 |
初めて投稿します。 4歳と生後7ヶ月の兄弟を育てています。 悩みは、長男を可愛いと思えないことです。
長男は1歳過ぎた頃から、かなりのパパっ子です。 主人は子育てに協力的で、長男が赤ちゃんの頃からたくさんお世話してくれています。 長男が私にベッタリになったことは、産まれてからほとんどありません。 1歳半頃に、私が手術の予定があって、入院のため五日程離れていたことがあるんですが、ずっと主人と一緒にいて満足だったらしく、ママを求めて泣いたりとかもなかったようです。 ただ、パパがトイレに行ったりすると、後追いして泣いてたみたいですが…
そんな感じで4歳になり、最近弟が誕生しましたが、赤ちゃん返りもパパの方にばかりです。 私が授乳や抱っこしていても平気ですが、主人がオムツ変えたり赤ちゃんを抱っこしていると、ヤキモチ妬いて大騒ぎします。 それは別に構わないんですが、赤ちゃんを可愛がってくれているつもりで乱暴に触ったり、私が「こういうことはしないでほしい」と伝えていることばかりしてきます。 3歳から幼稚園に入園し、それからどんどん口が達者になってきたんですが、物事の良し悪しが分からずに見聞きしたことをそのまま口に出すので、時には嫌なことや悪いことを平然と言ったりして、その度にイライラしてしまいます。
そんなある日、つい先日の何気ない会話の最中に、いきなり「ママはいなくていいよ」と言われました。 その時は特に怒っていたわけでもなく、一緒におやつを食べていたら「明日アンパンマンミュージアムに行きたい」と言ったので、「今度パパがお休みの時ね」と言いました。 その後、一人でペラペラ喋っていたのを何となく聞いていたら、急にママいなくていいと言われ、何のことか分からず聞き返したら、「僕はアンパンマンミュージアムでパパと遊ぶから、ママはいなくていいよ。ママは○○(弟)といればいいよ。ママいらないよ」と…
こんなふうにハッキリと、ママいなくていいとか、いらないとか言われたことが、とてもショックで、頭が真っ白になりました。 長男本人は悪気はなく、ただ自分はパパと遊ぶから、ママは弟のお世話してて、という意味で言ったことと分かってはいます。 でも、これまで心の隅にあった長男への負の感情が溢れてきて、長男を憎たらしく思ってしまいました。
元々、若い時から子どもは女の子が欲しいと思っていて、妊娠中に長男の性別が分かった時は正直ガッカリしたんですが、産まれてきた長男は可愛くて、大事に育ててきたつもりです。 でも、ママいらないと言われたことで、私だってお前じゃなくて娘が欲しかったよ、何でお前が私のお腹にきたんだよ、他所の家に産まれれば良かったじゃん!という気持ちが溢れてきて… それから長男に冷たく当たってしまっています。
これから長男とどう接していけばいいか、毎日長男の世話をイライラしながらしているのが辛くて、悩んでいます。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 |
No.2721 2018/03/30(Fri) 13:34:25
|
 |
ミクさん、ご相談ありがとうございます。 子育てアドバイザーのちえりんこと申します。 4歳と7ヶ月の男の子兄弟のママさんですね。
4歳のお兄ちゃんがかなりのパパっ子なのですね。 弟さんのお世話をパパさんがするとヤキモチを焼いたり、 何気ない会話の中で「ママはいらない」と言われた時には心が折れそうになってしまいましたよね。 どうお子さんと接していけばよいのか、今の関係では苛立ちながら接しているのですね。 お子さんもママいらないと本心から言っていないと分かってはいても、言葉に改めて出されてしまうと、ミクさんも辛いですよね。
ここはパパさんにも協力してもらいましょう。 ママにもたくさんお世話になっていること、 ママもパパと同じくらいにお子さんを大好きな事、 パパと二人で出掛けることが出来るのもママのおかげだという事、 ママをたててこれらのことをパパさんからお子さんに伝えてもらってはどうでしょうか。
弟さんが産まれたこともあり、複雑な思いをしている部分もあるのかな。 ちゃんと自分を見て欲しくて、わざと嫌な事、悪い事をしてしまうのかもしれません。 そして園では色んなお友達から刺激を受けて、活発に元気に過ごしているのでしょうね。 物事の良し悪しがわかるのは先生方から学んだりお友達との交流から学んだり、成長とともに改善していくところもあると思いますので、多少は大目にみてあげてもよいのかなと思いますよ。 まだ4歳の小さなお子さんでもありますから、お子さん目線で接してあげて下さいね。
そして、ミクさんも気分転換をされて下さいね。 またこちらへもご相談下さいね。書き留めることで気持ちを整理出来たり、客観的に見ることが出来たりとメリットもありますよ。 ぜひお待ちしております。 |
No.2723 2018/03/30(Fri) 18:57:24
|
|
 |
回答ありがとうございます。
主人は、家事や子どもの世話といった生活面での協力は心強いんですが、メンタル面というか、話を聞いたり悩み相談に乗ったりするのはあまり頼りになりません。 以前、長男があまりにパパばかり求めていたので、「○○はパパの方がいいんだって、何とかしてよ」と言ったら、「そんなこと言われてもなぁ…おい、ママのところにも行けよ。ママだってやってくれるんだから」とイライラしながら言われました。 主人自身は、我が子は可愛いけれど、あまり自分にばかり懐かれるのは疲れるからちょっと…という感じです。
長男は、大人の気を引きたくて次男にわざと嫌なことをしている、というよりは、こういうことはやってはダメと言われても理解していないように見えるのですが… 今日は、ちょっと目を離した隙に、色鉛筆で次男の体を突ついていました。 色鉛筆はお絵かきするために使うから、人に向けてはいけないんだよ、突ついたら痛いんだよ、と何度も繰り返し教えています。 実際に長男の腕を突ついて、痛みを分からせることもしました。 が、喉元過ぎれば熱さを忘れるというか、その場では分かった、もうやらないと言うのに、またすぐやるので、何故こんなに物分かりが悪いのか…とガッカリします。
幼稚園で集団生活していて、お友達が嫌がることはしてはダメということは教わってきていると思うのですが、4歳だと相手が嫌がることはしてはいけないのを理解するのは難しいのでしょうか?
言葉が出るのが遅かったので、こんなにいろいろお話出来るようになったんだなぁと嬉しくは思うのですが… 悪気がなければ、まだ小さいからと悪いことを言っても大目に見なければいけないんでしょうか。 |
No.2724 2018/03/31(Sat) 21:48:46
|
|
 |
ミクさん、ご返信ありがとうございます。
なるほど、お子さんはパパママの気を引きたくてというよりは、やってはいけない事や相手が嫌がることは理解していないようにも見受けられるのですね。 その場合は、ミクさんがされているようにその都度注意をして理解させることで覚えさせていくことが効果的ですよね。 お子さんによってわかり出してくる年齢は個人差がありますから、繰り返し根気よく教えることが必要になってきますよね。
パパさんは、自分にばかり懐かれるのはちょっと、という感じなのですね。 それでもパパさんに懐くのは、 ママよりパパとの時間は仕事休みの限られた時間なのもあり特別感があるのも魅力的なのでしょうね。 お子さんがパパっ子の間はパパさんにお任せし、 けれども、お子さんを大好きなことはミクさんも変わりはないと思いますので、時には辛くあたってしまいお子さんとの向き合い方に悩む時もあるとは思いますが、お子さんを愛おしいと思う時は口に出してお子さんに伝えてみて下さいね。 |
No.2729 2018/04/02(Mon) 17:20:29
|
|