|
パナムジカさんを通じて送られてきたメールです。
大変分かりやすく優しい(易しい)英文ですので、
辞書無しに理解可能!(ですよね・・・笑)
Dear Mr. Kenji Saruwatari Thank you so much for choosing my music and for presenting it at the upcoming competition. I am so happy that my music is receiving such good welcome with Japanese choirs. Please tell your singers that I wish you and them all the best in this competition. You can write me on Facebook or maybe someone in your choir can send me a message, send it in Japanese I will translate it. I am a happy composer because of you!!!!! Good luck!! Ariel
--------- 追伸として。。。
I'm sorry about so much English text and so fast in the Psalm!!!! I wasn't thinking of Japanese choir singing this piece!!!! LOL
※「LOL」とは、laughing out loudで「大笑い」の意味。
キンタナさんには、どんなに速くてもウイステリアはOK!
と返信するつもりです(ホンマかいな・・・笑) |
No.1350 2016/11/08(Tue) 00:15:00
|
|
こう言ってもらえて嬉しいですね! 氏の期待にも応えるべくいい演奏がしたいです! それにしても「日本の合唱団のことは考えていなかった(爆)」って…(^^; 速くても走らない演奏がしたいですね。
それから一点ご案内です。
昨日のお説教の中にあった、ルーテル教会とカトリック教会の宗教改革記念合同礼拝が以下のYouTubeページにてご覧いただけます。 かなり長い(1時間半)ので、お時間のある時にご覧ください。 礼拝は初めから3分40秒ごろから始まります。
|
No.1351 2016/11/08(Tue) 08:49:50
|
|
|
指揮者でオルガン奏者の鈴木雅明氏(62)が創設し音楽監督を務める古楽器演奏・合唱団バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)では、すでに「ルター500プロジェクト」を昨年から続けているようです。
しかし、考えてみるとその時代、音楽と言えば合唱のはずで、何かしら僕ら合唱人がやれることがあるのでは…。
<神聖ローマ帝国(現ドイツ)のヴィッテンベルク大学神学教授マルティン・ルター(1483〜1546年)が「九十五カ条の論題」を発表したのは1517年10月31日。その内容は、ローマカトリック教会がサン・ピエトロ大聖堂の再建費用をまかなうために、人々の罪に対する罰をお金で免じる「贖宥(しょくゆう)状」を販売していることへの批判だった。ルターがヴィッテンベルク城教会の門の扉に「論題」をはり出して発表したその日から、キリスト教世界のプロテスタントによる宗教改革が始まったといわれる。2017年に宗教改革500周年を迎えるが、日本では一般に意識されていないのが現状だろう。>
|
No.1356 2016/11/09(Wed) 21:13:21
|
|