63412140
★ 昨年8月8日以来のXデーは、7月3日だった NEW / ツーショット大予言 |
|
|
7月3日、中国のある写真ブロガーが、青海高原で珍しい円形の虹を撮影したと興奮気味に語り、その動画はインターネット上で100万回以上再生された。 また、7月2日の夜、広西チワン族自治区桂林でも珍しい二重の虹が現れ、多くの人がこの素晴らしい光景を写真に収めた。 https://genkimaru1.livedoor.blog/archives/2340879.html 🌄中国の青海高原(標高3000m以上)に虹が出現した時間帯に、私は標高2612mの千畳敷カールと竜樹本のツーショットをしてから3時間後に起きた震度6弱は、昨年8月8日以来の大地震だったのです。
|
No.252823 2025/07/06(Sun) 06:53:18
|
★ (No Subject) NEW / ピンポン |
|
|
基本中の基本はこれだね ?si=KyHQedJftX7Vs411
|
No.252822 2025/07/06(Sun) 05:51:31
|
★ 「YouTube」や「TikTok」で騒ぎ立てて視聴者を集めると「お金が手に入る」そうです NEW / 牡丹鍋 |
|
|
★鬱病持ち 引きこもり無職歴15年目ニート父親の1日に密着。これが私の家族のリアルです。(YouTube)
『ちなみにTikTokライブでいくら稼いでるんですか?』 『え〜、20後半!』
上の動画にでてくる人は、TikTokライブで「25万円〜29万円」くらい稼いでいるそうです。 ちなみに、地震火山系ユーチューバーの「えいしゅう博士」はネット収益の一部を被災地に寄付しているそうです。 https://www.youtube.com/@Dr-Eishu/posts 『メンバーの皆様からいただいた収益をもとに、石川県へ8520円の寄付を行いました!』 『メンバーの皆様ありがとうございました!』
★【7月5日に日本で何が起こるのか?!】たつき諒「私が見た未来完全版」での予言を特殊能力芸人が分析!!7月5日大災害は起こるのか??【陣内智則のネタジン】(YouTube)
いま「芸能人」や「評論家」の投稿であふれかえっている「YouTube」ですが、じつはサービスがはじまったころの「YouTube」には「趣味の動画」や「ホームビデオ」を投稿する人しかいませんでした。 そのころの「YouTube」には「広告」や「収益」の仕組みがありませんでしたし、一時期は動画の長さが「10分以内」に制限されていたこともありました。
ちなみに、「広告」や「収益」の仕組みが登場したころに「YouTube」を使い始めたのが、いまの「アラサー世代」(20歳代後半〜30歳代前半)です。 たまにニュースになる「迷惑系ユーチューバー」も、そのほとんどが「20歳代〜30歳代」です。
この「異常現象掲示板」のような「掲示板」(BBS)は、インターネットが広まり始めた1990年代から存在しています。 ただ、「X」(旧ツイッター)などを使う人が増えたせいで、「掲示板」(BBS)を使う人はかなり減ってしまいました。
この「異常現象掲示板」も、「東日本大震災」の前から投稿している「常連」の一部が残っているだけです。 もちろん「掲示板」(BBS)に投稿しても「収益はゼロ」ですし、この「異常現象掲示板」のアクセス数は「1日200回〜250回」くらいしかありません。
「えいしゅう博士」の動画の視聴回数は、1日で「20万回」くらいいくときもあります。 なんと、この「異常現象掲示板」のアクセス数の「約1000倍」です。
|
No.252821 2025/07/06(Sun) 00:31:07
|
★ 4年前から今日まで何も起こらない予言 NEW / 20-25&713 |
|
No.252820 2025/07/06(Sun) 00:06:42
|
★ ようこそここへ、9999〜青い星 NEW / 20-25&713 |
|
|
史上3例目、「太陽系外から飛来」した恒星間天体を発見 エベレストの2倍の彗星 ?si=4LhQCqkdsO3O5Wtt 【2025年7月3日 ハワイ大学/NASA】 7月1日、米・ハワイ大学が運営する南米チリの「ATLAS(Asteroid Terrestrial-impact Last Alert System;小惑星地球衝突最終警報システム)」が、いて座の方向に約18等級の新天体を発見した。世界中の望遠鏡による追観測のデータから天体の軌道を計算したところ、この新天体の離心率が異常に大きいことが判明した。 ?si=j8Ao_L4mh0WaBCBv
|
No.252819 2025/07/05(Sat) 23:33:04
|
★ (No Subject) NEW / シャムネコ |
|
|
こんばんは、5日のラドン値は、22-26-22㏃で推移しています。大阪東部観測点
|
No.252818 2025/07/05(Sat) 22:14:23
|
★ 鹿児島地方気象台によると、鹿児島県にある「桜島」で山体が膨張しているそうです(マグマ上昇か) NEW / 牡丹鍋 |
|
|
★火口から1km立ち入り規制 阿蘇中岳の噴火警戒レベル「2」に引き上げ(YouTube)
2025年7月4日に九州の熊本県にある「阿蘇山」で噴火警戒レベルが「2」に引き上げられました。 2025年7月5日に福岡管区気象台が発表した情報によると、阿蘇山では「火山性微動」がさらに大きくなっているようです。
■火山の状況に関する解説情報:火山名 阿蘇山 -------------------------------------------------------------------------------------- 2025年07月05日16時00分 福岡管区気象台 発表
阿蘇山では、昨日(4日)11時50分頃から火山性微動の振幅が増大し、中岳西山腹地震計の南北動成分で1分間平均振幅が2.5マイクロメートル毎秒を超えました。その後も振幅の大きな状態は継続しており、本日(5日)15時現在は6.0マイクロメートル毎秒程度となっています。 昨日、気象庁機動調査班(JMA-MOT)が現地調査を実施しました。火山ガス(二酸化硫黄)の放出量は、観測条件が悪く観測値を得られませんでした。 監視カメラによる観測では、本日は白色の噴煙が最高で火口縁上300mまで上がりました。 GNSS連続観測では、深部にマグマだまりがあると考えられている草千里を挟む基線において、2024年10月頃から縮みの傾向が見られています。 阿蘇山では、火山活動が高まっていることから、中岳第一火口から概ね1kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生するおそれがあります。
中岳第一火口から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に警戒してください。 風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降るおそれがあるため注意してください。また、火山ガスに注意してください。 地元自治体等の指示に従って危険な地域には立ち入らないでください。 -------------------------------------------------------------------------------------- ※出典:気象庁「噴火警報・噴火速報」
★【2K LIVE】桜島 ライブカメラB【近景】鹿児島県 垂水市(YouTube)
2025年7月5日に鹿児島地方気象台が発表した情報によると、九州南部の鹿児島県にある「桜島」で山体が膨張しているそうです。 「桜島」では次の噴火のためのエネルギーがためこまれているようなので、念のため注意しておいたほうがいいのかもしれません。
■火山の状況に関する解説情報:火山名 桜島 -------------------------------------------------------------------------------------- 2025年07月05日20時00分 福岡管区気象台 鹿児島地方気象台 発表
桜島では、本日(5日)05時頃から島内の傾斜計及び伸縮計で、山体の膨張を示す地殻変動が観測されています。 南岳山頂火口または昭和火口において、この山体膨張が一度に解消されるような噴火が発生すると、桜島島内を中心に多量の降灰を伴う可能性があります。降灰や小さな噴石の落下が予想される範囲は、気象庁から発表される降灰予報を活用ください。
南岳山頂火口及び昭和火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に警戒してください。 風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降るため注意してください。 爆発に伴う大きな空振によって窓ガラスが割れるなどのおそれがあるため注意してください。なお、今後の降灰状況次第では、降雨時に土石流が発生する可能性がありますので留意してください。 -------------------------------------------------------------------------------------- ※出典:気象庁「噴火警報・噴火速報」
いま九州南部(鹿児島県と宮崎県の県境)にある「霧島山(新燃岳)」で噴火がつづいています。 MRT宮崎放送のライブカメラを見ると、2025年7月5日19時前後に起きた噴火では噴煙がかなりの高さまで上がったようです。
★【LIVE配信】新燃岳 現在の状況 ライブカメラ【MRT宮崎放送】(YouTube)
★新燃岳の地下深くに「マグマだまり」専門家が解説 えびの岳からマグマが供給されれば大規模噴火の恐れも(YouTube)
地元の人だけでなく、出張や旅行で九州へ行く人も「火山の噴火」や「地震」に注意しておいたほうがいいのかもしれません。
|
No.252817 2025/07/05(Sat) 21:45:23
|
★ 北口以来の大谷となるか? NEW / 20-25&713 |
|
|
朝青龍(1980年9月27日 - )→2014年9月27日(御嶽山噴火死者58人) 白鵬(1985年3月11日 - )→2011年3月11日(東日本大震災) 日馬富士(1984年4月14日 - )→2016年4月14日(熊本地震) 稀勢の里 寛(1986年7月3日 - )→2021年7月3日(熱海市土石流死者28人) 北口 榛花(1998年3月16日 - )→2022年03月16日福島県沖M7.4震度6強 ⭐️天皇がモンゴルに行くのはモンゴル力士の誕生日に大災害が起きた事も気になりますが、巨漢のアスリートの大谷の誕生日の7月5日は、日本時間の7月6日という解釈になりそうです。 ?si=N5QL86dw-sb7k3xw
|
No.252816 2025/07/05(Sat) 20:57:18
|
★ CASIO DS-120第1,第2に異常表示 NEW / 埼玉「うさぎ」 |
|
No.252815 2025/07/05(Sat) 20:28:10
|
★ 117、911、311、705? NEW / 20-25&713 |
|
|
竜樹の7月5日説に便乗した怪しいコンビニ宗教家が大量発生しましたが、竜樹が7月1〜31日と幅をもうけた事で、便乗犯が取り残された感じです。(今日は毎年何回もありそうな何の意味もないXデーになるのか?) ?si=fJ6qG4G4aw3nZeoN ?si=n2gekgSw6XabeJZp ?si=_Lhghet8L-aWeDkm
|
No.252814 2025/07/05(Sat) 20:24:41
|
★ スマトラM9.1以来、20年ぶりの異変 NEW / 20-25&713 |
|
|
?si=P4ptpoBxLKRJGzMu 河口湖が湖底むき出し浮島の「六角堂」まで徒歩OK「幻の湖底道」が20年ぶり出現…喜ぶ観光客と頭抱える貸しボート業者 山梨 https://www.fnn.jp/articles/-/862349?display=full 20年ぶりとは知らなかったが、スマトラM9.1が起きた2004年12月26日前後の年にもあったようです。 7月6日は県道706号で76番のTシャツを選挙ポスターとツーショットしましたが、昭和の時代から一年で一番重要な日は、甲府の七夕空襲があった7月6〜7日だったので、76と77の番号が入ったシャツをコレクションしました。 令和になって、7月5日と7月8日(安倍総理命日)に挟まれました。 六角堂への道も歩いて来ましたが、津波が来る時は一瞬引き潮になるようです。
|
No.252813 2025/07/05(Sat) 19:59:52
|
★ (No Subject) NEW / f5-64 |
|
|
ネット上では繰り返す報道や色んな出来事に便乗して騒ぎ立てるだけの愚かな人々で溢れかえっている様ですが、トカラ列島の群発地震は、この先徐々に規模を縮小しながら一旦収束するでしょう。
|
No.252812 2025/07/05(Sat) 17:54:19
|
★ (No Subject) NEW / ナンチャッテ予言者 |
|
|
テレビでも見れない最高峰ドキュメンタリー番組。 高評価、チャンネル登録が支援となります。 ?si=fS6bifGx5X-nQyC2
|
No.252811 2025/07/05(Sat) 17:35:58
|
★ 2025年7月5日早朝に「トカラ列島」(小宝島付近)で「震度5強」の地震が起きました NEW / 牡丹鍋 |
|
|
★悪石島で震度5強の地震 被害なし さらに約20人が島外に避難へ(YouTube)
いま日本の南西部にある「トカラ列島」の「小宝島」(鹿児島県十島村)のまわりで群発地震がつづいています。 2025年7月5日6時29分には「トカラ列島」にある「悪石島」(鹿児島県十島村)で「震度5強」を記録する地震が起きました。
ちなみに、いま日本の本州西部にある「阿武火山群」(山口県萩市・阿武町)で起きている群発地震はかなり落ち着いています。 これからも「トカラ列島」と「阿武火山群」で起きている群発地震には注意しておいたほうがいいのかもしれません。
■トカラ列島(小宝島付近)で起きた有感地震リスト -------------------------------------------------------------------------------------- 2025年07月05日16時10分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1 2025年07月05日16時07分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1 2025年07月05日15時42分 トカラ列島近海 深さ20km M2.4 震度1 2025年07月05日14時52分 トカラ列島近海 深さ10km M2.7 震度1 2025年07月05日14時44分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度2 2025年07月05日14時26分 トカラ列島近海 深さ30km M1.9 震度1 2025年07月05日13時59分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1 2025年07月05日12時47分 トカラ列島近海 深さ30km M4.6 震度3 2025年07月05日12時44分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度3 2025年07月05日12時41分 トカラ列島近海 深さ10km M2.6 震度1 2025年07月05日12時36分 トカラ列島近海 深さ20km M2.4 震度1 2025年07月05日12時00分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1 2025年07月05日11時56分 トカラ列島近海 深さ20km M2.2 震度1 2025年07月05日11時16分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度2 2025年07月05日11時03分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1 2025年07月05日11時02分 トカラ列島近海 深さ20km M2.2 震度1 2025年07月05日10時56分 トカラ列島近海 深さ20km M2.2 震度1 2025年07月05日10時52分 トカラ列島近海 深さ20km M2.4 震度1 2025年07月05日10時33分 トカラ列島近海 深さごく浅い M3.1 震度1 2025年07月05日10時32分 トカラ列島近海 深さ20km M2.4 震度1 2025年07月05日10時18分 トカラ列島近海 深さ20km M2.3 震度1 2025年07月05日09時54分 トカラ列島近海 深さ20km M3.3 震度2 2025年07月05日09時33分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1 2025年07月05日09時09分 トカラ列島近海 深さごく浅い M2.8 震度1 2025年07月05日09時02分 トカラ列島近海 深さ10km M2.2 震度1 2025年07月05日08時59分 トカラ列島近海 深さ30km M2.1 震度1 2025年07月05日08時57分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度2 2025年07月05日08時45分 トカラ列島近海 深さ10km M2.4 震度1 2025年07月05日08時43分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1 2025年07月05日08時40分 トカラ列島近海 深さ20km M2.3 震度1 2025年07月05日08時08分 トカラ列島近海 深さ30km M3.0 震度2 2025年07月05日08時05分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1 2025年07月05日07時38分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1 2025年07月05日07時31分 トカラ列島近海 深さ10km M2.2 震度1 2025年07月05日07時30分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1 2025年07月05日07時20分 トカラ列島近海 深さ30km M2.8 震度2 2025年07月05日07時17分 トカラ列島近海 深さ20km M3.5 震度3 2025年07月05日07時13分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度2 2025年07月05日07時12分 トカラ列島近海 深さ10km M2.2 震度1 2025年07月05日07時09分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1 2025年07月05日07時06分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1 2025年07月05日07時02分 トカラ列島近海 深さ30km M3.1 震度2 2025年07月05日06時50分 トカラ列島近海 深さ10km M2.4 震度1 2025年07月05日06時45分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1 2025年07月05日06時43分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度2 2025年07月05日06時37分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度2 2025年07月05日06時34分 トカラ列島近海 深さ20km M3.4 震度2 2025年07月05日06時29分 トカラ列島近海 深さ20km M5.3 震度5強★ 2025年07月05日06時03分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1 2025年07月05日05時25分 トカラ列島近海 深さ30km M2.9 震度2 2025年07月05日05時17分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度2 2025年07月05日05時10分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1 2025年07月05日04時52分 トカラ列島近海 深さ30km M3.1 震度2 2025年07月05日04時50分 トカラ列島近海 深さ30km M3.4 震度3 2025年07月05日04時45分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1 2025年07月05日04時44分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度2 2025年07月05日04時39分 トカラ列島近海 深さ10km M2.4 震度1 2025年07月05日04時37分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度2 2025年07月05日04時33分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1 2025年07月05日04時15分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1 2025年07月05日04時12分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1 2025年07月05日04時06分 トカラ列島近海 深さ30km M3.5 震度3 2025年07月05日03時55分 トカラ列島近海 深さ20km M2.2 震度1 2025年07月05日03時53分 トカラ列島近海 深さ10km M2.5 震度1 2025年07月05日03時47分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1 2025年07月05日03時44分 トカラ列島近海 深さ30km M4.6 震度4 2025年07月05日03時39分 トカラ列島近海 深さ20km M2.2 震度1 2025年07月05日03時31分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1 2025年07月05日03時29分 トカラ列島近海 深さ20km M2.3 震度1 2025年07月05日03時28分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1 2025年07月05日03時25分 トカラ列島近海 深さ30km M2.9 震度2 2025年07月05日03時24分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度2 2025年07月05日03時17分 トカラ列島近海 深さ30km M3.6 震度3 2025年07月05日03時08分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1 2025年07月05日03時06分 トカラ列島近海 深さ10km M3.0 震度1 2025年07月05日03時02分 トカラ列島近海 深さ30km M4.3 震度3 2025年07月05日02時58分 トカラ列島近海 深さ20km M4.5 震度4 2025年07月05日02時28分 トカラ列島近海 深さ30km M2.3 震度1 2025年07月05日02時04分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度2 2025年07月05日01時40分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度2 2025年07月05日01時30分 トカラ列島近海 深さ20km M2.1 震度1 2025年07月05日01時00分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度2 2025年07月05日00時56分 トカラ列島近海 深さ30km M2.9 震度2 2025年07月05日00時18分 トカラ列島近海 深さ20km M2.2 震度1 2025年07月04日23時52分 トカラ列島近海 深さ10km M2.7 震度1 2025年07月04日23時45分 トカラ列島近海 深さ20km M2.4 震度1 2025年07月04日23時04分 トカラ列島近海 深さ10km M2.3 震度1 2025年07月04日22時47分 トカラ列島近海 深さ20km M2.4 震度1 2025年07月04日22時09分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度2 2025年07月04日21時45分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1 2025年07月04日21時31分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度2 2025年07月04日20時56分 トカラ列島近海 深さ20km M2.1 震度1 2025年07月04日20時54分 トカラ列島近海 深さ20km M2.3 震度1 2025年07月04日20時06分 トカラ列島近海 深さ20km M2.3 震度1 2025年07月04日19時28分 トカラ列島近海 深さ20km M2.4 震度1 2025年07月04日19時23分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1 2025年07月04日19時12分 トカラ列島近海 深さ30km M2.8 震度2 2025年07月04日18時45分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度2 2025年07月04日18時36分 トカラ列島近海 深さ30km M3.4 震度3 2025年07月04日18時30分 トカラ列島近海 深さ30km M2.4 震度1 2025年07月04日18時20分 トカラ列島近海 深さ20km M4.5 震度4 2025年07月04日18時12分 トカラ列島近海 深さ30km M2.5 震度1 2025年07月04日17時53分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1 2025年07月04日17時51分 トカラ列島近海 深さ30km M2.5 震度1 2025年07月04日17時48分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1 2025年07月04日17時37分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1 2025年07月04日16時51分 トカラ列島近海 深さ30km M2.1 震度1 -------------------------------------------------------------------------------------- ※出典:気象庁「地震情報」
★【LIVE配信】新燃岳 現在の状況 ライブカメラ【MRT宮崎放送】(YouTube)
上のMRT宮崎放送のライブカメラを見ると、いま「霧島山(新燃岳)」では噴火の勢いが少し弱まっているようです。 ただ、噴火のエネルギーをためこんでいる可能性もあるので、念のため注意しておいたほうがいいのかもしれません。
■霧島山(新燃岳) 降灰予報(詳細) -------------------------------------------------------------------------------------- 令和07年07月05日03時32分 気象庁発表
06月27日10時25分に霧島山(新燃岳)で発生した噴火は現在も継続し、05日03時00分の気象衛星画像で火口縁上1500mの噴煙を観測しました。 09時まで現在の噴火が継続した場合、05日03時00分から05日09時までに小林市、高原町、霧島市ではやや多量の降灰があり、降灰は宮崎県宮崎市まで予想されます。 -------------------------------------------------------------------------------------- ※出典:気象庁「噴火警報・噴火速報」
★地震臨時調査委員会を受け政府が会見 7月4日(金)20:00頃〜(YouTube)
★トカラ列島地震「マグマのような流体が地殻を押し広げ断層を刺激か」東北大学の地震学専門家が指摘(YouTube)
下の図は、トカラ列島にある「小宝島」(鹿児島県十島村)のまわりで起きている群発地震の「震央分布」です。 2025年7月2日に「小宝島」の西で「ごく浅い」震源の地震がたくさん起きましたが、いまは少し落ち着いていることがわかります。
|
No.252810 2025/07/05(Sat) 16:11:01
|
★ 7月6〜13日の謎 NEW / 704🛜不二阿祖山太神宮 |
|
No.252809 2025/07/05(Sat) 13:15:33
|
★ 震度ゴッコで遊んでいる場合じゃない / 704🛜不二阿祖山太神宮 |
|
No.252808 2025/07/05(Sat) 06:41:38
|
★ (No Subject) / シャムネコ |
|
|
こんばんは、4日のラドン値は、26-22㏃でした。 大阪東部観測点
|
No.252807 2025/07/04(Fri) 23:10:17
|
★ トカラ群発とタカラ村705号 / 704🛜不二阿祖山太神宮 |
|
No.252806 2025/07/04(Fri) 22:02:39
|
★ (No Subject) / 704🛜不二阿祖山太神宮 |
|
|
?si=Ne657gwYB3vTkiiZ 山梨県道704号新田下吉田線 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/山梨県道704号新田下吉田線 県道704号には番号が入った交通標識がない代わりに、起点となるポイントには立派な「新田下吉田線」という標識があり、その場所で発見したのが、3体ほどの蜜蜂の巣でした。 標高630mの巣には蜜蜂はいなかったが、740mのこちらでは沢山のミツバチが巣に出入りしていました。 付近にはハスの花が咲き始めた明見湖(あすみこ)があり、704の明日は705となる湖です。 地球温暖化で標高700m以下の世界から蜜蜂が絶滅しそうな発見です。
|
No.252805 2025/07/04(Fri) 21:16:45
|
★ 胡散臭いビジョン / 704🛜不二阿祖山太神宮 |
|
|
本日は県道705&704号に向かう前の午前8時40〜56分に、ナンバー310(311前日)が前を走り、軽の503を乗せたレッカー車(す573)が前を走った。 一つの解釈として、今日が311の前日として、「すゴ波(73)」のような津波が来ると読めるのだが、毎日このような胡散臭いビジョンが撮影できるのがウザイ気がする。
|
No.252804 2025/07/04(Fri) 20:25:01
|
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。