| 
|  | こんばんは。 はじめまして。
 
 明日、父が硝子体手術をうけます。
 が、本人、病院嫌い&痛がり&恐がりなので、
 かなりビビってます。
 
 分からないことだらけでしたが、
 おっちゃんのHPを見て勉強になったし、
 元気をもらえました!
 
 術後のうつぶせ寝、参考にしますね。
 うつぶせ寝中、どうやって時間をつぶしてました?
 
 |  No.274 2009/12/08(Tue) 03:56:23 
 
|  | ☆ Re: 硝子体手術 / おっちゃん(管理人)    |  |  
|  | 
|  | ざきこさん、こんにちは。 
 ワシが最後に硝子体手術を受けたのは平成8年です。当然ですが、今ではもっと進歩している部分が沢山あると思います。お父さんの硝子体手術も負担が少なくなると良いですね。
 
 > 術後のうつぶせ寝、参考にしますね。
 > うつぶせ寝中、どうやって時間をつぶしてました?
 えっと、基本的に・・・と言うか「ラジオ(テレビ)を聴く」のみでした。入院時に持ち込んだラジオは、ラジオのAM放送FM放送とテレビ音声が受信できるヤツでした。大部屋でしたから(6人部屋)、イヤホンで聴くのは必須でしたやね。
 手術しない側の眼は何ともないんだから本でも読めればいいんでしょうけど、何人か知り合った「うつぶせ」仲間の中で本を読んでいる人って一人もいなかったですねえ。
 
 大部屋はメンツによって過ごし方にかなりの違いがあります。カーテンを開け広げて皆でワイワイ話ができるメンツの時とカーテンを閉め切ってあまり話をしないメンツばかりの時とあります。
 カーテンを開けて話ができるメンツの時でも、「うつぶせ」をやっているとなかなか他の人の話に入っていけません。やはり、他人と話をする時は「顔を合わせて話す」のが基本なのですね。
 
 一応、念の為ですが・・・・・
 硝子体手術を受けた人全員が「うつぶせ」にはなりません。硝子体手術を受けてなおかつ網膜はく離や網膜に穴が開いていた場合のみ「うつぶせ」になります。
 
 |  No.275 2009/12/08(Tue) 11:53:59 |  
 
|  | ☆ Re: 硝子体手術 / ざきこ |  |  
|  | 
|  | 遅くなりましてスミマセン! 
 手術は無事に終わり、予定通りうつぶせです。
 手術されたのは、もう10年以上も前だったのですね。。。
 (しっかり読め)
 
 でも硝子体手術は、今でも相変わらず難しい手術のようです。
 
 いつもはおしゃべりな父ですが、術後は口数少なく。。。
 そうそう、ラジオは持っていきました。
 目がダメなら耳からですよね。
 
 ちなみに父の話によると、
 病院の先生が「まぁ横向きでもいいでしょう」と言っていたとか。
 
 実は私の息子が入院になってしまい(T_T)
 手術日に病院行ったきり行けてないのです。
 
 |  No.280 2009/12/13(Sun) 16:46:01 |  
 
|  | ☆ Re: 硝子体手術 / おっちゃん(管理人)    |  |  
|  | 
|  | ざきこさん、こんばんは。 
 あ゛〜、失礼しやした。うつぶせは手術前から予定されてたんですね。(汗)
 このホームページの[硝子体手術ページ]にも[網膜はく離・術後うつぶせページ]にも、具体的な年月日は入れてないんすよ。だから、読んでいる人にはなかなかわかりにくいはず。
 
 > でも硝子体手術は、今でも相変わらず難しい手術のようです。
 そうなんですよね。ドコでもできるって手術ではないみたいで、転院先を探していた時に「ココではできないからできる病院を紹介します」って言われた事があります。
 
 > いつもはおしゃべりな父ですが、術後は口数少なく。。。
 そりゃ〜、無理もないですよ。手術自体が結構な負担だし、「うつぶせを言い渡される」=「網膜はく離起こしてた」だから、「ハァ・・・」ってなっちゃいます。
 
 > ちなみに父の話によると、
 > 病院の先生が「まぁ横向きでもいいでしょう」と言っていたとか。
 あ゛〜〜、そりゃあ良かったですね。眠る時に横向き(胎児姿勢)ができるんなら、かなり負担が小さくなりますよ。それに、昼間でも「ちょっと姿勢を変えて・・・」の幅が大きく広がりますもん。
 
 それにしても、お父さんと息子さんが同時期に入院ってのもざきこさんにはしんどい話ですねぇ。
 
 |  No.281 2009/12/13(Sun) 22:06:01 |  |