06409
ウイステリア練習日記
日々の練習の記録です。

英語の発音の話 その1 序論 / TKM 引用

 日本人の英語発音で、一番悪いのは何でしょうか? よく言われる、「RとLの違い」でしょうか? 「Th」の発音でしょうか? 確かにそれもあります。でも筆者は、悪い順に、N、L、T、D、Th だと思います(あくまでも私見ですので、異論は認めます)。
 Rの発音も決してよくないですが、多くの人は、「舌を上あごに接触させない」という基本を知っているため、現実的には、あまり大きな問題ではないようです。Thも、「the」を「ザ」と発音するのは論外ですが、多くの人はちゃんと出来るようです。
 次回から、個々のケースについて解説していきますが、「悪い順」ではなく「コンクールに役立つ順」、「改善しやすい順」にしたいと思います。
 なお、「the」や「then」等は、ここでは、あえて「ダ」「デン」のように表記することにします。

No.1303 2016/08/25(Thu) 01:26:19


英語歌詞の発音について / テノールの奇行子M 引用

 みなさん、お疲れさまです。今回のコンクールでは、自由曲の内の二曲が英語の歌詞ですね。ですから、英語の発音の善し悪しが、評価にかなり大きく影響するものと思われます。
 そこで、コンクールで少しでも良い成績が得られるようにと、私が出来る範囲で助言したいと思います。もちろん、私自身も英語力はたいしたことないですし、間違って覚えている部分もあるかもしれません。その場合は指摘してください。謙虚に受け止め、再度勉強します。
 それでは、TKM(テノールの奇行子M)による、「英語の発音の話」のはじまりはじまりぃ〜!

No.1302 2016/08/25(Thu) 01:24:10


8月21日(日)強化練習 / みつじん@Ten. 引用

強化練習ということで、午前中は男声・女声で分かれての練習でした。女声は筋トレのようなことをしながら歌ったようで、次の日筋肉痛になったという人もちらほらといるようです(^^!)。でも、女声の声に芯ができたような感じがしてよかったと思います!
男声は…すいません、細かいことはよく覚えていませんが、課題曲と自由曲をひと通り練習しました。

午後からは全体練習でした。

《課題曲》
・最初の女声だけの部分は前に進んで。
・3小節目の2回目の「se tu se'il cor mio」を強調する。
・14小節目からの「come se'〜」も前に進んで。男声は女声の動きを感じて合わせましょう。
・14小節目とか17小節目のソプラノが先行して入るところのソプラノの音が不安定な時があり、気になりました。
・35小節目のベースの入りをもっとしっかりと。
・45小節目のテナーから入る「non tuoi, tormenti」は「tor」から「men」にもっていく感じで。他のパートも同様に。
・58小節目のテナーから入る「non tuoi,〜」は弱くなります。しかし、ただなんとなく音量を弱くするのは違います。

《O Magnum Mysterium》
・課題曲とは雰囲気を変えて。明るく。
・スラーのついているところとついていないところの歌い方の違いをつけましょう。
・12小節目のテナーが歌うところ、たまに入り方が雑な時があると指摘があったので、気をつけて歌ったらだいぶ改善されたと思います。
・18小節目の「viscera」から「portare」の間は、猿さんはカッコブレスと言ってましたが、結局つなげるようになったんでしたっけ?要は間を切りすぎないようにということです。
・29小節目〜30小節目のテナーのおいしいところは慌てずにゆっくり、たっぷりと歌う。

《Psalm 95》
・「come let us sing」のソプラノ「sing」のファの音がブレてしまう。もっと狙いを定めて。
・4小節目の「sing」の和音をしっかり決めましょう。ユニゾンからはじめてここでハモるので。
・5小節目の「and」の入りがズレてしまう。原因はその前の「sing」の1.5拍の長さが短いから。
・10小節目の「sing」と11小節目の「make」の付点8分音符の長さが短くなりすぎないようにちゃんと伸ばす。
・10小節目の「Lord」と11小節目の「noise」はスタッカートぽく短く切る。
・12小節目の「rock」は少し長めに歌う。

《Here I am》
・歌い出し「Is not the fast that I choose」の「fast」を強調して。
・17小節目〜18小節目のクレッシェンドを早くかけない。18小節目からかける感じで。
・20小節目のテナーの「dawn」をもっとなめらかに。ここは定演のCDを聞いたらテナーがかなり下手でショックでしたToT 
・31小節目〜32小節目の「before」は「fore」の方にアクセントがあります。
・「before you」と「with you」の「you」を強調して。「you」をもっと前に飛ばすイメージでしょうか。
・39小節目と40小節目の「glory og the Lord」が1語1語切れて聞こえます。もっとレガートを意識して、強調すべき言葉とそうでない言葉の歌い分けを。

以上です。書き足りていない部分があればどなたか補足してください(m_ _m)



全国大会に行けなくなって3年が経ちました。
これから九州大会までの期間は、これまでの3年間の中でいちばん充実した時間にしなければいけないと思います。
昨年の全国大会では、初めて純粋に聴き手としてだけの全国大会を経験しました。どの団体もすごい演奏で感激でしたが、その反面「この舞台で歌いたかったなあ」という悔しさというかモヤモヤ感がずっとありました。

九州大会が終わった後に「もっとやっておけばよかった」という後悔はしたくありません。なので、自分は小心者ではありますが、これから自分の思った事はパート・個人問わずどんどん言っていこうと思います。そのかわり、みなさんも自分が変な声を出していたり、変な歌い方をしていた時はどんどん指摘してください。人から言われないと自分ではわからない事ってけっこうありますからね。

それと、みなさんへお願いです。
九州大会は暗譜で歌いましょう。
定演であれば曲数も多いので暗譜は厳しいです。
しかし、コンクールに関しては曲も限られていますし、
これは個人的な思いですが楽譜を持って歌うのは、なんだか練習不足をアピールしているような気がして、好きではありません。
練習では楽譜をよく見て、注意点や改善点を細かくチェックして欲しいです。
参加できない分は、練習日記をよく読んで楽譜と向き合い、本番に挑みましょう!


九州大会もだんだん近づいてきています
みんなで声を合わせ力をだしきって
混声部門1位&全国大会出場を獲ったど〜!!
と喜び合いましょう!!

No.1301 2016/08/23(Tue) 20:37:24


8月18日(木) / Altoかじわら 引用

今回は倫子さんが書く予定だったんですが、携帯と楽譜を練習場に忘れ、携帯は気づいて取りに戻ってきたけど、楽譜は・・・
ということで、代打梶原が書かせていただきます(笑)

☆課題曲
始まりのChe はっきりと出た上で少し抜き、次のse tuにつなぐ。
4小節のmio miは抜かない。mi→→o って感じです。
sop1が先行するcomeseははっきり出ます。
前半は1〜6小節、9〜14小節は途切れてしまわないように、mioでどっこいしょとお休みしないように次につなげます。
23小節からは『ため息』ですから、『ため息』っぽくするために息を混ぜて歌いましょう。決して、それまでと同じように歌わないように!!
後半はドロドロにしたいそうなので、さてどうしますか?って感じです。
長い音符は途中で抜くことなく、だーっと歌います。
ただし、次の言葉に向かうのを強調しすぎてcrescし過ぎないように。
※課題曲の歌い方はどうしていいかわからず、納得できていないというのが現状です。
21日の強化練習で確認していきましょう。

☆「O Magnum Mysterium」
とにかくレガートになめらかに歌いましょう。
音符の粒が見えないように。
でも、言葉の抑揚も忘れないようにしないといけません。

☆「詩篇95」
コンクールのCDを聞くと5小節目がばらけていたということで、とにかく“慌てない”練習をしました。
10小節 息を混ぜたpにして、でも言葉ははっきりと!
4小節、最後の和音が決まっていないのですが、これは強化練習で。

☆「Here I Am」
50小節Hereはとにかく滑らかに。始まりのTenを真似してAlt.Sopは歌いましょう。
おしまいのam “口を閉じました”というmにならないように。
35小節からもやったのですが、and the gloryのgloの入りを気をつけようと思って歌ったという記憶だけで・・・すみません。

連絡事項として、九州大会のホテルの件、帰りのバスは閉会式終了後に出発というような連絡がありました。
詳細はPMさんから聞くか、強化練習の時に確認してください。
個人的には久々の九州大会、楽しみです!

日曜日の強化練習ですが、パート練習前に中練習室2に一度集合することになりました。

県予選後、曲想、歌い方がいろいろと変わってきてます。
どう歌うか、どう曲を作っていくか、みんなの意識統一が必要です。
有意義で実りある、いい強化練習にしましょう。

No.1300 2016/08/19(Fri) 11:03:01


(No Subject) / 8月11日(木)/sop荒巻 引用


すみません💦前回の練習日記を書き忘れてしまいました。
前回は、のぞみ園訪問の前日という事で、のぞみ園で歌う曲の練習をしたことしか覚えてません。

今日の練習内容に移ります。
今日は秀樹先生がいたので、課題曲とHere I Amの音の確認をしました。

●課題曲
6小節から14小節「comese pur」まで流れ続ける
9小節の「che」は、鳴らしっぱなしにしない
14小節からは17小節の「terra」に向かっていく
17・18小節の「qualor」、23・24小節の「quei sospir」の言い方を全パートで揃える
27・28小節のアルト&テナーの「e」の歌い方(上手く説明出来ないのでパート内での確認をお願いします)
33・34小節のソプ1はつなぐ
ソプ1の46小節からとソプ2の48小節からの絡みは、同じ音が3箇所あるので、同じ音になるように


●Here I Am
7小節の3連符の刻み方
34小節からの「and the glory」の言い方。gloryのgを半拍早めに言い始める


他にも改善点があればパート内での確認をお願いします


No.1299 2016/08/11(Thu) 22:47:13


のぞみ園訪問演奏お疲れ様でした。 / 幹事平居です 引用

なかなかウイステリアの定演に来られない方たちに、生の演奏を届けられて良かったですね(^∇^)

今日のお客様たちとの出会いで、これからの私たちの音楽に何か大切なものをいただいたと思います。

さあ、次は佐世保が待ってますよ(*^O^*)

11日木曜練習は19時からです。練習後に大掃除もしますので、よろしく(^-^ゞ

No.1298 2016/08/07(Sun) 21:44:40


8/4(木)練習日記 / bass.タカハラ 引用

コンクールお疲れさまでした、理事長賞嬉しかったですね!九州大会も頑張りましょう。

練習内容です↓

1.課題曲
17小節のqualor、口の開き方、言葉を丁寧に言いましょう。
24小節のquei sospir、一度目はもう少しゆっくり。ソプラノの入りと同じくらいの速度でお願いします。二回目以降早くします、指揮を見ましょう。

2.のぞみ園の曲を通しました。
1.きみ歌えよ
笑顔で、楽しく、語りかけましょう。

2.いぬのおまわりさん
猫はかわいく(にゃんにゃん)犬はかっこよく(ワンワン)

3.汽車ぽっぽ
1番ゆっくり、2番速度を上げます。指揮を見てください。

4.365日の紙飛行機
主旋律でないパートは、主旋律を主役にするように。音取りしっかり!

5.さあ握手しよう
暗譜です、歩きながら園の方々と握手します。土曜日までに覚えて下さい。

6.港町ブルース
振り付けは定演通りです、マイクを持ったり最後のポーズを忘れないようにお願いします。

7.積水ハウスの歌
ベースの音、注意です。

8.時代
ソロの所はsopが歌います、ソロは歌う人数を決めているようなので、パートで確認お願いします。
最後のサビの部分はレガートに、合唱団らしく歌いましょう。

9.ほらね、
やさしく語りかけるようにお願いします。

10.ふるさと
ユニゾンで3番まで歌います、歌詞を覚えて下さい。


のぞみ園まであと一回の練習です、コンクールの疲れが残ってるかと思いますが頑張りましょうね。

No.1297 2016/08/05(Fri) 13:14:23


追伸、のぞみ園 / 幹事平居です 引用

演奏曲の順番が変わりました。

1、きみ歌えよ
2、いぬのおまわりさん
3、汽車ぽっぽ
4、365日の紙飛行機
5、さあ握手しよう
6、港町ブルース
7、積水ハウスの歌
8、時代
9、ほらね、
10、ふるさと

以上、よろしくお願い致しますm(__)m

No.1296 2016/08/04(Thu) 23:46:10


お知らせします / 幹事平居です 引用

8月7日のぞみ園訪問演奏は次の予定です。

『のぞみ園??0975830350』
各自、車を乗り合わせて来て下さい。
市内から狭間の医科大に向かい、医科大前の信号の次の信号(ローソンの所)を右折。道なりに5分ほど走ると右側にあります。

1150に現地集合。
1200〜1300リハーサル
1300〜1400休憩・待機
1400〜1500演奏
1510過ぎに現地解散。

『衣装』
定演ポピュラーと同じ。集会室なので靴底はきれいにしておいて下さい。

控え室は飯倉先生、女性、男性の3室。飲食OKですが、ゴミは持ち帰り下さい。
『演奏曲目』10曲です。
きみ歌えよ
汽車ぽっぽ
いぬのおまわりさん
さあ握手しよう
ふるさと
港町ブルース
365日の紙飛行機
積水ハウスの歌
時代
ほらね、

以上、よろしくお願い致しますm(__)m

No.1295 2016/08/01(Mon) 19:34:17


コンクールお疲れ様でしたm(__)m / 幹事平居です 引用

一般はウイステリア1団体だけの出場でしたが、やはりコンクールは独特の緊張感がありましたね。
どんな演奏だったかは、次回練習日に聴くCDを楽しみにして下さい。
昨日の懇親会ではみなさんから色んな前向きな声が出てきて、良かったです!
ただ、懇親会であれだけエネルギッシュな大きな声が出るのなら、歌う時にも出してよ!と思いました(^^ゞ

No.1294 2016/08/01(Mon) 09:11:10


以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Modern v1.12 -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS