[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

こんばんわ / QOO
管理人さんは体調くずしてたんですかぁ〜
寒かったし、糖尿はコントロールも難しいし、合併症色々多いし、大丈夫なのかなぁ〜とおもっていました・・・・
勘があたっていたとは・・・あたらなくていい勘だったのですが。

えぬめっとさん
うちの母も白内障もあったので、同じようにレンズいれかえましたよ〜でも、すっきり見えるといっていました。
今はヘルパーの仕事にも復帰しております。

No.333 2010/02/12(Fri) 21:05:05

Re: こんばんわ / おっちゃん(管理人)
QOOさん、こんばんは。

ま〜、ワシの体調は結構予測不能だからしゃ〜ないですよ(笑

No.334 2010/02/12(Fri) 22:31:42

Re: こんばんわ / えぬめっと
> ま〜、ワシの体調は結構予測不能だからしゃ〜ないですよ(笑

いやいや「ワシの体調は結構予測不能」って判ります。

ちなみに今日の私は昨日の内は「雨で無ければ出かけよっ」って思っていたのですが今朝起きたら突然「起立性めまい」と「胃腸の不具合」で出かけるのを止めました。

まあ、管理人さんの場合、私なぞよりもっとアップダウンが激しいのは容易に想像つきますが・・・・どうか御自愛下さい。

えぬめっと

No.339 2010/02/13(Sat) 15:48:11

Re: こんばんわ / おっちゃん(管理人)
みんなそれぞれのモノを抱えてますから、マイペースでいきましょう♪
No.343 2010/02/13(Sat) 22:50:07
HPアドもどきを投稿しいぇしまいました。m(_ _)m / えぬめっと
>「本文にホームページ・ブログのアドレスは書き込めません。」

下のスレで勢い余ってHPアドレス(らしきもの)を投稿してしまいました。

このルール、管理人さんルールでしたらスミマセン、訂正削除してください。
掲示板ルールでしたらスミマセンがこのままで・・・・

・・・・(よく考えたらキーワードを明確に投稿して個人個人でググって貰うって手もありました。)

No.336 2010/02/13(Sat) 14:30:04

Re: HPアドもどきを投稿しいぇしまいました。m(_ _)m / おっちゃん(管理人)
えぬめっとさん、ご心配のHPアドレス記載の件ですが・・・・・

ちょっとわかりにくいページが開くようですね。ま、変なホームページで無い限りは皆さんの意志に任せるって事でワシはノータッチです。(おいっ・・)

えぬめっとさん自身が投稿時にパスワード登録してあるなら、記事画面最下部の記事ナンバーとパスワード入力で「記事訂正」も「記事削除」も本人が可能です。

パスワード未入力で訂正も削除も不可能な場合は、ワシに連絡をもらえば、管理人権限でやりますよ〜

No.341 2010/02/13(Sat) 22:45:03
お久しぶりです / QOO
こんばんわ
えぬめっとさん退院&手術の成功おめでとうございます。
母の近況です、今日検診にいくと、先生が驚くほど眼底は綺麗に出血もとまっているとのことでした。眼鏡も2週間後にできあがるそうです。心配してたけどこんなになるなら早くしたほうがいいねぇと本人がいってました。
これから手術をされるかたは不安だとおもいますが、医師にすすめられたらなるべく早くなさったほうがいいとおもいます。
何の手術でも不安ですもんね。
患者の経験も医療従事者としての経験もあるのでうずりんさんの気持ちもなんとなくわかります。
医療従事者がいざ患者になると、遠慮しがちになってしまいますもんね。

患者の気持ちを再認識するいい機会でもあるとおもいますよ。
がんばってくださいね
管理人さんは最近の体調はいいのでしょうか?
いつまでも元気にこのHPを続けてくださいね

No.328 2010/02/09(Tue) 23:13:16

Re: お久しぶりです / おっちゃん(管理人)
QOOさん、こんばんは。

いや〜、QOOさんのお母さんも回復が早くてなによりです。

しっかし、QOOさんの
> 管理人さんは最近の体調はいいのでしょうか?
> いつまでも元気にこのHPを続けてくださいね

って書き込みはなんてドンピシャなタイミングなんでしょうか(笑)。先月末から体調を崩して短期の入院なんて〜事をやっていまして。でも回復も早くて月が変わったあたりで退院して来てました。

皆さんの投稿には日にちを空けることなく返事を書きこめて良かったです、ハイ。

No.329 2010/02/09(Tue) 23:24:47

Re: お久しぶりです / えぬめっと
> こんばんわ
> えぬめっとさん退院&手術の成功おめでとうございます。


QOOさん、こんにちは。

どうもありがとうございます。m(_ _)m



> これから手術をされるかたは不安だとおもいますが、医師にすすめられたらなるべく早くなさったほうがいいとおもいます。

同感ですね、手術も痛くないし,,,, 。

ただ私の場合、同時に行った白内障の手術で水晶体を取り除いたことが今になってみると惜しかったです。

QOOさんのお母さまの更なる回復を祈っています。(^^)

No.332 2010/02/11(Thu) 07:50:32
メガネのことなど / えぬめっと
だめだ、メガネがないとパソコン画面も見辛い。

眼科のメガネ処方はまだまだ先なので、強引に行きつけのメガネ屋に行って相談しました。

「ではい一度、ウチで視力測定しましょう。」と機械で視力測定して貰いましたが硝子体手術&白内障眼内レンズを挿入した左目は測定不能とのこと。(ーー;)

左目のピントは丁度パソコン画面を見る距離に合っている(要するに近視)様なので、近用メガネの左目用レンズを素通しレンズと入れ替えて貰いました。
本当は度が弱くなったもののまだ乱視が残っている様なんだけど....。

メガネ仕様暦27年の私、メガネが無いと空っ風が目にしみてしまいます。

No.326 2010/02/09(Tue) 15:06:31

Re: メガネのことなど / おっちゃん(管理人)
えぬめっとさん、こんばんは。

む〜ん、1月26日に硝子体手術だったんでしょう?
持っていた眼鏡を活用するだけで、新調は避けた方が良さげですねえ。まだまだ矯正する度数が変化する可能性もあるし・・・・・

乱視があると難しそうですねえ。

No.327 2010/02/09(Tue) 22:56:30

Re: メガネのことなど / えぬめっと

> む〜ん、1月26日に硝子体手術だったんでしょう?
> 持っていた眼鏡を活用するだけで、新調は避けた方が良さげですねえ。まだまだ矯正する度数が変化する可能性もあるし・・・・・


いやー、面目ないです。

眼科医の正式なメガネ処方は1〜3ヶ月掛かるのは判っていたんですけど、それまでの「つなぎ」に何とかならないかと気が急いてしまいました。

実は今、恥ずかしながら離職中。
元々は電子回路の設計開発エンジニアを20ウン年やってました。

私がエンジニアデビューをしたときはリード線付部品が主流でしたが世の流れはリード線のないチップ部品というものに主流が移り、今主流なのは1005と言う1.0ミリ×0.5ミリの部品です。(これも0608/0.6ミリ×0.8ミリの部分に置き変わってきています。)

電子回路というもの、回路図があれば即動くというものではなく実際には部品や回路同士の目に見えない干渉とかを試作や実験をしながら煮詰めていきます。

この過程で小さな部品を手作業で食んだ付けする作業が欠かせません。
だもんで復職するにはまず目が見えないと話しにならず、焦ってフライングしてしまいました。(^^;)

いやはや技術屋一筋でここまで来たものの、方向転換をせざるを得ないかも知れないなと思う様になりました、歳も歳ですしね。(T_T)

No.330 2010/02/11(Thu) 07:37:53

Re: メガネのことなど / えぬめっと
食んだ付け→半田付け
No.331 2010/02/11(Thu) 07:40:48
退院しました。 / えぬめっと
管理人さん、みなさん、こんにちは。

予定通り本日退院しました。

>えぬめっとさん、局部麻酔の様子など、ぜひぜひ詳しく教えてください。お願いします。

では少し長文で先の投稿と一部重複しますが私の体験をここに記しておきます。

手術前
・午前10時半に手術室へ移動、肩に麻酔薬の注射。(少し痛い。)
・目の下の動脈に局部麻酔注射。(意外と痛くない、この麻酔で縦方向に頬骨から額の下半分くらいまでの注射された側の顔面が麻痺、口は麻痺していないので話すことは出来る、)
・目。目の周囲をジョボジョボと洗浄される。
・手術する側の目に穴の空いた布を顔にかぶせられて目に開眼維持用金具を取り付けられる。(このあたりで観念しました。(笑))

手術中
・手術用の照明で目をを照らされ、真っ白で何にも見えなくなる。
〜この間の記憶があやふやなのですが、多分水晶体が取りさられた模様。〜
・手術されている目で赤い色が見える。(鮮血の様な赤ではなく粘膜の様な薄い赤色。)
・赤色をバックに先が輪、もしくはフック状の棒状の器具が黒く見える、これが多分硝子体と出血をかき出す器具、硝子体、出血吸い取り用、水を注入用の器具は見えない。
・棒状の器具の動きに合わせ、出血とおぼしき黒いうねうね状のものが渦巻きながら消えていくのが視認できる。
・眼底を棒状の器具がコツコツまさぐっているな?と言う感触を感じた時点で追加の麻酔を打って貰う(軽い感触で痛い訳ではなかった、申告から注射までの間は即時。)
・新生血管を切断するためレーザー処理を行う。(麻酔中のため、レーザー特有の後頭部の痛みは無し。)
・「もうすぐ終了だからねー」と言う先生の呼掛けの後、眼内レンズ挿入及び縫合が行われ、手術終了。
〜手術中は痛みを感じることは全くありませんでした、先生方の会話が聞こえていましたが手術の指示以外では「シャンデリア(照明器具??)もう一つ買って貰いたいねー。」「そうだねー」とか雑談も聞こえました。〜

手術後
・点滴と一緒に手術室から病室hへ移動、自力でストレッチャーからベッドに移り、2時間の絶対安静、この時点で午後1時。
・絶対安静の解除とともに遅い昼食を取る、点滴とこの遅い昼食のおかげで午後6時の夕食前血糖値が400にもなってしまった。

その他
・眼球自体の痛みは手術日の夜に2回、ズキンと鈍い痛みがあったがその後は縫合糸先端のチクチク感、ゴロゴロ感のみで痛みらしい痛みは無し。
・眼帯は金網性ではなくただのガーゼを折りたたんだものを絆創膏止め、眼科の他の患者さんもこの方法か平べったいかぷっくり型のひも眼帯で金網性眼帯の人はいませんでした。
手術した翌日から見えることは確認しましたが最初は複視(左右も目で見える増が一致しなく2重に見える現象)が出ていたものもこれは麻酔が眼筋を麻痺させていたのが原因
だと思います、また点光源を見た際に抗原の周りにリング状の偽光源が見える現象が出ていましたがこれは原因はわかりません、いずれの症状も3〜4日で出なくなりました。

・その後手術しなかった右目に施された注射は「新生血管を溶かす薬」で、昨年か一昨年あたりに認可された薬だそうで、私は注射を打ちっぱなしで後処理はありませんでした。
・同室の患者さんでやはり糖尿病性網膜症で両目を眼底出血された方は上記と同種の「出血及び新生血管を溶かす薬」を最初に注射後、注射の効果が現れた時点で硝子体手術をしたそうでご本人曰く「出血がどろどろ溶けていくのが判る。」そうです。この方もかなり酷い出血から矯正視力0.6まで回復されました。

以上です、この掲示板に集う方々の参考になれば幸いです。

No.322 2010/02/06(Sat) 19:38:52

Re: 退院しました。 / えぬめっと
スミマセン、訂正です。

> (左右も目で見える増が一致しなく2重に見える現象)
目で見える増→目で見える像

> だと思います、また点光源を見た際に抗原の周りに
抗原の周りに→光源の周りに

まだあるかも知れません。

いやー、この掲示板にたどり着いたときは目が見えなくて「引用/返信」のボタンが見えなくてレスの付け方が判らなかったのと、投稿に精一杯で修正する余裕がなかったこととで誤変換の修正も出来無い状態でした。




> ・同室の患者さんでやはり糖尿病性網膜症で両目を眼底出血された方は上記と同種の「出血及び新生血管を溶かす薬」を最初に注射後、注射の効果が現れた時点で硝子体手術をしたそうでご本人曰く「出血がどろどろ溶けていくのが判る。」そうです。この方もかなり酷い出血から矯正視力0.6まで回復されました。

> ・その後手術しなかった右目に施された注射は「新生血管を溶かす薬」で、昨年か一昨年あたりに認可された薬だそうで、私は注射を打ちっぱなしで後処理はありませんでした。

No.323 2010/02/06(Sat) 21:25:03

Re: 退院しました。 / えぬめっと
たびたびスミマセン

> ・同室の患者さんでやはり糖尿病性網膜症で両目を眼底出血された方は上記と同種の「出血及び新生血管を溶かす薬」を最初に注射後、注射の効果が現れた時点で硝子体手術をしたそうでご本人曰く「出血がどろどろ溶けていくのが判る。」そうです。この方もかなり酷い出血から矯正視力0.6まで回復されました。

この方と私の違いはこの方は出血痕の見え方が黒く視界を遮っている(多分厚い血液層が固まっている、本人曰く水の入ったバケツに墨汁を垂らした様に出血が広がったそうです。)のに対し私は視界全体がうすらぼやけて見える(多分血液層が溶けて網膜全体に血液が流れ出している)状態だったことです。

私も出血直後は出血痕の見え方が黒く視界を遮っている状態でしたが、出血後約ひと月たった時点で視界全体がうすらぼやけて見える様になりました。

またこの方は両目ともに出血してしまったこともあるでしょうが診察後すぐに入院、手術をされたのに対し、私の場合は出血が昨年11月10日、入院日の決定が今年1月6日、入院日が1月25日と言った具合で手術の即日性を医師が不要と判断した(と思う)と言った違いがありました。

No.324 2010/02/06(Sat) 21:48:16

Re: 退院しました。 / おっちゃん(管理人)
えぬめっと、こんばんは。

詳細なレポートをありがとうございます。すごく参考になりました。

「新生血管を溶かす薬」・「出血及び新生血管を溶かす薬」。。すごい薬ができたんですね。
いや、びっくりしました。

No.325 2010/02/07(Sun) 00:15:48
全98件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Modern v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X Rocket BBS