|
中2男子です。 H25久留米附設高校数学の大問4と5の各(3)がわかりません。(URL参照) 念のため各⑴と⑵の自分なりの解答を掲載します。 各⑶がわかる方は教えてください。 よろしくお願いいたします↓ (自分なりの解答) 4(1)点P,Qがともに同じ辺上にのるのは、x(=3)<y(=5)より、辺BC上になる。 各点がBC上にのるのは、点Pは6.66…秒後、点Qは8秒後。 よって、8秒後から数えてk秒後に点P、Qが出会う。 なお、8秒後には、点Pは点Bから4cmだけ点Cに近づいており、残りの辺BC16cmを点P、Qがお互いに近づくことになる。 よって、(3+5)k=16cmから、k=2 (2)(2+4)kが80cmを超えない範囲で最大となるkの値は13で、その余り2(cm)がPQ間の距離となる。 (3)(ア)わかりません。 (イ)わかりません。
5(1)CX:XP=AC:PQ=6√2:3√2=2:1 (2)△SPEにおいて三平方の定理により、SP=3√2…?@ また、直線PSと直線GHの延長上の交点をUとすると、△SHUが△SEPと合同になるから、HU=EP=3、よって、UG=9だから、UG:EP=9:3=3:1 これより、GT:TE=3:1だから、△CGEにおいて、Yから面EFGHに垂線を引いた交点をTとすると、GE:TE=CG:YT=4:1 よって、YT=6/4=3/2…?A ?@,?Aより、△YPS=1/2 X SP X YT=1/2 X 3√2 X 3/2=9√2/5 (3)(ア)わかりません。 (イ)わかりません。
|
No.23178 2023/02/05(Sun) 10:05:05
|