秋月カラーグラフィックLCDga動いたよ! 投稿者:Yuna
No.311 2007/04/06(Fri) 16:03:32 引用
|
|||
はじめまして?。yunaです。
まったく動作報告がないこの秋月カラーグラフィックLCD をnaruさんの解析結果を元に、私も動かしてみました。 確かな情報ありがとうございます。 今回はとりあえず動けばいいや、ということで秋月のH8/3069LANだけで回路を組みました。 気になる±12Vの電源は、 チャージポンプ型コンバータで5V -> 12V に昇圧してから、 電圧反転ICで+12V -> -12V に反転しています。 LTC1144CN8 スイッチドキャパシタ電圧反転IC 300円 MAX662 DC−DCコンバータIC 300円 いずれも秋月の通販で購入しました。高すぎですね、これで2枚買えますよw ポートにほとんど空きがないので、RGBは16bitです。 (naruさんのは3ポート18bit) RGBデータ 16bit CLK,HS,VS,DE 4bit 画像データのバイナリ作成用プログラムはC#で作りました。 bmpファイルを、配列に変換します。 ソース等 --> http://yuna.digick.jp/rgb_convert/rgb_convert.zip RGBのデータは、 上位ビット RRRR,RGGG 下位ビット GGGB,BBBB 配列変数二つで一つのピクセルです。 H8のプログラムは、naruさんのメソッドをお借りしました。 ソース ---> http://yuna.digick.jp/rgb_convert/lcd_001.c naruさんの資料のおかげで、表示するだけならとっても簡単。うわぁ、きれいだなー。 だがしかし、フレームレートが1フレーム/秒しかでないよ・・・。 そこで、CLK端子をオシロで測ってみると、なんと156kHz!遅っ! ---> http://yuna.digick.jp/rgb_convert/2350.jpg LCDを駆動させるのに必要なクロック数は、 (107+400+53) × (16+96+25) = 76720 CLK 60フレーム/秒で表示したければ、 1 ÷ 76720 × 60 = 217ns 1 ÷ 217ns = 4.6MHz つまり、クロックの周波数を4.6MHzにする必要があります。 H8の処理をwhileループでクロック出力に専念させてみたところ、 770kHzでした。H8では到底無理です。 CPUでディジタルLCDを直接駆動など考えてはいけません。 次はCPLDとFIFOメモリで作ってみます。これなら、4.6MHzぐらい余裕ですね。 CPLDが1000円で、FIFOメモリが600円を二つで・・・。300円のLCDにいくらかけるつもりだいw さてさて、長文乱文失礼しました。これからもよろしくお願いします。 →関連スレッドを表示 |
Re: 秋月カラーグラフィックLCDga動いたよ! 投稿者:naru
No.319 2007/04/09(Mon) 22:38:39 引用
|
|||
消費電流は周波数によって変動するみたいなので注意が必要です。
50kHzで8.6mA@-9V、200kHzで37mA@-9Vだったので、 比例すると仮定すると、4MHzとかでは30mAを超えてしまうかもしれません。 電源装置などで実験してから実装を考えたほうがいいです。 >人の目が緑の波長に敏感なため? YES.デジカメなんかも緑は青赤の2倍の素子数でサンプリングしているとか聞いたことがあります。 >MES 32クロックは大杉な気がします。 DRAMから実行してるとその位になりそうな。 >サンハヤトのポリイミド感光基板 力技は時間かかりますからね。スマートでいいですね。 今度は鈴商で見つけた40pinのフレキケーブルを割いて使います。 リングバッファの読み側をグルグルまわす感じですね。 レイヤー機能もPLDにやらせると美味いかもしれません。 昔のPC(98とか)のビデオコントローラが参考になります。 そんなことしてると、どこまでも目標が昇っていってしまって、 仕様が膨らんで、いつまでたっても実現できないのですがww とりあえず見てますので、がんばってください。 >画像びゅーあ どうぞ、使ってやってください。今、DOMを利用してもっとエレガントに、お手軽に、使える「画像びゅーあ4」を考えてまして、あとはコーディングするだけになってます。できたらJavaScriptのページに公開しますので見つけたら使ってやってください。最近は、実現可能なことが判ると、もうできた気になってしまって、実際にコーディングしたり工作したりする勇気が湧かなくていかんです。 >MAX232の親戚を電源に使用できないかと思ったんですが、ムリですね。 >無駄な苦労しなくてすみました。 無駄な苦労しました(爆。 やってみましたが、やっぱり電流が十分にとれずダメでした。 先ずは目前の試験をがんばりましょう。 →関連スレッドを表示 |
Re: 秋月カラーグラフィックLCDga動いたよ! 投稿者:コバヤシ
No.317 2007/04/08(Sun) 14:54:43 引用
|
|||
yunaさん こんにちは
>もしや、コバヤシさんは日本橋圏ですか。 いえ、私は4方を山に囲まれた、山の中圏です。 インバータは、WEBサイトで何度か見かけました。 ポリイミド感光基板カッコいいですね。 私は、LCDを購入しコネクタを剥がした後、ほったらかしです。 →関連スレッドを表示 |
Re: 秋月カラーグラフィックLCDga動いたよ! 投稿者:yuna [MAIL]
No.316 2007/04/08(Sun) 12:14:36 引用
|
|||
yunaです
コバヤシさんへ もしや、コバヤシさんは日本橋圏ですか。 またも説明を忘れていました。 LCDのバックライト用インバータは、100円で購入しました。 12V必要ですが、安い上に小型です。 それになんと、高圧側のコネクタがポン付けです。 こちらの商品は、大阪日本橋のデジットで扱っています。 先々週あたりに購入しましたが、私の記憶では何年も前から置いている気がします。 在庫は…、段ボール1箱にどっさりです。なくなる気配がありません。あと何年持つんでしょうね。 →関連スレッドを表示 |
Re: 秋月カラーグラフィックLCDga動いたよ! 投稿者:コバヤシ
No.315 2007/04/08(Sun) 09:34:40 引用
|
|||
yunaさん 今日は >参考までに、naruさんの日記によると「-9Vの消費電流は8.6mA。+9Vの消費電流は7.7mA 」だったそうです。 これで十分です。 計っていただかなくても。 MAX232の親戚を電源に使用できないかと思ったんですが、ムリですね。無駄な苦労しなくてすみました。 どこかで見たような、インバータが写ってます。 まだ在庫あるかな.....。 →関連スレッドを表示 |
Re: 秋月カラーグラフィックLCDga動いたよ! 投稿者:yuna [MAIL]
No.314 2007/04/08(Sun) 01:48:53 引用
|
|||
yunaです。
コバヤシさんへ 残念ながら、そこまで計測しませんでした。月曜日に測っておきます。 参考までに、naruさんの日記によると「-9Vの消費電流は8.6mA。+9Vの消費電流は7.7mA 」だったそうです。 さてそこで、今回使用した電源ICの MAX662 DC−DCコンバータIC 5V -> 12V では、出力電流30mAを保障しているらしいです。 LTC1144CN8 スイッチドキャパシタ電圧反転IC +12V -> -12V では、データシートによると50mAほど流せるようです。 これを信じるならば、問題なく動作するはずです。まぁ、とりあえず動きました。 naruさんへ ピン配列表など、間違いありませんでした。 16bitカラーはきれいですよー。もっと拡大して、動画撮影しておきます。月曜までお待ちを。 もうご覧になったかもしれませんが、ちょっと近づいて。 --> http://yuna.digick.jp/rgb_convert/2351.jpg RRRRRGGG,GGGBBBBBは業界の慣習?規格?でしょうか。あたかも当然のように決めてしまいましたが…。 人の目が緑の波長に敏感なため? 156kHzですが…。 スピード低下の要因として、H8のOSであるMESを使用しているためかもしれません。 このOSはマルチタスクOSですので、シングルタスクで動作させても割り込みが発生する可能性があります。 OSの動作を掴みきれていないので、なんともいえませんが…。 --> http://mes.sourceforge.jp/mes2/index-j.html Whileループのクロックで770kHzでしたので、 25MHz ÷ 770kHz = 32クロック消費 処理内容からして、これぐらいは普通に消費しているはずです。やっぱり厳しい。 バスが出ててDMAコントローラ、といえばH8ですね! だがしかし、私の使っているH8/3069LANでは、アドレスもバスも16MbitDRAMメモリとLANチップが占有してます。 考案中のCPLDとFIFOメモリを使った回路ブロックはこんな感じになります。 --> http://yuna.digick.jp/rgb_convert/lcd_system.jpg FIFOメモリのイメージはこんな感じです。 --> http://yuna.digick.jp/rgb_convert/fifo_memory.jpg 入力はだらだらと、かつ必要なときだけ書き換えるようにします。 よって、CPUからタイミング信号を出し続ける必要がなくなります 出力(LCDに入力)は4.6MHzで自動的に行い、ちらつきを抑えることができます。 それと、書き忘れていました。 LCDのフレキシブルケーブルは自作しました。0.5mmピッチです。半田付けは面倒…、どっちが!? 材料は、サンハヤトのポリイミド感光基板です。これで曲げても大丈夫。 --> http://yuna.digick.jp/rgb_convert/1976.jpg --> http://yuna.digick.jp/rgb_convert/1977.jpg ZUW1R50512…1396円!高い! ±12V電源。部品点数はとても少ないので、600円でできるならこちらでしょうね。↓ --> http://yuna.digick.jp/rgb_convert/1986.jpg アドレス削っちゃいましたね……。 見られては仕方がないぃ! naruさんの画像びゅーあ、私のサイトで使わせていただいてもよろしいでしょうか? このような画像の表示方法はなる研に訪れてはじめて見ました。お!これはすごい!となったわけです。感動 完成した暁には、なる研のLINKに加えていただけますように。 #DPO4104は私物ですか? まままままさか!これ1台で車1台簡単に買えますよ!上司曰く200万…。壊したら…、ガクブル このオシロ、1GHzですからね、性能もさることながらとっても使いやすい。画面は大きいし。まさに一家に一台欲しいところですw けどねー、このオシロスコープ、頭に「浜松フォトニクス」って貼ってあるんだよね。あれ?うちのじゃないや。 長くなりましたが、この辺で。 来週の日曜日は初級シスアドの試験ですorz。勉強せねば。 →関連スレッドを表示 |
Re: 秋月カラーグラフィックLCDga動いたよ! 投稿者:naru
No.313 2007/04/07(Sat) 21:07:48 引用
|
|||
こんにちはnaruです。
なかなか「表示できた(゚∀゚)」というレスポンスがないので、 どこか間違っていたのではないかとハラハラしてました。 ありがたい報告です。ほっとしました。 16bit*400*96ですね。 私は200x48だったのでジャギーが見えてしまっていましたが、 解像度をフルに使うとさぞきれいでしょうね。現物を見てみたいです。 深さが16bitというのも妥当ですね。 Gを6bitにしたのはやはり人間の目の特性を考慮してですな。 巧いです。今度やるときは真似させていただきます。 エンディアンを正しく配線して16bitパックにしても156kHzなんですね。 ソフトにやるのは無理がありますね。 私も夏までにはもう少しマシなものでアプリまで実装したいところです。 バスが出ててDMAコントローラを持ってるマイコンなら、 巧くやれば簡単なロジックの追加だけでDMA転送を使えるのではないかと思案してます。 勇気がないので思案してるだけですが。 それから、ごめんなさい。アドレス削りました:D。 準備が整ったようにみえたらリンクさせていただきますのでよろしくお願いします。 先日±12V 0.065AのDCDCモジュールが1000円程度で販売されているのを見かけたので私もちょっと気になります。 http://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17210&item=0000000200001251 #DPO4104は私物ですか? ももももも物凄い環境ですね。 →関連スレッドを表示 |
Re: 秋月カラーグラフィックLCDga動いたよ! 投稿者:コバヤシ
No.312 2007/04/07(Sat) 17:27:26 引用
|
|||
|
画像データについて 投稿者:shinya
No.297 2007/02/13(Tue) 17:09:34 引用
|
|||
はじめまして、いつも楽しく拝見させてもらっています。
今回、秋月のカラーLCDの解析を見て感動しました、私はど素人なので皆様にお聞きしたいのですが、カラー画面に表示するときのデータはどのように作っているのでしょうか? 画像を配列に生成するソフトみたいなものを使ってるのでしょうかよろしくおねがいします。 →関連スレッドを表示 |
Re: カラーグラフィックLCDモジュール余談 投稿者:Vertex
No.295 2007/01/30(Tue) 11:37:37 引用
|
|||
>OPENにすれば、他の方々の料理が見られたりして、
>いろいろ楽しいことになるんじゃないかなと思って公開してます。 そういっていただけて、こちらとしてはありがたい限りです^^ こちらも情報もらってばかりなので、グラフィックLCDに関してお伝えしておきます。 こちらの秋月のLCD、ジャンクで在庫数が気になるところでしょうが 先日秋月に聞いてみたところ、在庫は万単位であって正直ありすぎてこまっているくらいだそうです。(ありすぎて秋月内でどうしようかもめていたとか) 年内は在庫は切れないでしょうとのことです。それと価格も上げることはないようです^^ なので数に関しては安心できそうです。 >この機会に使ってみようと思います。 そうですね。デバイスは使えれば使えるほど越したことないでしょうし、 naruさんがPLDおぼえられたらもっと面白い作品できるのでないのでしょうか(笑 余談:Chanさんのようにさまざまなデバイスを知っててその特徴を活かして作れる人になりたいです^^ 課題としてはグラフィックLCDのリフレッシュレートあげる&グラフィックメモリーつけたい→PLD構成→価格をどうやっていかに安くするか? ってところですね。CPLD+SRAM+バックライトインバータ+できれば+-電源のDCDCコンバータを考えると どうしても価格がかかりますね。まぁカラーグラフィックLCDと考えるとトータルでは妥当なところですけれど。300円モジュールなのに周辺部品がたかい^^; そこはユーザーの腕ですかね(笑 またnaruさんの進歩状況楽しみにしています。 こちらも進展ありましたら報告したいと思いますのでヨロシクお願いします。 それでは〜m(__)m →関連スレッドを表示 |