23807
城南幼稚園掲示板
ここは卒園生とその保護者これから入園をお考えになっている方への総合掲示板です。
簡単な質問から雑談・思い出話までお気楽にご利用ください。
★
今日こそ運動会を実施します
/ 佐倉城南幼稚園
引用
昨日は残念でした。
今日は秋晴れの一日の予報です。
いよいよ待ちに待った運動会です。今、午前7時40分過ぎです。園庭も昨日の雨にもかかわらず、水溜りもなくよい状態です。ただだいぶ落ち葉があり、総出で掃いています。
園児たち、保護者の皆様、祖父母の皆様、未就園児のお友達、卒園生の皆様、地域の皆様等今日一日楽しみましょう。それぞれのレースに参加してくださいね。
また今日も昨日に続いて2日間連続朝早くから一生懸命お弁当を用意してくださっているお母さま方(お父さま方)、本当にご苦労様です。
皆様に感謝。天気に感謝。運動会を楽しむことが出来る時間(平和)に感謝。
No.190 - 2005/10/23(Sun) 07:42:12
★
運動会は残念です
/ 佐倉城南幼稚園
引用
残念ですが中止になりました。天気だけはどうしようもありません。9時30分まで待ちましたが、天気はやみませんでした。園児の気持ちを考えるとこれ以上待たせる訳にはいきません。朝の時点で大丈夫と判断し、天気予報も入念にみたつもりでしたが。7時過ぎからぽつぽつと降り出しました。園庭もだいぶぬかるんで、水溜りもできてきました。
明日の天気の回復を待ち、よい状態で行いたいと思います。
楽しみにしていた園児たち、保護者の皆様、祖父母の皆様、未就園児のお友達、卒園生の皆様、地域の皆様等明日に期待しましょう。
園長の照る照る坊主姿も今ひとつ効き目がなかったようで・・。園長曰く「今度は頭も丸め、よりリアルにして効き目を強力にしようかな」
明日の運動会を心からお待ちしています。
今日のために朝早くから今日の運動会のために一生懸命お弁当を用意してくださったお母さま、本当にご苦労様です。お疲れのところ申し訳ありませんが、明日もどうぞよろしくお願いいたします。
No.189 - 2005/10/22(Sat) 11:37:18
★
運動会は予定通り実施します
/ 佐倉城南幼稚園
引用
今日はいよいよ運動会です。今は曇天です。雨がぱらっと降ってきて、ついつい空を見上げてしまいます。
あいにく予報では秋晴れとはいきませんが、雨は降らないとの予報です。
予定通り実施します。
みんなの熱気で雲を吹き飛ばしましょう。
大いに楽しみましょう。
No.188 - 2005/10/22(Sat) 06:46:07
★
運動会
/ 佐倉城南幼稚園
引用
明日は待ちに待った運動会です。
秋雨にたたられ、園庭でやり方すら思うように練習できませんでしたが、皆やる気満々。良い天気にしてあげたいものです。
本園はPTAといった組織はありませんが、ボランテイアの呼びかけに今日の前日の準備にたくさんお母さんやお父さんが手伝いに来てくれました。総勢20名近くも、感謝です。お蔭様で準備も整いました。
入園前のお友達や卒園生もぜひレースに参加してくださいね。プログラムは掲示板NO175をみてくださいね。
No.187 - 2005/10/21(Fri) 20:57:45
★
(No Subject)
/ 匿名
引用
入園についてご相談したいことがあります。
のびのびとし園児をみて、うちの子も城南幼稚園に通園できたら良いな。とおもっています。
でも私の住んでいる地域からは、城南幼稚園に通っている園児さんが少ないようで、小学校に行く時に友達が少ないと大変なんでは・・・と祖父母に言われてしまいました。
やはり、小学校に通うときのことを考え近くの幼稚園にしたほうが良いのでしょうか?
私としては小学校に入れば自然に違う幼稚園の子でも仲良くなれると思うのですが。
私は近所に子供と同じ年頃のお子さんをもつお母さん友達がいません。変な相談で申し訳ありませんが、お聞きいただけないでしょうか?
No.184 - 2005/10/19(Wed) 20:30:22
☆
Re: (No Subject)
/ 佐倉城南幼稚園・園長
引用
ご質問いただきどうもありがとうございます。
回答が遅くなり失礼しました。けっして変な相談ではありません。誕生から今日まで大事に育んでこられた子どもさんが幼稚園を選ぶ時に至極当然な質問だと思います。
結論から申し上げますと幼稚園の友達が少ないと小学校が大変ということはまったく関係がないように思います。
小学校のクラスでは色々な幼稚園や保育園や他の地域から転入してくる子どもさんが集ってきます。そういう中で新しく一緒になった友達とも上手につきあえる力を幼稚園での生活を通して学んで欲しいと思います。お母さまも「小学校に入れば自然に違う幼稚園の子でも仲良くできる・・」と述べられていますが、そうするためにも幼稚園での保育の質がとても問われると思います。
ご承知のように少子化で地域でも子どもが少なくなり、子ども同士かかわる経験が少なくなってきています。そのため子ども自身で集団(友達)を作る力が弱くなってきています。こじんまりと気のあったもの同士で遊びがちです。今の青少年を見てもすべてとは言いませんが、そうした人が多くなってきたのも事実です。しかし社会にでると色々な人がおり、時には苦手な人ともつきあうこともあります。どうやってつきあっていくのか。そうした人間関係の初歩をこの幼児期に友達との生活の中で学び、身につけて欲しいと願っています。それには友達同士で仲良く遊んだり時にはけんかをしたりすることもあるかもしれませんが、そうした経験も大切なことです。教師は見守ったり時には励ましながら子どもの自立を育てます。
幼児期にこうしたことを十分経験していれば、このご質問のようなことは心配ないと思います。そうした人間関係を学べる環境が保証されている幼稚園を選ぶのがよろしいかと思います。
ご投稿いただきどうもありがとうございました。
子どもさんの入園に際し何かご質問等ありましたらまたお問い合わせくださいませ。
No.186 - 2005/10/21(Fri) 02:39:03
★
NO.181-返信ー
/ 匿名
引用
さっそくの返信、ありがとうございます。
イスに座り、机に向う時間を貴校が大事に考えていらっしゃるのが分かり、安心しました。
29日の説明会での話を楽しみにしております。
No.185 - 2005/10/20(Thu) 13:21:15
★
(No Subject)
/ 匿名
引用
願書を受け取り、入園案内を読み、疑問がありまして、質問させていただきます。
行事の為の保育(練習)をやらないとありますが、それはどういうことなんでしょうか?
また、自由時間が多く、それはそれでいいと思いますが、机にむかっての時間はどれくらいあるのでしょうか?
施設の充実はすてきなものばかりで、楽しみです。
No.181 - 2005/10/17(Mon) 16:03:35
☆
Re: (No Subject)
/ 佐倉城南幼稚園職員
引用
ご質問をいただきどうもありがとうございます。
先ず始めのご質問についてですが、幼児教育の中で「・・行事のための練習(保育)をやらない・・」ということですが、本園では行事は園生活の中で普段の自然な生活の流れに変化や潤いを与えるものであり時には行事という経験を通し、またそれを楽しみながら日々の園生活と異なる体験をすることで子どもの活動意欲を高めたり、幼児同士の交流を広げ深めたり、子ども自身が新しい思わぬ発見をしたりするものと考えています。行事を計画する時に園児の心身に無理がないように考慮しなくてはいけません。
幼稚園生活の基本は日々の日常保育が基本です。日常の保育が充実していれば行事は年間を通してそれほど必要ありません。普段の保育からでもたくさんのドラマや感動が生まれます。何故かといいますと遊びを通して幼児自らが自分の力や友達とのかかわりの中でそうしたものを見つけていくことが可能ですし、それが幼稚園という集団生活の醍醐味です。
次から次へと行事が続くとそれに向けて練習や準備に追われがちになります。十分な遊びを通して学べる時間がなく、行事前は遊びの時間が息抜きの時間になり、子どもたちから「先生、練習が終わったから遊んでもいい」と聞いたりする笑うに笑えない悲劇も残念ながら見聞きします。また練習の過程ではなく結果だけでみる親が多いと園もそれが親に対する保育の成果として運動会などでそれこそ一糸乱れぬように指導し、親もそれを見て涙し感動する。でもそこにいたるまでの練習の時間と労力の過程を考えると・・。そして肝心の主役の子どもの気持ちはどうでしょうか。言葉は悪いですが調教みたいです。見方として大事なことは行事をしている時の子どもたちの表情はどうかということで、ある程度子どもへの負担度がよくわかると思います。楽しそうに笑顔で生き生きとしていれば問題ないでしょう。緊張していたりこわばったりしていたらどうでしょうか。大事なことです。
保育者自身も行事に向けての保育が日常の保育のための時間にさかれ、1年中行事に追われがちになり、最初に述べた日々の保育の充実ができにくくなりがちです。また保育者も行事の過程の出来不出来で子どもを見てしまいがちです。本園も自戒しなくてはいけません。あくまでも保育が主であり、行事は従です。「行事のための保育(練習)をしない」というのはそういう意味です。行事そのものは否定するつもりはありませんし冒頭述べましたように行事は大事なものです。本園のHPの年間行事を見ていただいてお分かりのように色々とあります。要はやり方次第です。
本園はひとつひとつの行事を丁寧に考え、何かしたらその場で終わりでなく、例えば「さつま芋掘り」にしても苗植えから途中の生育の見学、芋ほり、焼き芋や芋巾着で楽しんだりするように考慮しています。そうすることで行事が日常保育からかけ離れず日々の保育の中に無理なく入ります。遊戯会の劇遊びにしても自らの園生活の経験などを通して子どもたちで創作します。楽しく無理なく取り組むことで喜びや意欲が生まれます。
大変限られた拙い文で、ご理解いただけたかどうか心配です。とても大事なことなので29日の入園説明会の席上でも、少しお話申しできたらと思います。
次に「机に向かっての時間はどれくらいあるのでしょうか」いうご質問ですが、午前中は各保育室でクラスワークをします。
机で絵を描いたり絵の具や粘土を使ったりまた様々な材料をつかって色々な物を創ったりします。年長になりますと小学校の進級も念頭に置き、文字や数に親しませる意味でもワーク(教材)を使ってそうした指導も行います。机の上で園からの手紙を折って出席カードにしまって家に持ち帰る支度をするのは机を使った大事な時間です。机を使わないと出来ないことを経験を通して知ったり机の上で色々と経験する事を通して机や椅子を大事にして愛着を持って欲しいものです。そうした時間も大切にしています。
また椅子にすわりきちんと人の話を聞くことはとても大事なことですので、そうした姿勢も大事にしています。絵本や紙芝居の読み聞かせを通して人の話を聞くと色々と面白いんだということを知らず知らずに学べます。もっとも原則絵本や紙芝居は机に座って聞くものではありませんが。
幼児が椅子に座り机を前にして他人から説明を聞く時間は限られます。その説明を聞いた後の自分で取り組む時間は無制限です。一概に何分といえません。例えば年長ですと自ら題材に熱中しますと飽きることなく延々1時間以上取り組んでいるケースもあります。説明は出来るだけ子どもにわかりやすく短くして、後は一人一人がその子なりに完成まで出来る時間と環境を十分用意しておくことが大事だと思います。ある程度共通に出来るワークですと40分ぐらいが限界でしょうか。具体的に何分とはなかなか事情によりことなりますのでご理解ください。
大事な子どもさんの入園に際し、幼稚園を選ばれるにあたり色々とご質問等ありましたら何なりとお問い合わせ下さい。
今回のご質問等でわからない点ありましたらお電話でもまた園長に直接お聞きくださっても結構です。
ご投稿いただきどうもありがとうございました。
No.182 - 2005/10/17(Mon) 20:04:56
☆
Re: (No Subject)
/ 佐倉城南幼稚園・園長
引用
NO181のご質問に際しNO182としてご回答しましたが、その際名前が「佐倉城南幼稚園職員」になっていました。前のレスのまま気づかず、返信してしまいました。
回答は園長がしており「佐倉城南幼稚園・園長」になります。謹んで訂正させていただきます。失礼しました。
No.183 - 2005/10/17(Mon) 20:25:04
★
お久しぶりでした。
/ 匿名希望で…
引用
お祭りで、先生にお会いでき嬉しかったです。
『太っちゃってわからない?』なんて失礼な事、
ごめんなさい。お風呂で娘が
『Y先生、まだまだイケてるよ!O先生もすぐわかったよ』と言っていました。でも、息子は『俺、わかんなかった』と……(~o~)
運動会、頑張ってください!!
卒園生レース、行きたいです。
また、どこかでお会い出来ますのを楽しみに…。
No.177 - 2005/10/14(Fri) 21:38:24
☆
Re: お久しぶりでした。
/ 佐倉城南幼稚園職員
引用
投稿ありがとうございます。
昨日は仕事を終えた後、職員皆で秋祭りを見にいきました。在園生や卒園生が山車を引っ張ったり、お祭りに遊びに来ていたりしていて思わぬ出会いがあります。
「匿名希望さん」にも久しぶりにあえて嬉しかったです。ご家族皆さんお元気そうで何よりです。
ここ連日、運動会の準備等でばたばたしていたので、童心に返りお祭りを堪能しました。「お好み焼き、フライドポテト、焼き鳥、あんずあめ、つきたてのおもち」を楽しみました。食欲の秋ですね。園長は例年通り鏑木町の山車をひき、佐倉市在住のO先生は今日、明日と野狐台の山車を引っ張るようです。講師のK夫人は2人の子どもと表町の山車に行かれるようです。
22日の運動会もご都合つきましたら是非お出かけ下さい。卒園生レース走ってね。プログラムは掲示しているとおりです。
また投稿お待ちしています。
皆様お元気で。
「エッサノ コラサノ エッサーサー」
No.180 - 2005/10/15(Sat) 16:51:34
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
298/300件 [ ページ :
<<
1
...
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
|
過去ログ
]
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
メール
-
環境設定
-
-
Icon:
ぱたぱたアニメ館
-
Rocket Board Type-LS