17492
算数教材塾・探求の掲示板
お気軽にお書きください
HOME
|
新規投稿
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
★
これは心に刺さりました
/ FULL
引用
受験関係者のブログ記事です
文字数はとても短いですが、とても良いと思いました
”用語暗記になりそうなものは
「無いとどうなるか」
という視点で考えると思考力が育ちます”
No.923 - 2024/03/09(Sat) 01:03:58
★
難問に対する適性とは
/ ネコ太郎
引用
昨日は、ご回答どうもありがとうございました。さて、最難関を目指せる指標となる、4年生の時点での「難問に対する適性」の有無は、どのように見極めるのですか?
「自力で難問を解いて、解説を見て十分吸収できる」か否か以外にもありますか?教えて頂けますと嬉しいです。
No.921 - 2024/02/29(Thu) 16:24:45
★
Re: 難問に対する適性とは
/ FULL
引用
書込みありがとうございます
難しめの問題を解き、
・自力で答を出し、不正解でも、惜しいと思える答案
・自力で答は出ないけど、ヒントを出したら、そこから自力で答まで解き進められる
これができていたら、難問に対する適性はあると思います
前者はどのくらいを惜しいと思うか、
後者は程よいヒントを伝えられるかがポイントになります
適正なヒントを伝えても進めないと、現時点で難問は扱わない方が良いという判断になります
解説を見て吸収というのは、
・解説が良いヒントとなっている
・指示のようになっている
の2パターンがあり、判断が難しいです
No.922 - 2024/02/29(Thu) 16:46:48
★
図形の認識力?
/ FULL
引用
Xのポストの引用です。
”「図形が苦手」はどうしたら解消できるか?
とにかく慣れるために問題を多く解くのは一つの手ですが、実は苦手な生徒には全くおすすめできません。理由は図形が苦手な生徒は「図形の認識力が弱い」からです。
問題を解くという作業は問題で問われている図形の認識力(簡単な例でいうと辺の比が問われているときに相似な図形がすぐ見つけられるか)と同時にそれを式で表す思考も必要です。ところが認識力が鍛えられていない生徒が同時に思考をできるはずがありません。現在新しい書籍の草案を作成してますが、認識力を鍛える方法についても入れたいと思います。”
No.919 - 2024/02/28(Wed) 14:34:58
★
Re: 図形の認識力?
/ FULL
引用
これは塾技の執筆者のポストです
塾技はなかなか良い教材だと思っていますが、この考え方は誤解しやすいと言いますか、私とは考え方が異なっているのかもしれません
私のいままでの経験上、四谷大塚偏差値で40以上の子は、
図形はやればやるほどできるようになる実感があります
偏差値35以下の子は、子供によっては図形の向きが異なるだけで対応できない子もいました
しかし、そういう子も6年生時に4年生の図形は軽々と解いていました
扱う時期の問題だったと思っています
認識力というよりも「この問題は何を使う問題かな?」というセンスを経験で身につけていくことが大切だと思っています
引用の問題ならば、「これは相似かな?」という経験から生まれる勘です
ご参考になりましたら、幸いです
個人的には、新しい手法の教材が生まれることを期待しています
No.920 - 2024/02/28(Wed) 14:46:06
★
粘り強く考える?
/ FULL
引用
Xのポストの引用です
”息子が算数の解けない問題にすごく時間をかけるのは割とずっと前からのことで、答え見たくない自力で解きたいって粘ってそれで少しずつ実力をつけてきたんだと思う。でも効率重視の夫氏はそろそろやり方を変えるべきという。それもわかる。ただ本人が納得して割り切ってもう答え見ようってできるなら良いけれど、諦めさせようとして癇癪起こすなら放置が正解だと思うんだよね。本人がね、これじゃ時間が足りないって気付かない限りこちらは耐えるしかないよね。器用になんでもこなせれば良いんだけど不器用なりに頑張るしかないよね”
No.898 - 2024/02/07(Wed) 22:18:24
★
Re: 粘り強く考える?
/ FULL
引用
スカイプ指導で生徒さんを見ていましても、こういう子は結構いそうです
厳しいようですが、私はこれは勉強しているとは判断しません
読書のような扱いです
マイナスではありませんが、趣味の領域なので、勉強時間にやることではありません
読書を国語の勉強時間にしないように、これも算数の勉強時間にしないで、OFFの時間にすると決めた方が良いと思います
No.899 - 2024/02/07(Wed) 22:23:45
★
Re: 粘り強く考える?
/ ネコ太郎
引用
粘り強く考える、解説や解答を見ることを嫌がる子供には、算数の勉強時間内は、解答時間を設定、区切って問題を解かせた方がいいですか?その際の設定時間は問題によるとは思いますが、最大何分でしょうか?
No.917 - 2024/02/28(Wed) 14:16:17
★
Re: 粘り強く考える?
/ FULL
引用
コメントありがとうございます
「手が止まって、新しい解き方のアイデアが出てこなくなったら次の問題に進む」姿勢が良いと思います
飛ばした問題は自由時間に再び考えるというようにしても良いと思います(理想の姿だと思います)
手が止まってから1分くらい立つと新しいアイデアはもう出てこないと思いますし、そのくらいで切り替える習慣をつけた方がテストで活躍できると思います
つまり、「手が止まってから最大1分」ですが、いきなりスタイル変更だと戸惑う恐れがありますので、
慣れていない間は「手が止まってから最大3分」くらいでも良いと思います
No.918 - 2024/02/28(Wed) 14:33:25
★
思想の違い
/ FULL
引用
Xのポストの引用です。
”「数量の感覚を身につける」「等式の性質を理解する」
ずっと後まで物凄く大事なんだけどね。
算数で大事にしてもらえないのは切ないね。”
No.915 - 2024/02/20(Tue) 14:27:38
★
Re: 思想の違い
/ FULL
引用
タイトル通り、思想の違いなのですが、
私は算数と数学は違うものと考えています
数学は抽象的な学問になるので、算数は、その前段階としてできるだけイメージしてとらえることが大切だと思います
そのためには、この計算で何を求めたか、計算するごとに言えることが大切です
数量の感覚を身につけることは大切ですが、等式の性質とは、計算するごとに何を求めているかというものではなく、答までの流れを掴んで立式することになります
条件が少ない簡単な文章題ならそれで通用しますが、受験算数は数学よりも条件が多く複雑になりやすいので、1発で答に繋がる立式を書きにくいです
算数が苦手な子の特徴として、数学的に、まず式を書いてしまい、イメージできていないために、その後、何をやれば良いか分からずに解けないというものがあります
まず式を立てようと指導されている弊害だと思っています
そもそも算数では移項も出てこないので、等式の感覚はなかなか養われないと思います
天秤で左右の皿に同じものを載せても同じものを取り除いても釣り合いは変わらないという感覚くらいで十分だと思います
ちなみに等式にこだわると、例えば「20÷3=6あまり2」などはダメです
等式に「あまり」を書いてはいけません
数学の手法を算数に取り入れると、考えにくく解きにくくハンデになることはよくあります
No.916 - 2024/02/20(Tue) 14:48:51
★
残しておきたい言葉
/ FULL
引用
Xのポストの引用です
“なんか首都模試とか合不合とか無闇に受けなくて良かったかも。
中受終わったから思うけど2〜3回で十分。立ち位置だけなんとなく分かれば。でも結局分かったからなんだ?ってお話。それよりその1日使って年表200個とか憲法全部丸暗記とかにあてた方がいいかも。今までの組分け一気に直しとかね“
No.913 - 2024/02/18(Sun) 00:15:08
★
Re: 残しておきたい言葉
/ FULL
引用
模試の回数についてご相談を受けましたら、少ない方が良いと回答していますが、
ほとんどの受験生は、そんなに必要?と思うくらい模試を受けています
模試は、お金だけでなく、時間もスタミナもストレスも消費します
No.914 - 2024/02/18(Sun) 00:18:04
★
20年前の話?
/ FULL
引用
Xのポストの引用です
”予シリやってる限り最難関の塾でないのかな
浜の先生にサピは応用しかやらないから最難関向け、四谷大塚は中堅、難関向け
早稲アカは何がしたいかわからんと言われた
最難関用に特別なプリントが適宜必要だとしたらちゃんと対応してノウハウがあるわけじゃないということ?
イカン急な不信
整えよう”
No.911 - 2024/02/17(Sat) 09:07:51
★
Re: 20年前の話?
/ FULL
引用
タイトルに書きましたが、20年くらい前の塾事情です
いまはまるで当てはまりません
聞く価値のないというか、混乱させる情報です
学校の先生、塾の先生、医者、政治家、弁護士のように先生と呼ばれる人も、専門家も、間違えたことを堂々と語ります
「知らない」と言えないからだと思います
誰が言ったかではなく、複数の頼りになりそうな人から聞いて、正しい情報が何かをご自身で判断した方が良いと思います
私も2014年頃、複数の弁護士に相談しましたが、皆、言うことがバラバラで驚きました
No.912 - 2024/02/17(Sat) 09:14:48
★
「比と割合」表で解く練習問題120
/ FULL
引用
Xのポストの引用です
”なんとなく地頭限界を感じる場合は、
とにかく比と割合の文章題だけは丁寧にやっておいた方が良いような気が個人的にしています。
あのへんはあまり難しい問題がありませんので、確実な得点源に仕上げられるうえ、中堅校上位校まではそれだけで合格者平均点に行けるような気がしました。
図形や規則性、場合の数などは不確かで、我が娘には得点源になりませんでしたが、(1)が解けるレベルに完成しているとスゴく楽。”
No.909 - 2024/02/16(Fri) 12:34:51
★
Re: 「比と割合」表で解く練習問題120
/ FULL
引用
子供の学力問わず、受験算数は、まず比と割合の文章です
そこから始まります
和と差の問題はその準備段階と言っても良いです
お言葉通り「とにかく比と割合の文章題だけは丁寧にやっておいた方が良い」です
丁寧にやる教材として、解き方にこだわった「比と割合」表で解く練習問題120のご利用をお勧めいたします
https://amzn.to/42H3H2u
No.910 - 2024/02/16(Fri) 12:39:33
★
解決策は?
/ FULL
引用
Xのポストの引用です
”NN校合格へ近づく唯一のシンプルな目標は、「NNで1つでも上の組に在籍し続ける」ことだと思います
NNでは上位の組ほど合格率が高いという当たり前の事実を重視し、親は、NN校を目指す子が「NNで1つでも上の組に在籍し続ける」ためにはどうすればよいか?に集中するのが大切なのではないかと思います
この単純なたった1つのことを、1か月後も、3か月後も、半年後も忘れずにいただければと思います。本当に、とても過酷な道でした。子どもたちだけではなく、親にとってもです。がんばってください!”
No.906 - 2024/02/13(Tue) 18:36:26
★
Re: 解決策は?
/ FULL
引用
SNSではこういう情報が多いですが、具体的に何をやると良いかまで言及されていません
要約すると「目標を決めて、力をつけなさい」となります
この情報には「解決策の提案があるかないか」という視点でSNSに触れると良いと思います
No.908 - 2024/02/13(Tue) 18:43:52
★
ミニ先生!?
/ FULL
引用
Xのポストの引用です
”学校での『ミニ先生』はアリ?ナシ?
課題を終えた子が、まだ課題に取り組んでいる子に「ミニ先生」として教えに行く。その中で、前者は理解を深めたり、後者はヒントをもらい課題をやり終えたりできる。双方にメリットがあるので、私はありだと思います。でも、上下関係ができるとの声もありますね。”
No.904 - 2024/02/12(Mon) 21:57:52
★
Re: ミニ先生!?
/ FULL
引用
アリ、ナシというより、効果がありません
私はスカイプ指導で生徒さんに説明してもらうことが多いですが、あやふやな点があったり論理が飛んでいたら、指摘します
説明する側は、ここがあやふやだったと気づくと思います
教わる側がその指摘ができるなら、教える側の学力アップに効果が期待できますが、そういうことはないはずです
そして、教える側が筋道を丁寧に分かりやすく説明できなければ、教わる側には意味がありません
昔、よく「サピックスで上位クラスを教えると、教務力が上がる」という話がありましたが、優秀な生徒は、教え方が下手な講師に容赦ないので、講師は、隙を見せないような授業を心がけるからです
それと同じ話だと思います
No.905 - 2024/02/12(Mon) 22:04:57
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
18/300件 [ ページ :
1
2
>>
]