いが違うといわれています。自分の身体から出た大事な物(自分の分身)ととらえていると思ってください。大人は何か汚い不衛生な物と考えられるのは、その排泄物の知識を知っているからです。だからこそ、排泄物はトイレの便器でするものとして考え行います。でも乳幼児はそうした排泄物の知識は当然のことながら知りませんし理解できません。でも親(大人)がトイレでしなさいというから、するのかと思います。でも自分の大事な物を便器にする(捨てる)ことに抵抗があると思います。便器でするということは、自分が意識して捨てることと同じです。だからおむつやパンツにいつの間にか生理的な面で(無意識に)排泄してしまうといわれています。だから安心しておむつに排泄できるのです。おむつがとれるまではそうした意識でいると、思っていただけるとありがたいです。

そうはいっても、いつまでも愛着のために、おむつにするのを黙認して「いいよ、いいよ」とはいえません。当然しつけとして2歳から3歳にかけてトイレトレーニングを始めます。伝えない限りは、便器ですることを覚えられませんので、便器に座らせたりトイレに連れていったりまた教えることは無意味なことではありません。
なかなかできないから、教えてあげることはとても大事なことです。

しつけはある意味「私(両親)があなたにこの便器(トイレ)うんちやおしっこをして欲しい」というメッセージだと思います。でも先ほど述べたように、愛しい自分の分身との別れという子ども本人なりの葛藤があります。

親が前述した子どもなりの別れの気持ちを知ったうえで、しつけとして繰り返し伝えていけば、多少なりとも気持ちの上で少しは楽になると思いますが、いかがでしょうか。もちろん日々育児や家事で忙しい中、時にはイライラしたりなんでできないのと思われる気持ちはわかります。きれいごとではないですからね。
でもいつかはあなたが自分の分身とわかれることを決断できる気持ちを待っているからという態度で接してあげてください。しつけは子どもさんにとっては決して嫌なことではありません。愛する人から新しいことを教えてもらう喜びでもあるからです。もちろん威圧的な言動や子どもの気持ちを無視した言葉がけは論外です。子どもの自尊心を傷つける言葉、例えば「できるまで便器に座っていなさい」「トイレでできないと幼稚園には行けないわよ」「みんなもうできるから」「お友達はできているのよ」「もう○○歳でしょ、恥ずかしいわ」等といった言葉がけは禁句です。

この時期のトイレトレー二ング等しつけをする時に一番大事なことは繰り返しきちんと教えて、でもあせらずにイライラしないように、できる時期がきたらゆっくり見守ってあげるとよろしいかと思います。

パンツがどうしても履かないとのこと、でも理由をつけているというお話を聞くと、多分パンツを履くという意識はあるようですね。子どもさんなりに心の中で葛藤があるかもしれませんね。そういう意味ではもう一息のような気がします。先ほどお話ししたように繰り返しでも温かく見守っていただければと思います。「パンツ履く」「いやだ」その日はそれでおしまいにしましょう。でも次の日はまたしつけをしましょう。「パンツ履こうか」「いやだ」もしかしたら日々その会話の繰り返しかもしれません。でもいつかは、思いが伝わると思います。根気よく、でも彼(彼女)は自分の分身との別れを葛藤しているから、自分で訣別できるまで信じて待つわと時には大らかなお気持ちでいましょう。園長先生は日々の葛藤を知らないからと言われたら、身も蓋もありませんが。私も少しの期間ですがつれあいが入院して2歳の娘とふたりだけで過ごし、やはりトイレでは正直苦労しました。母親がいなかったので、余計精神的には不安定な面もあったかもしれません。でも今でも一番の思い出です。もちろん匿名希望さんをはじめ世のおかあさまがたから見れば、ほんのさわりの育児ですので、たいそうなことは言えませんが。

次に挨拶のことですが、もしかしたらお子さんは反抗期かもしれません。「わざと言わない」とお話しされていますし。反抗期はご承知のように、なんでもいやだいやだと親を困らせる時期です。でもそれは自我の芽生えでもあり、成長していくうえで反抗期がないと困ります。親にとってみれば大変ですが、子どもさんにとっては大事な成長期の過程ととらえてあげましょう。

子どもがそう言い方をしても、親はある意味無視して、きちんとした言葉遣いで挨拶していれば大丈夫です。
今までも無理強いせずにされてゆったりと構えていらしたとのこと、そのままの態度でよろしいかと思います。

家族間で挨拶がきちんとできているというお話ですので、それほど心配されることではないと思います。入園すれば、そうした言葉を使っていたらおかしいし、誰もそうした言葉で話していないことに気づき、気持ちが伝わらないことを本人が自覚していくと思います。またそうした時に時にはスタッフが見守ったり教えたリしていきます。もちろん前回のご返信でもお伝したように、家庭と園で情報を密にとりながら、共有していきたいと思います。
入園されるにあたって、ご家庭で色々とお心遣いされている様子が文面を拝読させていただきながら、わかります。また子どもさんへの温かな思いがわかりますので、決して甘やかしたりいているとは思えません。むしろ尊重してあげていると思いますし、それは素敵なことです。絵本の読み聞かせをされているのではと推察いたしますので、是非続けてあげてくだされば何よりです。

折角のご質問に際し、冒頭お伝えしたように一般的なお答えになってしまったことへの危惧はありますが、ご寛容いただければ幸いです。
また何かありましたら、ご遠慮なくご質問いただければ幸いです。ご質問をいただき、どうもありがとうございました。
No.732 - 2018/11/29(Thu) 17:46:46

Re: NO725で質問したトイレトレーニングについて / 匿名希望
お忙しい中、丁寧な返信を頂きありがとうございます。

最近は自分で勝手に「幼稚園に入園するまでには」と、自分のしつけにプレッシャーをかけてしまい、それでストレスを感じていた部分もあったので、園長先生の暖かいお言葉にとても救われました。
また、入園前にもかかわらず、子だけでなく親にも丁寧に対応して下さる姿を受け、こちらの幼稚園に決めて良かったと深く思いました。

自分の分身、と言う考え方は初めてお聞きしました。
ですが、分身なら愛着もあって仕方ない=うまく排泄するのに時間がかかる、と考える事が出来、気持ちが軽くなりました。
ごっこ遊びの中では人形をトイレに連れて行く機会はとても多く、また図書館へ行ってトイレ関係の絵本を自分で選ぶ機会も多いので、じゃあ何故わかってるのに出来ないの…と余計に混乱していました。
葛藤しているから出来ないのですね、きっと。
無理やりさせるのではなく、今まで通り教えることだけは続けていこうと思います。
いつか、トイレに座るだけでなくおしっこが出るように、うんちも立ってではなくトイレで座れるように、パンツがはけるように…
もし4月までに完了していなかったら、その際はご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

ちなみに、1月の1日入園の際はオムツでしょうか?パンツでしょうか?

挨拶についても、無理強いせずに正しい言葉遣いを伝えていきます。
反抗期が落ち着いて、きちんと返してくれる日を待ちながら…

長文失礼致しましたが、返信を頂きありがとうございました。
No.733 - 2018/11/30(Fri) 13:55:43

Re: NO725で質問したトイレトレーニングについて / 佐倉城南幼稚園・園長
「匿名希望」さん、こんにちは。
家事や育児でお忙しい中、早速にご丁重なご返信をくださり、どうもありがとうございました。
気持ちの上で、少しは楽になってくださったとのこと、大変嬉しく思います。育児だけは子どもさん一人ひとりがそれぞれに違いますので、育児書通りにはいきません。またSNSの発達により、様々な育児情報が氾濫して惑わしたりする情報も時には見かけます。
さらに少子化でなかなか近所に育児をしているおかあさん等相談する人が少なくなる中、子育てをしているおかあさまにとっては育児を楽しむ環境(心境)になりにくい世の中になりました。

ご返信の中で、ご自身を振り返られたお言葉に深く敬意を表します。時には「子どもはある意味育つように育つ」と良い意味で大らかに見守ることで、母子とも気持ちの上でゆとりを持てる時もあると思います。

子どもさんも「トイレ」という意識があるようですので、もう一息かと思います。
1月の一日入園は、よろしければ子どもさんに聞かれたらいかがでしょうか。「今日は幼稚園に行くけど、パンツをはいていく」その時子どもさんが「おむつ」と答えたら、おむつにしてあげてください。
時間はまだまだあります。4月の入園の際にはずれていなかったら、こそっと新しいクラス担任に教えてください。園とご家庭で情報交換しながら、いい形ではずれるようにしていきましょう。だいじょぶですよ。どうかご安心してください。
挨拶については、まさしくご返信のとおりで問題ないと思います。
また何かありましたら、何なりとお問い合わせいただければありがたいです。

ご承知のように、市内の中でもこじんまりとした園ですので、原則私を含めどのスタッフも全園児の情報(おむつの件も含)を知っていますので、家庭的な雰囲気を残しながら、子どもさん一人ひとりはもとより保護者の皆さんにも寄り添える形で子どもさんの成長を育める形をとっています。何かありましたら、なんなりとお話ししていただければありがたいです。新しいご縁と子どもさんとの出会いを楽しみにしています。
ご返信をいただき、どうもありがとうございました。
No.734 - 2018/12/01(Sat) 15:41:06

Re: NO725で質問したトイレトレーニングについて / 匿名希望
こちらこそ、園長先生もお忙しい中返信を頂きありがとうございます。

1日入園の件、ぜひ当日本人に決めてもらおうと思います!

こちらで教えて頂いた大切な考え方を元に、4月の入園までマイペースに頑張っていきたいと思います。

本当にありがとうございました。
No.735 - 2018/12/01(Sat) 23:04:16

Re: NO725で質問したトイレトレーニングについて / 匿名希望
度々失礼致します。

園長先生のアドバイスのおかげで、私にゆとりが生まれたおかげか、いよいよ布のトレーニングパンツをはいてくれるようになりました!
そして、おしっこについては出る、とも出た、とも今まで一度も言わなかったのに、さすがに濡れるからか、おしっこ出た!と言ってくれるようになり、さらにはこれから出る!と今日伝えてくれました!
大進歩です、ありがとうございます!

そして新しい壁ができたのでご相談です。
出る!と教えてくれたので、出るならトイレ行こうか!の問いかけには行かない!といわれてしまい、ズボンが濡れるのを待っている感じです。
これはトイレに連れて行った方が良いでしょうか?
一応パンツが濡れた後に再度、おしっこ出たね、これをトイレでしようね、とは言ってはみたのですが…
外出中は本人と話し合ってオムツですが、家で漏れるのを待つ、みたいな変な感じになってしまって次の誘導をどうすべきか困っています。
お忙しいところ申し訳ありませんが、アドバイスをお願いできますでしょうか?
No.736 - 2018/12/04(Tue) 20:32:50

Re: NO725で質問したトイレトレーニングについて / 佐倉城南幼稚園・園長
おはようございます。布のトレー二ングパンツがはけるようになったとのこと、良かったですね。お話をお聞きして嬉しく思います。また教えてくださり、どうもありがとうございました。
おかあさまの思いが通じたようで、何よりです。これも子どもさんを信じるお気持ちに、子どもさんも自分の愛着物(分身)との決別を自分が納得するまでおかあさま(愛する人)が待ってもらえるのだという安心感のなかでのことと思います。

新しい壁ができたとのお話の件ですが、前述したように「トレーニングパンツをはけたこと」「子どもさんがおしっこを自分で意識されていること」おそらくおかあさまも今の時点で、子どもさんがこのふたつのことができたことで、十分良しとされていると思います。また子どもさんもここまでおかあさまの自分への信頼感(愛)の中で、「おかあさん、頑張ったよ」、「見守ってくれてありがとう」という気持ちだと思います。

トイレに行くのは次のステップとしてしばらく待ちましょう。もちろん「トイレに行こう」と声掛けはしつけの面からも大事ですので伝えて良いと思いますが、子どもさんが行かないといったら「そうね、わかりました」「おしっこ出たら教えてね」とお話しされ、様子を見られたら、いかがでしょうか。
「トレーニングパンツをはけたこと」と「出ると話したこと」に共感されているだけでよろしいかと思います。
親としてのお気持ちはわかりますが、ここはひとつあせらずに、一歩ずついきましょう。
いずれ子どもさんは濡れて気持ち悪いことを話され、次はトイレ行きたいと話す日がいつかはきます。
今まで通りに、いつかはというおおらかなお気持ちで、子どもさんに安心感と信頼感をそのままお伝えされることが、一見回り道に思われるかもしれませんが、実は一番の近道のように思います。
また何かありましたら、ご遠慮なくご相談いただければありがたいです。
ご質問をいただき、どうもありがとうございました。
No.737 - 2018/12/06(Thu) 09:33:33

Re: NO725で質問したトイレトレーニングについて / 匿名希望
お返事頂きありがとうございます。

園長先生の仰る通り、以前と比べ大進歩した今の時点で、現状良しと思っている自分がいます。
もちろんゴールはまだなのですが、トレパンも履かない、日によっては好きで履いてるオムツ変えだって嫌がっていた日と比べたら、今の状況はかなり本人の意識が変わってきたのを感じるので、今のまま、声かけは続けておおらかにいこうと思います。

育児はどれが正解かわからず、時に自分のやっていることが子供の為になっているのか不安になります。
自信がないから、何度もこうしてアドバイスを求めてしまうのですが…
ご迷惑をおかけします。

入園前にも関わらず、何度も話を聞いてくださり、また的確なアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。
No.738 - 2018/12/06(Thu) 22:20:37

Re: NO725で質問したトイレトレーニングについて / 佐倉城南幼稚園・園長
おはようございます。
いつもご丁寧なお礼のご挨拶をいただきかえって恐縮しています。
私自身は迷惑なんて考えたことは毛頭ありません。むしろ逆にお気持ちに寄り添えたお答えになったかどうか危惧しております。ご質問いただけたことに感謝しています。

誰もが育児は育児書通りにはいかず、また育児をしていく中で、一度も悩まないで育てあげた方はいないと思います。
「匿名希望」さんも話されているように、育児に本当の正解はなく、ご不安になったりこれで良いのか、自分のしていることに時には自信がもてなかったりする時もあります。なんといっても「人間」という一人ひとり育ちも環境も違う子どもを育てるのですから、ある意味当たり前のように思います。

誰もが育児の中で通ってきた道なので、何ら恥じることもありませんし、むしろご自身を振りかえられ、自分の気持ちをさらけだし相談されるお気持ち(勇気)に改めて敬意を表します。

でも子どもさんを思う親の気持ちがいつかは必ず子どもさんに伝わり、安心する姿を見せてくれます。子どもさんのそうした成長を見られることで、親も育児に自信がつきますし、人間として学びともに成長していくことができると思います。
*本園の教育方針である「子どもとともに」という言葉は子どもの成長を通して、親(園や私園長含)も人間としてともに成長する意味があります。

改めて最後(738)のご返信通りに見守っていきましょう。
1月の一日入園での再会も楽しみにしています。
また子どもさんにとっては、楽しみなクリスマスやお正月もあります。どうぞ素敵な冬日をお過ごしください。
No.739 - 2018/12/07(Fri) 10:01:46
オータムフェスタ2018開催します / 佐倉城南幼稚園
秋日和の天気になりそうです。
オータムフェスタ2018を開催します。
マジックショー、ワークショップ、スーパーボール掬い、ペンシルバルーン(細長い風船)、昔遊び、射的、ビンゴ、ゴム鉄砲、綿菓子や駄菓子屋さんといったお菓子コーナーまた本園の給食を作っているハーブさんが食べ物を販売します。また行事等の写真販売でおなじみのフォトクリエイトが今年も写真撮影をします。無料体験コーナーは今年も工作遊びを企画しています。
ビンゴゲームは昨年初登場の山男&山ガールズは登山中のため、友人の紅白おめでた男が初登場。鳥ガールズ美女軍団を連れて来園予定。
在園生はもとより卒園生や地域の小学生や未就園のお友達もどうぞ遊びにお出かけください。
どなたでも自由に参加できます。
ご家族で秋の1日を楽しめるよう企画準備をしています。当日、入り口(園バス脇)に簡潔な縮小用版プログラムを用意しますので、ご参照ください。
No.730 - 2018/11/10(Sat) 10:09:45
平成30年度第54回大運動会 / 佐倉城南幼稚園
本日は予定通り、第54回大運動会を行います。
未就園児レースや卒園生レースも予定していますので、
ご参加をお待ちしています。
プログラムはHPに掲載していますので、ご参考にしてください。
雨雲レーダーによりますと、午前中一時的に雨雲が通過するかもしれませんが、適宜その時の天気の状況を見ながら、臨機応変に対応していきたいと思います。
未就園児レースの予定した時間帯に仮に一時的に雨が降っていて園庭でできなくても、遊戯室でできるように準備もしています。
その時間帯に雨が降っていても、予定通り実施しますので、是非遊びにいらしてください。
未就園児や卒園生の皆さんのたくさんのご参加もお待ちしています。
No.729 - 2018/10/20(Sat) 07:07:51
入園に関しての心配事 / 匿名
見学に伺った際にお聞きしようかとも思いましたが、子供の前で話づらい内容でしたので、こちらでお聞きしたいと思います。

自宅にてトイレトレーニングを1年程行っていますが、未だオムツが外れません。
その上、入園まであと半年なのに(こちらのプレッシャーが伝わってしまったのか)この頃こじれてしまい、パンツを嫌がるようになってしまいました。

入園後に先生方のご迷惑になってもいけないので引き続きトレーニングもしていきますが、万が一4月の時点で外れていない場合、登園はどの様なスタイルになるのかが気になってしまいました。

?@オムツでしょうか、お漏らし覚悟でパンツ登園でしょうか?(バスを検討中)
?A園で過ごしている間は、どの様になるのでしょうか?
?B園と家庭で、連携してトレーニングを続ける事は可能でしょうか?
No.725 - 2018/10/17(Wed) 22:15:36

Re: 入園に関しての心配事 / 佐倉城南幼稚園・園長
「匿名」さん、こんにちは。
ご質問をいただき、どうもありがとうございます。ご午前中、入園説明会があり、ご返信が遅くなり失礼いたしました。
子どもさんのトイレトレーニングは親として色々な思いもあり、ご心労をお察します。
毎年入園にあたり、11月に保護者面接を行い、子どもさんの入園に際し、何かご心配なこと等あればとお聞きするのですが、3歳児ですと圧倒的に多いご質問が「まだおむつが外れず、入園までにはずしたいのですが、心配です」というお話です。
幼稚園に入園した時点でおむつがはずれていない子どもさんは毎年複数いらっしゃいますが、大体5月末ぐらい遅い子どもさんでも7月中にははずれるようです。
匿名さんのお気持ちも十分わかりますが、もし4月までに外れなくても、園できちんと対応していきますので、どうかご心配ないようにしてください。
トレーニングにあたり、一番困るのが「幼稚園」をだしにされないことです。匿名さんはご理解されていることと思いますが、「おむつが外れないと、幼稚園に入園できない」と話すと、子どもさんは幼稚園そのものが嫌になってきてしまいます。その点だけご配慮をいただければありがたいです。

ご質問いただきました登園のスタイルですが、基本はパンツ登園になると思います。

?@オムツでしょうか、お漏らし覚悟でパンツ登園でしょうか?(バスを検討中)
→先ほどお話ししましたように、基本はパンツをはかせてください。その際はご自宅から園に少し多めにパンツを持参いただけると助かります。またバス通園で気になされるようでしたら、その時の状況にもよりますが、場合により園バス乗車中だけ、トレーニングパンツをはかせてもよいかもしれません。
?A園で過ごしている間は、どの様になるのでしょうか?
→基本パンツで過ごすことになると思います。また3歳児ですと、トイレに皆で何回も行くことになります。登園してからトイレ、途中でトイレ、降園前にトイレと何度も先生や友達と一緒にトイレに行くことで、ここで排泄をするんだという意識も芽生えます。それを繰り返しながら、いつの間にかトイレですることを覚え、自然とはずれていくケースもあるようです。
?B園と家庭で、連携してトレーニングを続ける事は可能でしょうか?
→もちろんご家庭と連携して情報交換することは大事なことだと考えています。園からも園でのトレイでの様子やおもらしした場合の様子をお伝えして、トレーニングにプラスになるようにと考えています。
入園後はその子どもさんの様子を見ながら、ご家庭と情報交換していきたい思います。
子どもさんと保護者の気持ちに寄り添いながら、上手くできるようにしてあげたいと思いますので、あまりご心配ないように、お願いします。限られた紙面でのお答えなので、何かあればご遠慮なくお聞きください。また入園に際し、他にも何かご心配やご不安等ありましたら、ご遠慮なくご質問いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.726 - 2018/10/18(Thu) 13:32:35

Re: 入園に関しての心配事 / 匿名
ご返信ありがとうございます。
入園後に、園での連携が取れることが出来ると聞き安心しました。
こちらの園は、家庭で出来ることは家庭で、との方針の様なので、トイレトレーニングは家庭内のことだからどうなのかな?と、心配しておりましたのでお話が聞けてよかったです。
ありがとうございました。
No.727 - 2018/10/18(Thu) 15:37:30

Re: 入園に関しての心配事 / 佐倉城南幼稚園・園長
ご安心いただけたら嬉しく思います。
今回のトイレトレーニングに限らず、入園に際しご心配なことや何か園のことで不安なことがありましたら、どのようなことでこの掲示板でもお電話でも直接でもお聞きいただければありがたいです。今日の入園説明会でも少し触れましたが、情報はオープンにして、信頼していただけるような園運営を心掛けています。
また入園後はご家庭の連携もとても大切です。保護者と園の共通の願いは子どもさんの心身の成長を育むことだと思います。子どもさんを真ん中に園とご家庭でお互いに緊密な連携をとることが、子どもさんの最善の利益につながると思います。また時には育児で頑張っている保護者の皆さんのお気持ちに共感できる園でありたいと思います。
「学校」という上からの目線や物言いは苦手です。お気軽にどのようなことでもご相談いただけるような雰囲気の園であり続けていきたいと思います。
No.728 - 2018/10/18(Thu) 18:32:45
園庭開放について / kico
一歳半の子どもを連れて、10月か11月の園庭開放に伺いたいと思っているのですが、事前に電話予約は必要でしょうか?
また、必要な持ち物はありますでしょうか?

ご返信、よろしくお願い致します。
No.722 - 2018/10/05(Fri) 15:07:00

Re: 園庭開放について / 佐倉城南幼稚園・園長
Kicoさん今晩は。ご返信が遅くなり失礼いたしました。
園庭開放の件でお問い合わせをいただき、どうもありがとうございます。
よろしければ10月、11月と是非遊びにいらしてください。歓迎いたします。
お手数ですが、安全上、事前にお電話でその旨をお知らせいただくか、当日朝来園された時に、園庭にいるスタッフか職員室にいる職員に「園庭開放に遊びに来ました」と一声かけていただけるとありがたいです。
特に必要な持ち物はありません。
天気が良ければ、滝と砂場の複合遊具の滝の水を流していますので、子どもさんの着替えを持参されるとよろしいかもしれません。
また飲料水は園児達もいますので、ペットボトルむき出しではなく、水筒をご持参いただけるとありがたいです。
園専用駐車場が満車の場合は、臨時駐車場がありますが、わかりづらいかもしれませんので、職員室にお立ち寄りいただけると詳細にお知らせできると思います。
何かご不明な点等ありましたら、ご遠慮なくお問い合わせいただければ幸いです。
Kico親子さんのご来園を心からお待ちしています。
No.723 - 2018/10/06(Sat) 00:22:21

Re: 園庭開放について / kico
ご返信ありがとうございます。
お伺いすると思うので宜しくお願い致します。
No.724 - 2018/10/08(Mon) 13:25:29
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 30 >> | 過去ログ ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LS Rocket BBS