05922
BBS
何でもお気軽に書いていってくださいね。
現役日記 / #29 じにー
お疲れ様です。
4年じにーです。

昨晩、ニュースの天気予報で、土日はより寒くなるとアナウンサーが言っていた通りに、本日は大変冷え込む一日となりました。皆さまにおかれましては、体調など崩されておりませんでしょうか。今年の冬が寒すぎないようにと、そればかり祈る日々で御座います。

さて、今回のお題である「17チームを振り返って」に移らせて頂きます。
17チーム始動時、私は学生コーチという道を選ぶのか迷ったことがあります。また、そのことで学年で話し合いを設けたこともあります。その時、同期に言われた数々の言葉は今でも覚えているものばかりです。引退した今も、強く脳裏に焼き付いています。結果、プレーヤーとして17チームに所属することにはなりましたが、私にとって一番辛い1年の幕開けとなりました。
トレーニングから始まり、Bチームで過ごした時間。後輩がメキメキ上達していく中で、自分の伸びしろの少なさを痛感しました。最後の年だと思ってやるべきことをやれば良いのに、やり切れませんでした。そこが今でも私の弱みであると感じています。
4年目にして2回目のCチーム。この時のABC分けが送られてきた時のこと、今でも覚えています。やっぱりなと思う自分と、それに納得できない自分と。やって来なかったから仕方ないよなとの思いがいっぱいでしたが、悔しさとも言えない、やり切れない気持ちもありました。
Cチームに落ちてから、私は未来の学習院を作る後輩の指導に努めました。と言えば聞こえは良いですが、自分の上達を諦めてしまった部分もあるとは思います。Cチームでの練習は、とても頭を使いました。どうしたら学年の垣根無く、みんながやりやすいだろうか。どうしたらこの基礎練習の中でみんながモチベーションを保ち続けられるだろうか。ABチームにオールコートを使われている時の端っこ練でどうやったらラクロスを楽しいって思えるかなってたくさん考えました。Cチームの後輩には、至らない先輩が考えた練習についてきてくれた感謝しかありません。
今思うのは、ラクロス部にはいろんな人がいて、一人一人全員にラクロス部に所属する意味・所属していないといけない意味があるということです。こんな私でもCチームという舞台で、練習を作り上げていくという役割がありました。本当に辛く苦しい4年間だったけど、私にとっての生きる糧となりました。
私のラクロス部での活動はまだ終わりではありません。12/3ウィンターステージ予選、また、12/16ウィンターステージ決勝まで、育成幹部として後輩指導に努めていきたいと考えています。
1年間、たくさんの応援ありがとうございました。来年、後輩の一部での躍動を期待し、私の現役日記を終えたいと思います。


明日は1年生は立教大学にてプレウィンターです。
以上です。
長文失礼致しました。

失礼致します。

No.2736 2017/11/18(Sat) 22:29:05
現役日記 / MGばぶる
お疲れ様です。
4年MGのばぶるです。

寒さが一層深まり、冬の到来を感じる季節となりました。年の終わりまで2ヶ月を切り、1年の早さをしみじみと感じております。寒さが堪える日が続きますが、現役だった頃を忘れず、防寒対策を十分に行って参りたいと思います。

引退してから約1週間が経とうとしております。
約4年間、生活のほとんどを占めていたラクロス部での活動がなくなり、心にぽっかりと穴が空いた気持ちがしています。どれだけラクロス部での生活を楽しく、また充実したものだと思っていたかをひしひしと感じております。何か目標を持って過ごすことがなくなること、同期や後輩たちと過ごす時間が減ってしまうことを大変寂しく思いますが、これから始まる18チームにバトンを渡し、支える側としてできる限りの事をして参りたいと思います。

さて、お題であります「17チームを振り返って」についてです。
17チームが始まったとき、私は不安な気持ちばかり持っていました。必ず一部昇格を果たすだろうと信じていた16チームで目標を叶えることはできず、ただただ自分の無力さを感じました。マネージャーとして今後自分にできることが何なのか定まらない間も、私たちが最上級生となる17チームが始まり、なかなか最上級生としての自分に気持ちが追いつかない日が続きました。そんな私が一部昇格するため、後輩のためにできることをしっかり決めることができたのは、やはり同期の影響が大きかったと思います。チームを一部昇格に導くために先頭に立って引っ張ってくれる技術幹部だけでなく、同期ひとりひとりが全く違う様々な思いを抱えながら練習する姿をみて、今のままではだめだと思い直し、後悔を後悔で終わらせないために、最後の一年、一部昇格を必ず達成するために、自分としっかり向き合うことができました。マネージャーとして単純で当たり前のことではありますが、私が常に思っていたこと、それはより良い練習環境を作るために、マネージャー1人ができることを最大限に行うことです。メニューひとつでも、今までは2人で行っていた仕事も、1人で両方を行えば、1人マネージャーの手が空き、選手の練習環境がさらに良くするために動くことができる。そのようなことを続けるうちにマネージャー全員がひとりでできる仕事が増えたしたのではないかと思います。
17チームでの活動を通し、良い練習環境を選手に与えるのは、マネージャーとして当たり前のことで、それに加えて選手が求めること以上のことをするのがマネージャーの仕事で、でもマネージャーは選手を支える立場だけでなく、自分も主体性を持って動かなくてはいけないと学びました。その経験は今後の私にとって欠かせない時間だったと思います。

一部昇格を果たしてから、ちょうど2週間が経ち、今では夢だったのではないかと思ってしまいます。ただ、あの日最後の笛が鳴った瞬間、選手の顔、選手がベンチにいる私たちの前に並び挨拶した瞬間、全員で笑顔で喜びを分かち合った瞬間は今でも鮮明に覚えております。そんな選手の笑顔を見ることができ、ここまで4年間マネージャーという立場でチームを支えることができて本当に良かったなと思います。11月3日は17チームが今までで一番団結できた日であり、私にとって忘れられない、大切な日となりました。

最後に、今まで応援にいらして下さった、ご父母の方々、OGの方々、本当に有難う御座いました。私たちが一部昇格を果たすことができたのは、支えて下さった全ての方々のおかげだと思っております。入れ替え戦では、ベンチにいて、応援席の盛り上がりから相手校を圧倒していたと感じていました。応援の力が私たちを勝利へと導いて下さったのだと思います。本当に有難う御座いました。
また、これから始まる18チームが一部の舞台で輝くために、今後とも応援のほどどうぞ宜しくお願い致します。私もスタンドにいる1人のOGとして、応援の力で後輩たちを支えて参りたいと思います。

以上です。
失礼致します。

No.2735 2017/11/17(Fri) 23:42:42
現役日記 / #87 ゆず
お疲れ様です。
四年のゆずです。

朝晩と肌寒い季節となり、体調管理の難しい季節となって参りました。これから気温も下がっていきますが、風邪などには充分注意して日々を過ごしていきたいと思います。

さて、今回のお題である「17チームを振り返って」に移らせて頂きます。
私達四年生は11月3日に入れ替え戦、12日にVリーグ3位決定戦を行い、ラクロス部を引退となりました。大学生活の大半を過ごしてきたラクロスから離れることはまだあまり実感がありませんが、これからは外から後輩達を応援していきたいと思います。

17チームが始動してから今まで、色々なことがありました。自分にとってやはり大きかったのは、昨年同様に努めることになったB幹部についてです。この役目を任されたことは素直に嬉しいと思えるものではありませんでした。去年も通してどれだけ責任のある立場なのか分かるようになり、生半可な気持ちでは努められないと思っていたからです。今だから言えることですが、始動してから私はやることやること中途半端でした。こんな私が努めていいのか、誰か他の人に任せるべきではないのか、考えることが多かったです。でもチームは一部昇格を本気で目指していて、それを私も強く望んでいて、そんな迷いは邪魔なものでした。前を見るしかなかった、任されたならやるしかないと思いました。
もちろんこんな中途半端で、同期にもたくさん迷惑をかけました。でも結局は、私に任せたいと言ってくれました。みんなそれぞれ大変なのに、責任を果たせてない自分が本当に申し訳なかった。それでも支えてくれた同期には感謝しかありません。

そしてもう一つ、感謝したいのは後輩達。Vリーグも勝ち進んでいくにつれて、後輩達は口々に「もっと一緒にラクロスがしたい」、「まだ引退させません」と私達四年生に言ってくれるようになりました。実際、Vリーグ3位決定戦の舞台まで連れてきてくれた。後輩達の成長がなければここまで来れなかったし、私達とラクロスすることをそれだけ望んでくれるのが嬉しかった。結果は負けてしまったけど、悔しい気持ちと同じくらい幸せな気持ちでいっぱいでした。
後輩達はいつだってラクロスに真剣で、四年生という立場になってたくさん話を聞くことも多かったです。私も真剣に返さないといけない、その為にも自分ばかりじゃなくて周りももっと見れるようになりたい、後輩がいたからこそ私は気持ちを切らすことがなかったのかもしれません。
もっとああすれば良かった、こうすれば良かったという後悔は、幹部をした上でたくさんあります。Bにとって良い幹部ではなかったかもしれません。それでも、最後まで一緒に戦ったBの全員は最高のチームメイトでした。来期、この中からリーグで活躍する選手がたくさん出ることを祈っています。

そして、Bチームコーチを努めてくださったむつみさんには感謝してもしきれません。強いBチームを作りたいという私達の希望を聞き、忙しいながらもコーチを引き受けて下さいました。本当にありがとうございました。

来年、後輩達は一部の舞台で戦います。
一部昇格という目的を果たすことが出来たのも、多くの方々の支えがあったからです。入れ替え戦でいっぱいになった応援席の風景は今でも忘れることが出来ません、選手と応援席の一体感は相手校も圧倒するほどでした。一部昇格という結果で終えられたこと、とても嬉しく思っています。本当にありがとうございました。
今後共、学習院大学ラクロス部の応援を宜しくお願い致します。



長くなってしまいましたが、以上とさせて頂きます。

明日はオフです。
以上です。
失礼致します。

No.2734 2017/11/16(Thu) 23:14:26
現役日記 / #30 かぶ
お疲れ様です。
4年のかぶです。

秋を一気に飛ばして、寒い冬が訪れて参りました。朝晩冷え込み、上着が手放せない季節となりました。吐く息が白く、より一層冬を感じます。

そんな寒空になる頃に、私たち17チームの四年生は引退しました。11月3日は試合日和と言わんばかりの晴天で、12日も同様に透き通った秋晴れのような気候となりました。

では、今回のお題である17チームの振り返りに移ります。
しかし、まず思うのは、17チームがあるのは14チーム、15チーム、16チームがあったからだと私は思っています。4年間で関わった全ての人と全ての経験が今年一年の成果であると感じています。
一年生の時はリーグ戦がどれほど大きなものかいまいち掴めていませんでした。14チームで勝ったのは一試合だけで、私が覚えているのは、試合後に当時のある四年生が大泣きしているシーンです。それほど思いが強く、大切だと思い知らされました。
15チームも同じく勝ったのは一試合で、学習院史上初の二部降格をしました。覚えているのは入替戦です。二年生になり試合に出させて頂けるようになった分、リーグ戦の重みを感じました。しかし入替戦が負けた時、これが夢か現実か正直わかりませんでした。これで終わりなのか、来年は二部なのか、受け入れるのに時間がかかりました。
そして圧倒的昇格を掲げた16チームは個々の力が強く、全勝でリーグ戦のブロック試合を終えました。正直、去年負けた東京農業大学であっても負ける気はしませんでした。むしろファイル4を目指せたのではないかと言う自信がありました。しかし結果は前年同様、サドンビクトリーによる敗退です。実際私は二部降格した試合より、16チームの入替戦での敗退が4年間で一番悔しい結果です。来年こそは一部で戦う。絶対勝てる。そう思っていたからこそです。
そして始まった17チームですが、今までのチームと変わったところはいくつかありました。先輩方にもご心配お掛けしました。しかし、このチームが好きと言ってくれる後輩、必ず昇格させると言ってくれるコーチの方々、後輩の為に必ず一部の舞台を掴むと信じていた同期。
二部に降格した時、佐々木明子さんがおっしゃっていた、「歴史はここから作っていけばいい」と言う言葉を私はずっと忘れませんでした。
一部昇格。ただただ、この結果を全員で掴み取る為に一年間やってきました。
歴史を変えたと言ったら大袈裟ですが、それ程までに得たい結果だったと言えます。
仲間を信じ、応援を力に、全てに感謝した一年間でした。一部昇格は17チームだけが掴んだ結果ではありません。今まで関わってくださった全ての方々、応援して下さった方々、支えて下さった方々と掴んだ結果です。
一年間本当に有難う御座いました。
そしてこれからも学習院大学女子ラクロス部の応援を宜しくお願い致します。

長文となりましたが以上です。
明日は北グラウンドで自主練習です。
失礼致します。

No.2733 2017/11/16(Thu) 00:02:33
現役日記 / #37 ろん
お疲れ様です。
4年ろんです。

最近はコートが必要なほど冷え込む日が多くなって参りました。風邪を引いている部員も見受けられます。体調管理に十分気をつけ、オフ期間終了時に元気な姿で18チーム始動を迎えてほしいと思います。
 
さて、今回のお題である「17チームを振り返って」に移らせて頂きます。
昨日のみかんの現役日記にもあった通り、11月12日に行われたVリーグ3位決定戦をもって、私たち4年生全員がラクロス部を引退致しました。家族以上に一緒に過ごしてきた同期や後輩と毎朝一緒に練習してきた生活が終わってしまったことに、正直寂しさというよりもまだ実感が湧かないでいます。

私は17チームでの1年間、Bチームでプレーしてきました。Bチームにはいろいろな思いを持った選手がいます。リーグ戦にでたい、Aチームにあがりたいという思いを持ってたくさん悩んで壁にぶつかりながらも諦めずに上を見続ける人、準リーグやVリーグにでることを目指す人、わからないことだらけの状況に戸惑いながらもうまくなる為にたくさん考えて挑戦している人。その中で4年生として自らの目標を見失わず、周囲とどう関わっていくか私なりに考え続けた1年間でした。先頭を切って何かすることは苦手な私は、一人一人との会話を大事に何度も一緒に考えることを意識してきました。自分自身が目標に向かって集中することに周りも巻き込んで成長したいと思ってきましたが、私自身、周りに成長させてもらっていたと思います。11月12日のVリーグ3位決定戦、17チーム始動時からは想像もできないほど頼もしい後輩たちの姿がありました。4年生になって初めて、自分以外の成長をこんなにも嬉しく、頼もしく感じること、それが自分自身を大きく成長させてくれるものだと知りました。チームをまとめてくれたB幹部、Bチームリーダーを務めてくれたありー、いつも練習を支えてくれたマネージャー、そして誰より、Bチームコーチを務めてくださったむつみさんには感謝しても仕切れません。
 
そして11月3日の入れ替え戦、OG、ご父母をはじめとした沢山の方々で埋め尽くされたスタンドを見て、自分たちがどれだけ恵まれたチームであるかを改めて感じました。応援されるチームは強い。この言葉をあれほど強く実感した日はありません。学習院大学がボールを持つ度あがる声援に、点が決まった瞬間の割れんばかりの歓声に、試合開始直後から涙が止まりませんでした。プレーも応援もサポートも、全てが勝っていたからこそ、やっと取り戻すことができた一部の舞台だと思います。これまで経験してきたどの場面よりも1番嬉しい瞬間でした。
これだけ多くの人が同じ目標に向かう集団に身を置く経験は、後にも先にももうないだろうと思います。大好きなこのチームで4年間を過ごすことができたことを幸せに、そして誇りに思います。
来年からはまた後輩たちが一部の舞台で戦ってくれます。私たちはOGという立場となりますが、この4年間でのかけがえのない経験を忘れずに、学習院大学ラクロス部女子が日本一のチームとなるためにできることをしていきたいと思います。
 
最後となりますが、コーチ、トレーナーさん、OGの先輩方、家族、部員、このチームに関わってくださった全ての方々の支えがあったからこそ、大好きな17チームを1番ほしかった一部昇格という結果で終えることができました。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
今後共、学習院大学ラクロス部女子を宜しくお願い致します。

長文となりましたが以上とさせていただきます。
明日は北グラウンドで自主練習です。
失礼致します。

No.2732 2017/11/14(Tue) 23:54:44
現役日記 / TR みかん
お疲れ様です。
4年TRのみかんです。

寒い日も暑い日もあり不安定な気候が続いております。今日から少しの間オフ期間へと入りますが、体調管理には十分に気をつけて、後輩には元気に18チーム初めの日を迎えてほしいです。

さて、昨日行われたVリーグ3位決定戦をもちまして、私達4年生は全員が引退を迎えました。
まだまだ引退の実感はありませんが、毎日の部活がなくなってしまうと思うと寂しくて仕方ありません。
しっかりこの4年間を振り返り、これからは後輩や新チームのために尽力していきたいです。

本日より現役日記のお題を変更し、「17チームを振り返って」について書かせて頂きます。
4年生で順番に回していき、17チームの現役日記を締めくくりたいと思います。

私にとって17チームは、大きな変化の1年であり、忘れられない1年になりました。
私はこの1年間、学生トレーナーという新しい立場でチームに関わってきました。
トレーナーとしてできることは、引退した今でもまだまだ少ないと思います。
ですが、知識を増やしたり出来ることを増やすだけが全てじゃない、私だから出来ることがあるのだと、1年間を経て気づくことができました。
何よりも、みんなと深く関わりを持つことを大切にし、これまで気付けなかった気持ちや大切なことに気付くことが出来たのは、私にとってすごく大きいことであり、幸せなことでした。
冷静な私にとって、人と深く関わることは苦手なことの1つでした。ですが、一番大事なことなんだと、1年間かけて気付くことができました。
こんなにも一人一人の行動や言葉が嬉しかったり、悲しかったり、影響されていると気付くことが出来たのも、その喜びを知ることが出来たのもみんなのお陰です。
少しでも、私自身もみんなに良い影響を与えることができていたら嬉しいです。

そして、11月3日。念願の一部昇格の日を迎えることができました。
スタンドに戻ってみんなの顔や応援の方の多さをみた瞬間、言葉では言い表せないほどの感動を味わいました。
この1年間ずっと思ってきた「全員で勝ちたい」という目標が、まさに叶った瞬間でした。忘れることのできない1日です。

私はこの17チームを経て、これまで気付けなかったことに気付いたり、自分自身だけでなく周りと一緒に成長できたことが沢山沢山ありました。
辛かった日も楽しかった日も全部含めて、本当に最高な、かけがえのない1年間でした。

最後になりますが、支えて下さったコーチやともやすさん、家族、後輩、OGの方々、同期、全ての方に心より感謝いたします。
本当に、ありがとうございました。

今後は一OGとして、後輩のためにできることを積み重ねていきたいと思います。
今後とも、学習院大学ラクロス部女子を宜しくお願い致します。

長くなってしまいましたが、以上とさせて頂きます。
明日は、北グラウンドにて自主練です。
失礼致します。

No.2731 2017/11/13(Mon) 18:45:17
現役日記 / #22 まる
お疲れ様です。
一年のまるです。

ここ最近、日照時間が短くなり、いよいよ冬が来るのだと感じる日々を過ごして居ります。
さて、今回のテーマであります、「サマーを振り返って」について書かせて頂きます。
サマーがあったのは8月だったので、3ヶ月程も前の事なんだと驚きました。
サマーではあと一歩のところで勝利に及ばず、とても悔しい思いをしました。
初めての同期と出れる試合で、更に先輩方も沢山応援して下さり、とても嬉しかった事を覚えています。
私達の学年は経験者がいなかった為、全員が同じスタートラインからラクロスを始めました。みんなそれぞれ運動神経やフィジカルは違いますが、全員がラクロスが好きで全員がサマーで優勝したいと思っていました。
しかし、決勝リーグには進めませんでした。
私自身、もっと準備が出来たのではないかと後悔して居ります。
もう、絶対後悔はしたくありません。
自信を持ってウィンターを迎えたいと思います。
そして、サマーのリベンジとして、ウィンターの予選では絶対に勝利をして、決勝リーグに進みたいと思って居ります。
その為には、自分達が出来る全ての準備を行いたいと思います。
ウィンターの一年生試合まで残り一ヶ月程になりました。
一年生一丸となって、目標に向かって頑張って参ります。
明日は、北グラウンドにて自主練習です。

以上です。
失礼致します

No.2730 2017/11/12(Sun) 19:08:17
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
50/50件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Modern v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS