06409
ウイステリア練習日記
日々の練習の記録です。

10/27日 / 難波 恵 引用

課題曲と自由曲を一通りしました。

課題曲

言葉の意味の解かった言い回し
歌いまわしをいつも考えながら歌うように!!

Cheの出だし9小節目のCheの出だし
エネルギーを感じる出方で、
17・18小節のqualorは小節一杯に、
P1P2を重点的に繰り返し確かめました。

Psalm95

10小節のPは、せまるPで言葉をはっきりと
the rockの発音ro注意

Here I Am

全体にtheの発音、音に出さない

サンシャインさんと男性陣の練習をはさみ

その間は女性パート練習で「O Magnum Mysterium」

気分だけで歌い上げず、言葉の区切り
文のまとまりで感じる歌い方でDominumのD大事に、
歌っている間もどのパートのどの音と合うのかを
考えながら歌う

サンシャインの定期演奏会の券販売に
皆さんで、協力くださいとのことでした。
 

No.1338 2016/10/27(Thu) 23:10:18


10月22日、大分・武漢合唱交流会! / 幹事平居です 引用

今日は会場準備から片付けまで、みなさん本当にお疲れ様でしたが、おかげさまで、合唱交流会は無事終了できましたm(__)m

あのあと武漢の方たちとの懇親会に飯倉先生と私が参加しましたが、中国三千年の歴史にもいない、『東洋の神秘飯倉貞子』にみなさんの感心が集中しました。
先生が30年前ぐらい前に武漢訪問した際の写真を持参されたら、なんとその時の武漢のメンバーで今回いらした方がいました(°∀°)
これだから人生って楽しいですね。

今日みたいな色んな体験をすることで、また明日からの歌に、そして人生に、色んなプラスができますね。
ではまた、練習場でお会いしましょう(^O^)


No.1336 2016/10/23(Sun) 00:07:52


10月20日(木) / Tenor荒木 引用

はじめて練習日記を書かせていただきます。遅くなってすみません。

「夕やけこやけ」
なるべく4小節を一息で。ブレスの音がはっきり入らないように。

「花」
女性による演奏ですが、とてもきれいでした。個人的には、これは中学校で教える曲なので参考にすることが多かったです。春の風景を思い浮かべながら、ダイナミクスをきちんとつけることで演奏にメリハリがでるのだと思いました。

「荒城の月」
あくまで山田耕筰編曲のものではなく、滝廉太郎作曲をベースにしたものなので、調や音符の長さに注意するように。自分の知っている(歌っていてきている)ものに惑わされないように。

「汽車ぽっぽ」
最初の「ポ」は元気よく!勢いよく汽車が出発するイメージで。機関車が一生懸命に山を登っている様子をだせるといいなぁと思います。

「港町ブルース」
途中の全員で演歌調になるところで、もっと森進一風にするように!特に後半はだんだんおとなしくなってしまうので、次のフレーズの直前までその雰囲気をたもつこと。次のフレーズになったら一気に元に戻るように。メリハリをつけましょう!

「さあ握手しよう」
間奏に入ったらすぐにばらけていくように。あとは下を向きすぎないように。前を向いて笑顔で!

「ほらね、」
当日の会場次第だが、バラバラになって歌うことになるかもしれないので、一人ひとりが自信をもって歌えるように。顔をあげて笑顔で!

「課題曲」
○19小節「piangi」のpの子音に気を付けること。イメージとしては涙がまぶたに溜まり、それが今にも落ちようとする前のイメージで。丁寧に縦をそろえながら意識しすぎて大きくしないように。
○18小節auftakt以降は「あなたが涙しため息をつくときにはいつでもそのあなたの涙は私から流れる血にかわるからよ」の意味から考えても、明るくし過ぎないように。悲しみを湛えたdurであるように。
○23小節「sangue」が同じ音であるはずのSop・男声でそろっていない。意識したらそろうが、最後の通しではまたあっていなかった。
○24小節「sospir」のiで声を押してしまっているために、途中から響きが変わってしまっているので喉で押さないように。
○発音になるが、ilとmioの発音に注意。カタカナ発音にならないように。

「自由曲」
「psalm95」以外は練習をおこなったが、少しだけだった。「Here I am」について、42小節以降の間について確認があった。そこの「Then」の「n」の発音についても意識するように。あまりはっきりと切れてしまうのは良くないのではないか、とも感じましたが。

全国大会の出演順が発表されましたが、課題曲でG?Tを最初にうたうのがウイステリアのようです;
続けてこぶなので、今度は自由曲がかぶってますが…
でも気楽に行きましょう!て感じでした!自分達の演奏をすることが大事ですよね。
なかなか練習に参加できずご迷惑をおかけしてますが、毎日演奏を聴いて練習はしています。これからもよろしくお願いします。

No.1335 2016/10/22(Sat) 13:30:54

 
Re: 10月20日(木) / Ten おすしのけん 引用

練習の時に少しお伝えしましたが、"Here I am"の中にある"before you"の発音は「ビフォー」と長母音「オー」とならないように[r]音を意識するとそのあとの"you"も自然に強調されると思います。

ただ、だからといって「ビフォア」とハッキリ「ア」と言ってしまうと別物になってしまいます。あくまでも[r]の子音の発音ですから、口腔内で軽く舌を巻きあげて口腔内のどこにも触れないような感じです。やってみると意外と難しいですよ(^^;
Heatherさんが次に来てくれる時にもう一度発音してもらって、気を付けて聞いてみていただければピンとくると思います。

No.1337 2016/10/26(Wed) 20:14:41


あと一ヶ月 / サル 引用

全国大会の演奏順・曲目が、下記サイトで確認できます。

http://choral.nusutto.jp/

No.1334 2016/10/20(Thu) 07:24:21


10月17日(月) / Altoかじわら 引用

暑いんだか寒いんだか・・・練習場のエアコンを付けたり消したりしながらの練習でした。

「夕やけこやけ」
4小節をなめらかにつないで歌う。
・Sopはフレーズの終わりが短くなるってことなので、ブレスをずらしながら、つないでいきましょう。

「荒城の月」
この曲も2小節つないで歌う。
練習では2番までしか歌っていませんが、一応4番まで歌うつもりでいてください。

「課題曲」
・出だしのCheが少し短くなっているので、途切れてしまわないように。
・se tuのtuが幼稚にならないよう、口は縦にして。心配な人はse “to”にしましょう。
・17小節sop1のqualor口の開け方をそろえる。
・17〜20小節の和音を決めましょう。DとDmの違いがわからなくなっています。
※もう少し細かい所に気を配って歌いましょう。長いこと歌ってきて、勝手に、適当に、何も考えず歌ってしまうことが最近よくあります。
※猿さん情報によると、全国大会ではG1を歌う合唱団が多いとのこと。

「O Magnum Mysterium」
・Sopの出だし、よくやり直しをさせられるんですが、点で出るんじゃなくて面で出るっていうか、流れに乗って出ると上手くいくと思うのですが・・・
・26小節のSopとAlt、聞き合って1つの音にしましょう。と言われましたが、Altは無理して歌ってないわけでして(笑)
ここに限らず、同じ音になるところは聞き合いましょう。

休憩後は22日の武漢との交流で歌う曲を通しました。
曲順はPMさんなどわかっている人に聞いてください。
課題曲→汽車ぽっぽ しか覚えてなくて・・・すみません。

「詩篇95」
・終わりの3小節のSopは頑張らず、何でもないよ−って感じでファの音を出す。

「Here I Am」
・35小節〜with youのyouを大事に。(“はっきり”って書くと間違ってとらえる人がいるかもしれないので)
・45小節の4拍目の裏でSopが、時間をかけつつffで歌っているので、他のパートも緩めることなくffを保つ。
・50小節のHereの三連符は、点が見えないようになめらかに。

【連絡事項】
☆21日、武漢との交流について
・駐車券は、車に置いたままにせず、荷揚町小学校まで持ってきてください。
・19時からですが、早く来られる人は18時半に来てください。

☆全国大会関連で、瀬川さんにバスの手続きをお願いした方。超細かな配慮のきいた内容で手配されています。よかったね!

No.1333 2016/10/18(Tue) 10:10:55


10月13日(木) / sop. 涼奈 引用

昨日は練習お疲れさまです、日記書くのが遅くなってすみません(>.<)

【課題曲】
●men ti メーティーとならないようにnをちゃんと言う
●27小節〜 e すっと入る。音程ぐらつかないように。
●do lor 、non tuoi など大事な言葉の o はもっとオの口で
●non tuoi トゥオーイが、トーイやツォーイにならないように。特に男声。
◎全体としてもっと揺らぎをもって歌う。この曲の主人公たちは不健康!(笑)健康な人にならないように歌詞の意味を考えて。
〈ソプラノ〉
●50小節 最初のnon tuoi と差をつけてほしい。他のパートもわーっと歌っている時だからもっと歌っていい。
●53小節〜 もっとレガートに。息継ぎをパート内でうまく繋げて。
〈ベース〉
●men ti のエが上手くないので、もっと力を抜いて!

【Here I am】
●34小節からだんだん盛り上がってクライマックスに繋げるまでの流れをより明確に。最初はしっかりピアノで、歌詞ははっきり言う
●32小節 for you の for は伸ばさないで一旦切る。
●glory 「栄光」light で明るい表情をするのと同じように、ちゃんと glory って顔で
●発音は教えてもらったとおりに意識して

【ほらね】
震災のあとに作られた曲です。
どうしても眠れない夜があったら 何故眠れないのかを考えて歌って。

【花】
きびきび軽快に。クラス合唱にならないよう。休符の間を感じて。


武漢交流会は荷揚町”小学校”の体育館で行われます
服装はポロシャツではなくシャツ&ジーンズもしくは綿パンです。ジャージやダメージジーンズでなければOKです。
駐車場についてなど大事なことは練習場のホワイトボードに書いてあるそうなので読んでおいてください。

来週月木は飯倉先生が来られる予定です。武漢に出る人はできるだけ参加できるといいですね☺

No.1332 2016/10/14(Fri) 13:46:25


10月10日(月) / Ten おすしのけん 引用

【課題曲】
・冒頭 "tu" はやはり浅く聞こえるので、〔o〕音で発音する人をパート内で決めておきましょう。
・"cor"の〔o〕音も浅くなり「ア」に聞こえがちなので注意。
・"malgrado del ciel e del a terra"の"l""r"音の使い分け。"r"で巻き舌ができる人は巻き舌をしましょう。
・"terra"の"rr"は子音が重なるため日本語の促音(小さい「っ」)に近い音になります。子音を長く発音した結果促音っぽくなるというのがより正確です。「てーら」にならないよう気を付けましょう。(「やーまのおてーらの〜」…ではない…)
・27小節からのTenの"e"は次に入るAltの音色との整合性を意識してAltっぽく。
・全パート共通で "e quelle pene…"の"quele"を歌う八分音符の扱いが雑にならないよう注意。ここも子音が重なっているので促音を歌うつもりで歌えばリズムもはっきり出ていいのでは、と思います。
・同様に"pene""dolor""tormenti"といった「苦悩」を表す言葉の語感を大切に、表情・表現だけでなく音でも表現しましょう。具体的には語頭にテヌートをつけるイメージです。
・"tormenti"を繰り返すうちに熱さが薄まる傾向があるようです。どの"tormenti"も"tormenti(責め苦)"として聞こえるよう意識しましょう。
・54小節Sop2の"tuoi"はAltとオクターブで重なります。Altの音をよく聞いて跳躍するとはまりやすいと思います。

【O Magnam Mysterium】
・とにかくレガート!!!
・13小節Bassのc音は芯のある音でしっかり鳴らしましょう。
・16小節からのAltの"beata"はSopに引っ張られずAltとしての音色を意識しましょう。個人的にはそこのAlt→Tenのフレーズのつながりが大好きで、Altの歌いだしがうまくいくと嬉しくてニヤニヤしながら歌ってしまってます(^^;
・21小節からの改めての歌いだし。冒頭の緊張感が薄れてレガートもあまりうまくいっていないようです。どこにも角張ったものがない、肌触りの良いレガートを目指しましょう。
・35小節Bariの音が動くところもやはりレガート。Tenとの不協和音に引きずられないように固くなってしまっているのでは?と思います。

【Psalm 95】
・せっかくHeatherさんにチェックしてもらった発音に注意!詳細は10/3の日記を何度も参照されてください。
・"Come let"で〔m〕音を流してしまわないよう注意。
・10小節はsubP。聞いている人をハッとさせるPがほしいです。ただ見た目にもいかにも「Pにしました」ではなくそれまでと同じ体の使いかたで、音量がすっと下がり、息交じりの潜めたPにしたいとのことです。
・22小節からの最後の歌いあげ。ここもやはり「力入れてます!」ではなく涼しい顔で平静に。

【Here I am】
・伴奏=ユダヤ人の問いかけ、合唱=神の返答のイメージで。
・この曲は一通り通したぐらいであまり細かい指示は出ていません。
・ただ個人的に気になったことは個人的にお伝えしましたが改めて。34小節からの"and the glory of the Lord"は強弱記号は"p"ですが、「主の栄光」というとても大切な言葉だと思います。"light"よりも直接的で強い言葉であるにもかかわらず、これが単なる弱い音になって暗く聞こえてしまうとそのあとに続く男声も暗くなってしまい、クライマックスの盛り上がりに違和感が出るのでは、と思います。本当に大切なことは小声になることってあるじゃないですか。あんな感じなのかな、と思っています。発音だけでなくその意味も大切にしたいですね。

休憩を挟んで、飯倉先生が見えての武漢用の練習です。

【ほらね】
・15小節からの歌う表情!くそ真面目な顔して歌わない!
・全編通して聞き手(武漢合唱団)を意識して歌いましょう。
・15小節「ほらね」はmp、「きっとね」からはmf。メリハリをつけましょう。
・24小節からの「ゆっくり そっと」は語感を出して。
・29小節からの最後のフレーズは顔を上げて武漢の人たちに語り掛けましょう。
・最後の「Ah」の伸ばし。武漢の人たちに向けて手を差し伸べようかな〜という話も…

【花】
・「春の満開の桜の下でお花見をしている表情」
・4ページ頭「ながめ」の「が」音。もっと柔らかく。
・同3段目からのAlt「みずやあけぼの〜」で「語感を大事に!」と言われた直後の音色最高でした!
・6ページ2段目「げにいっこくも」からのfはどぎつく鳴らすのではなくあくまでも優雅に歌いましょう。
・歌い終わった後も後奏が終わるまで歌の雰囲気の中にいたままニコニコしていましょう。

【荒城の月】
・1番女声、2番混声、3番男声、4番混声で歌いました。

【夕やけこやけ】
・Sop「おーててつないで〜」の一連のフレーズの音程が怪しいようです。

【汽車ぽっぽ】
・面白がって歌いましょう。
・「なんださか」「こんなさか」のやりとりで乱暴にならないように気をつけましょう。

【港町ブルース】
・「マイクを持つ」や「手を広げる」などの振りを忘れて慌てないようにしましょう。

最後に「Furusato」を通して終わりました。

コンクール曲は一曲一曲様々考えて歌わなければいけないので大変です。最後まで一分の隙もなく集中力を保って歌えるよう普段の練習から意識しておきたいですね。

No.1331 2016/10/11(Tue) 11:21:19


10月6日 / アルト、よっしー 引用

・課題曲
24章節 quei sospir について、1回目は小さく2回目はボリュームを出して。
特にソプラノは下四声を引っ張る感じで、ララレーをもっと大きく歌った方が曲が広がります。

・自由曲
O magnum mysterium
途中、飯倉先生が来て下さり、譜面を置いて、祈りのポーズで歌ってみるよう言われました。
雰囲気がガラッと変わり、声質もより明るくなりました。
ピッチについて、全体的に下がり気味。
しかし、アルトは逆に上ずり気味。

英語二曲
ヘザーさんは前回の練習がとても楽しかったそうです。
本番の少し前にまた来て下さるようなので、発音を完璧にしたいですね。
特に quickly !

・武漢
私たち新入部員のためにテンポ遅めで、港町ブルースを練習しました。
その他の曲は一通り歌ったり、歌わなかったりしました。


先月入団した者です。
久しぶりの合唱で、とても楽しく練習に参加しています。
これから、よろしくお願いします^_^

No.1328 2016/10/07(Fri) 17:28:48

 
Re: 10月6日 / 大分のサル 引用

二人目のよっしーさん(笑)初書き込みありがとう!

いつも早く来て歌ってくれているのに、
集まりが悪くてごめんなさいね(>人<)

でも新人さんが楽しそうに歌ってくれているのを見ると、こちらも嬉しくなっちゃいます♪

皆もなるべく早く来てください!よろしく!

No.1330 2016/10/08(Sat) 00:32:09


sopなつみ / 10月3日の練習日記 引用

昨日の練習には舞鶴高校のALTのHeatherさんが来て、コンクールの自由曲の英語指導をしていただきしました(^^)
とても日本語が上手でお茶目で可愛い人でした♡

全体に共通すること!
・RとLの違いをはっきりと!
toの発音!
・forthなどの語尾のthは聞こえないように!はっきり言うと“S”に聞こえてしまうそうです!
・全体で歌ってる時は一人一人の発音は目立ちにくいけど1パートだけで歌うところなどは目立ってしまうので気をつけましょう!

【Psalm 95】
rockの発音!
特に8小節目はソプラノしか歌ってないので気をつけてください


【Here I am 】
・1小節目
Is not the fast that I choose
の that Iは繋げて言う
・3小節目
Loose はルーズではなくルース
・5小節目
undoはdoにアクセント!
・10小節目
Is it not toの not toは繋げて言う

★forthのth注意★
語尾ははっきりと言わない!
・19小節目
shallのLの発音注意
・20小節目
Like the dawnのlikeのLの発音注意
・23小節目
Healing のLの発音
Hearing にならないように!
・25小節目
Quicklyの発音!
Quick を言ったらそのままあまり口を動かさないでlyを言う
・35小節目
Glory of the Lordの発音!
みんなで特訓しました!
来てない人は来た人に教えてもらってください(^^)
・36小節目
withの発音!ウィズ!

だいたいこんな感じです!
たぶんこれだけ読んでも分からないと思うので昨日の練習に来ていた人達に聞いてみてください(^o^)
特訓したのできっとみんな綺麗な発音で教えてくれますよ(^^)!
Heather さんは全国大会前にも来ていただく予定です!
英語の練習頑張りましょう!

【課題曲】
ラテン語もLとR の発音をしっかりと区別しましょう!
巻き舌出来る人はR巻いてください!

【Furusato】
まずは音をちゃんと取れるように頑張りましょう(>_<)!

No.1327 2016/10/04(Tue) 20:21:25


9月29日の練習 / テノールの奇行子M(TKM) 引用

 今日は猿さんの指揮でした。
 私が着いたときは、Furusatoをやっていました。まだ音取りの段階ですね。各パートがいくつも分かれていてハーモニーの良さが生きる曲ですね。これは、ヴォーカル・アンサンブル・フェスティバル向けらしいです。2チームになるとして、どちらが歌うのかな?
 Furusatoの前は、武漢合唱団との交流会で歌う曲、夕やけこやけ、荒城の月?、花などを練習したようです。
 その後、課題曲、O Magnum Mysterium、Here I Am をやりました。
【O Magnum Mysterium】
 2回の転調があるので、転調前後の和音を確実に決める。sacramentumの「サ」は、開きすぎないように。最後のハミングは、もっと向かって行くようにし、音量も増して良い。単なる伴奏ではなくストリングスのように「歌う」ことを意識する。

【Here I Am】
 42小節は引っ張るよう変更したそうです。充分な息の用意が必要ですね。

 最後は夕やけこやけを再びやりました。
 
 少し休んだりしたので、初めて見る顔の人が何人かいました。女声は次々と新しい団員が入っているようです。男声もこうあって欲しいですね。

 次回、3日月曜日の練習には、8時くらいから舞鶴高校のALTの方がみえて、英語の発音をチェックして下さるそうです。みなさん必ず出席するようにしましょう。

No.1326 2016/09/30(Fri) 00:40:38


以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Modern v1.12 -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS