11946

蔵王情報  登山道や花の情報

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
疑似好天?と雁戸山 / oi_oiki
1月23日(月)北蔵王の雁戸山へ登ってきました。関沢インターから旧笹谷古道を八丁平(笹谷峠)へ、そこから南へ進路をとり、カケスガ峰、蟻の戸渡り、雁戸山へと尾根を忠実になぞります。
今回の天気図は日本海と太平洋、南日本に低気圧が3つ存在する疑似好天になりやすい、ある意味危険な天気図でしたが、等圧線の幅が非常に広く、また岩手県沖に高気圧があったため、天気の推移は鈍いと判断し、早い時間の行動、笹谷峠でガスがあった場合は撤収の気持ちで登山しました。
装備は笹谷古道〜蟻の戸渡り手前まではヘルメット、ポール、スノーシューで、蟻の戸渡りからはアイゼン、ピッケル装着で行動しました。
前日22日は珍しく北蔵王のみに分厚い雲がかかっておりましたが笹谷峠から雁戸山までひたすら霧氷が出迎えてくれる素晴らしい景色となりました。
登山口から前山までは比較的トレースがしっかりついていました。戸渡りから雁戸山まではやせ尾根の急登となり、登りの際はしっかり支点を取ってから、宮城県側は雪庇になっている箇所があるので回避する、特に下りは無理をせず後ろ向きに下る事が大切かと思います。
そして、雁戸山山頂ではかわいいリトルモンスターが出迎えてくれました。
今回は「たまたま」条件が良かったと考えており、明日24日からの寒波で条件は大きく変わってくると思います。
安全第一で今年の冬山も楽しめたらと思います。
※先日、先輩方が刈田岳に登られておりましたが、今月、刈田峠付近で敗退しました。羨ましさと共に今年は刈田岳が遠い気がしてなりません…

No.72 - 2023/01/23(Mon) 18:23:19

Re: 疑似好天?と雁戸山 / Miyuki Komuro
今日は時間と共にお天気が良くなったかと。
冬ならではの素晴らしい景色だったでしょうね。
おつかれ山でした(*^^*)❤︎ ♪

No.73 - 2023/01/23(Mon) 20:24:48

Re: 疑似好天?と雁戸山 / staka
天候に恵まれ良かったですね。
当日、こちらは泉ヶ岳を彷徨してましたが、雁戸山までの展望はありませんでした。
厳冬期でも、せめてカケスガ峰辺りまででも行ってみたものです。
安全登山で頑張ってください!

No.74 - 2023/01/24(Tue) 11:43:24

Re: 疑似好天?と雁戸山 / oi_oiki
> 今日は時間と共にお天気が良くなったかと。
> 冬ならではの素晴らしい景色だったでしょうね。
> おつかれ山でした(*^^*)❤︎ ♪


結局終日天気は持ってくれて余計な心配だった様ですが、とにかく気温が低かったです。
蔵王ダムも氷結しており、本当に冬ならではの景色でした(^^

No.75 - 2023/01/24(Tue) 21:07:33

Re: 疑似好天?と雁戸山 / oi_oiki
> 天候に恵まれ良かったですね。
> 当日、こちらは泉ヶ岳を彷徨してましたが、雁戸山までの展望はありませんでした。
> 厳冬期でも、せめてカケスガ峰辺りまででも行ってみたものです。
> 安全登山で頑張ってください!


ありがとうございます。おかげ様でいい日に登山ができました。泉ヶ岳にいらしたんですね、雁戸山からは大東岳以降の山は霞んで望む事はできませんでした。機会があれば冬のカケスガ峰や大関山等皆で登ってみたいものですね。

No.76 - 2023/01/24(Tue) 21:12:58
稜線美!馬ノ神岳と水引入道周回 / oi_oiki
3月4日(金)南蔵王の馬ノ神岳と水引入道を歩きました。
天候は朝のうちは雪が舞う天気でしたが、お昼頃から
高気圧が宮城県上に乗る予報でしたので信じて登山開始。
白石スキー場から神嶺林道を歩き、田代沢の橋を越えた所から取りつきます。
コンパスをセットし、尾根沿いに歩くとカラマツ、そしてブナの樹林帯となり頂上稜線へと取りつきます。
ここから西に進路を取りますが、この稜線の綺麗な事と
登りやすい事が気分を高揚させてくれます。
馬ノ神岳からは屏風岳、後烏帽子岳、水引入道が綺麗に見渡せました、ここから水引入道へ取りつきますが、この登山最大の傾斜となります。
しっかりとキックステップで足場を確保しながら登ると水引入道の山頂となり
正面には屏風岳と南蔵王縦走路から不忘山までの稜線美が大きく構え、天気予報通り厚い雲が抜け、青空も覗かせてくれました。
下山はジャンボリーコース沿いに歩き、標高1150メートル付近からやや南寄りに進路を取り
ジャンボリーコース登山口南側の神嶺林道へ出て白石スキー場へ戻りました。
今回の登山では馬ノ神岳〜水引入道間は薄いクラストの上に新雪が乗った状態でしたのでワカンで登れましたがこれからの季節は雪が締まってきた場合、アイゼンとピッケルは必要かと思います。
また、夏道との重複区間が短いため、しっかりと地図を読み解く必要があると思います。
この時期ならではの歩いて良し眺めて良しの2つの稜線を楽しめた山行でした。

No.57 - 2022/03/04(Fri) 19:17:13
オンリーワン〜蔵王にひとつだけのコマクサ〜 / oi_oiki
6月25日(金)イロハ沼と御田の神の下見にプラスして名号峰(みょうごうほう)へ足を伸ばしました。
名号は仏教語で、浄土真宗、浄土宗にとって最も重要な語句だそうで、阿弥陀仏の本願(四十八願)、その十八願に「わが名号を称えるものを命を賭けて必ず救う」とあるそうです。(浄土真宗のお寺さんに伺いました)
場所は刈田岳と雁戸山のほぼ中間にある蔵王では珍しい花崗岩の峰です。
花崗岩の山と言うと北アルプスの燕岳が特に有名でコマクサが咲く時期は全国から登山者が集まります。
この花崗岩に咲くコマクサの写真を撮りたく足を伸ばしました。まず、熊野岳東側のコマクサですが、花を付け始めといったところです。
旧ロバの耳コースとの分岐を北蔵王縦走路へ下りると北側斜面にもコマクサの群生がみられますが25日現在ではこちらの方がお釜側より花付きが良く感じます。また、オノエランも間もなくと言った感じです。
自然園までの下りは大きな岩の間を縫う様に進みますが転倒に注意し、ゆっくり進みたいところです。
自然園からは登山道も狭くなり、歩き辛さが増します。
当たり年と言われるコバイケイソウが繁茂しており、かき分けながら進むと足元にはベニバナイチヤクソウが比較的多くみられました。
名号峰が近づくと大きな糞が2つみられました。恐らく熊でしょうか。
やっと花崗岩の並ぶ名号峰に到着、山はどの山頂でも気持ちの良いものです。
お目当てのコマクサは花崗岩が風化した砂の真砂土に1株小さな花をつけていました。
これから他の株も花をつけると思いますので楽しみです。
コマクサと言うとニセ刈田や熊野岳周辺が大きな群落をなしますがこの様な“オンリーワン”もまた良いものです。
※写真は名号のコマクサ

No.40 - 2021/06/27(Sun) 19:27:54
イロハ沼と御田の神 / oi_oiki
6月25日(金)個人的に下見も兼ねて刈田駐車場から熊野岳、いろは沼、ロープウェイを使用し地蔵山頂、御田の神を周回しました。
刈田駐車場からの登り始めから馬の背にかけてはミヤマオダマキが数株、朝露をまとい瑞々しく花を咲かせていました。
ワサ小屋跡の分岐からのトラバース区間は足元の悪い日は注意をしたいところです。
また、2年振りにこの区間を歩きましたが、祓川との分岐からは登山道が一部付け替えになっております。指示通り進めば迷う事は無いと思います。
この区間はハクサンチドリが多く咲いていますが、白花種がちょっと得した気分にさせてくれました。
イロハ沼へ下りると、コバイケイソウ、ワタスゲが綺麗に揺れており何とも心地良い空間となっています。
地蔵山のトラバース道ではヒナザクラ、ミネズオウ等がみられ、さながら花盛りと言った感じでしょうか。
駐車場へ戻り、御田の神湿原へ足を伸ばすとこれまたワタスゲが見事でメルヘンな(自分に似合わない表現ですが)空間となっていました。
天候に恵まれ花も随所にみられ、花の知識が乏しい自分なりに楽しむ事ができました。
コマクサの状況(明日、書かせて頂きたいと思います)も7月4日のガイド協会主催山行“コマクサとイロハ沼”への期待をさせてくれる状況でした。
※写真は御田の神のワタスゲ

No.39 - 2021/06/26(Sat) 12:45:59
レイニーハイク〜蔵王温泉の外輪〜 / oi_oiki
6月19日(土)全国的に雨の中、レイニーハイクとして瀧山(りゅうざん)〜五郎岳を周回しました。蔵王温泉の外輪山を縦走です。
山名で「黒部五郎」や「野口五郎」は登山用語の「ゴーロ」から来ている様ですが、蔵王の「五郎」は大正〜昭和の教育・研究者の「伊東五郎」氏の名を冠しているとの事です。
さて、上の台から瀧山を目指すと屏風岩の断崖があり、迫力があります。本道から5分程度登る展望地からは蔵王温泉が一望でき、秋の紅葉の季節は尚の事綺麗な景色となりそうです。
瀧山山頂からは縦走となり、灌木帯〜ブナ林の緩やかなアップダウンとなります。ここまでノギラン、ハクサンチドリ、今年お初のベニバナイチヤクソウ等がみられました。
雨のブナ林は霧と樹幹流が何とも幻想的な雰囲気を作ってくれます。
ここからは、ドッコ沼、五郎岳、うつぼ沼、片貝沼を経て中央ゲレンデとなります。ハイライトはこの中央ゲレンデのマイヅルソウで一番長い場所で約200メートル程の群落が綺麗に花をつけており川の様で、そこかしこがマイヅルソウの花畑となっていました。
今回は雨と分かった上で計画し、?@標高を下げ、強風帯を回避する。?A雷の発生しやすい午後を回避し、早出早着きに終始する。?B落雷率が限りなく低い事を確認し、万が一でもエスケープを取れる様にする。を意識し、このルートを歩きました。
登山道の情報ですが、瀧山から最初の分岐、三百坊方面の下りはロープが張られております。
蔵王スカイケーブル下の登山道入り口が藪で不明瞭となっており、大変分かりづらいです。見つけられない場合はそのままゲレンデの下降でよろしいかと思います。
別件となりますが、蔵王ダムへの車道が上宝沢よりしばらくの間通行止めとなっている様です。蔵王ダムを起点に登山を計画されている方は注意が必要です。
会社員の身で休日も限られておりますので、これからもっとスキルを身に着け、上手に山を楽しんでいきたいものです。

No.37 - 2021/06/20(Sun) 16:40:18
北蔵王ブドウ沢〜笹雁新道 / oi_oiki
6月3日(木)山岳写真家の方と北蔵王のブドウ沢〜八方平〜南雁戸〜雁戸山〜笹雁新道を歩きました。
川崎町出身の自分にとっては今は亡き祖父と水を汲みに来た思い出の場所です。
まず、このブドウ沢コースですが、正式には東北森林管理局の管理地であるため、仙台森林管理署への入林届が必要です。
また、現在小屋の沢林道が巨岩の崩落により一般車は登山口手前より入れなくなっているため、20分程多く時間を要します。
さて、本題の登山ですが、このブドウ沢から名号峰は蔵王火山の基盤岩が露出しているエリアだそうで、歩き出しから花崗岩の石が目立ちます。渡渉を何度かしますが、都度ゆっくりルートを確認したい所です。
蔵王の中でも屈指の地味なコースかと思いきや、高度を上げると期待を裏切ります。
ブナ林の巨木帯を抜るとシロヤシオのトンネルが見事です。南雁戸付近ではシラネアオイ、ユキワリコザクラ、ミヤマキンバイ、アズマシャクナゲ等が綺麗に咲いています。
帰路の笹雁新道はギンラン、ズダヤクシュ等がみられ、ハイライトの象ヶ沢噴水も見ていただきたいところです。
天気も良く、見所も多い中、他の登山者は誰一人見られない静かな山歩きでした。
仙台森林管理署への手続き詳細等はコメント頂けましたら回答致しますのでお気軽にお問合せ下さい!
※写真はブドウ沢コースのシロヤシオ

No.36 - 2021/06/04(Fri) 10:03:13
えぼしの千年杉〜白龍の滝コース / oi_oiki
5月12日(水)、主催山行の下見としてガイド協会の先輩と、えぼしスキー場の千年杉コース〜石子ゲレンデ〜白龍の滝コースを歩きました。
春先に咲くフデリンドウやショウジョウバカマが残っており、ムラサキヤシオやハウチワカエデの花などを見ながらブナの新緑の中を歩く心地良いトレッキングでした。
そして、貸し切りの展望台から牡鹿半島までを望む景色はお昼ご飯をより美味しくしてくれました。
気になるシロヤシオの様子は??
16日のガイド協会主催山行でぜひ楽しまれて下さい!!

No.35 - 2021/05/13(Thu) 10:57:18
2020第1回スノートレッキング / staka
1月25日(土)、国立南蔵王野営場で今冬1回目のスノートレッキングを楽しみました。
当日は、風もなく良く晴れ渡った青空となり、30名を越える参加者は神嶺林道までの往復に心地よい汗を流しました。
雪は少なかったもののスノーシューを使って樹林帯の中を縦横に駆け巡り、冬ならではのトレッキングを満喫しました。
次回は、2月15日(土)、刈田岳の樹氷原探索です。
スノーモンスターに出会えるといいですが・・・。
皆さんのご参加をお待ちしています。

No.5 - 2020/01/28(Tue) 15:59:31

名前
メール
URL
件名
ファイル
文字色
/ 編集パス
投稿パスワード

以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
8/300件 [ ページ : 1 | 画像リスト ]