39289
クリスチャン・フェローシップ・オン・ザ・インターネットのコミュニティー掲示板
クリスチャン・フェローシップ・オン・ザ・インターネット(CFI、このページの最下段にホーム・ページへのリンクがあります。)のコミュニティー掲示板です。キリスト教に関係ない話題も歓迎します。他のサイトや、ホーム・ページへのリンク、なんらかの宣伝を含む投稿は、この掲示板の管理人と【CFI】の公式協力者以外の方はご遠慮ください。特定個人・団体・サイト・この掲示板参加者への批判、中傷、攻撃、また個人情報(実名・住所・電話番号等)の開示、わいせつな内容など、不愉快な内容の書き込みは禁止します。三位一体を認めないなどの、いわゆるキリスト教異端、キリスト教以外の宗教、キリスト教否定の信念や信仰を持っておられる方は、宣教したり、自分のサイトを宣伝したり、自分たちの集会などに勧誘するのは、遠慮してください。他の文章を引用されるときは、責任を持って、著作権を侵さないように注意してください。聖句を引用されるときは、聖書本文を誤りなくそのまま250節以内で引用し、日本聖書刊行会発行の新改訳聖書から引用してください。それ以外の聖書から引用されるときは出版社名などの出典を明記してください。未成年の方は、保護者の許可を得てから参加してくださるように希望いたします。上記の項目に反した書き込みについては、管理人(メール・アドレス:tadokoo@yahoo.co.jp)の判断で予告なしに書き込みを削除することがありますので、ご了承ください。
士師記8章残り / 沙耶香 引用

今日は士師記8章残りを読みます。

20、21節に
そしてギデオンは自分の長男エテルに「立って、彼らを殺しなさい。」と言ったが、その若者は自分の剣を抜かなかった。彼はまだ若かったので、恐ろしかったからである。
そこで、ゼバフとツァルムナはいった。「立って、あなたが私たちに撃ちかかりなさい。人の勇気はそれぞれ違うのですから。」すると、ギデオンはたって、ゼバフとツァルムナを殺し、彼らのらくだの首にかけてあった三日月形の飾りを取った。
とあるが、何だか「殺しなさい」とか実際にCENSOREDしまう恐ろしい光景が書かれているが、どうしたのだろうか?と思って脚注を見ると、死刑執行の様子らしい。
CENSORED」といっているので、死刑とは思いつかなかった。でも広い意味で言えば死刑も「殺人」行為なのかもしれないなー。でも難しいところですよね。

24,25節に
「金の耳輪」というのが出てくるが、この時代はこういうものをよくみなが身につけていたのだろうか?

27節に
ギデオンはそれで、一つのエポデを作り、彼の町のオフラにそれを置いた。すると、イスラエルはみな、それを慕って、そこで淫行を行った。それはギデオンとその一族にとって、落とし穴となった。
とあるが、オフラって何だったっけ?と思って横の注を見ると、士師記6章・24節と出ているので、開きます。
うーん?今一分からないので、「オフラ」で辞書で引いてみます。「オフライン」のことと勘違いして出てきて、話にならないです。
うーん???でもイエス様を慕うイスラエルの民が淫行を行うなんてどうしてだろうか?

・・・癒しに通じる読み方・・・
今日はルカ22章21-25節を読みます。
天のお父様神様イエス様どうか今から読む聖書の聖句からイエス様の語られるべきお言葉をお語りください。イエス様の尊い御名によってお祈りいたします。アーメン・・・
何度か読んでいると、22節が気になるので、これをもう何度か読みます。
うん、イエス様を裏切るような人間はのろわれます。人間は罪人なので、日常の些細な罪は間逃れないが、特定の罪を犯さないように気をつけていないといけない。

No.4192 2008/07/18(Fri) 17:30:33

Re: 士師記8章残り / 大垣 引用

27節のオフラは7章11節にあるように、ギデオンの出身地です。旧約聖書では、まだイエスは人間としては地上に来られていなかったので、イスラエルの民はイエスを慕っていたわけではありません。また、士師記の時代、イスラエルの民も、偶像崇拝や淫行などの罪を何回も犯しました。

No.4194 2008/07/19(Sat) 12:47:46

再士師記8章残り / 沙耶香 引用

>>27節のオフラは7章11節にあるように、ギデオンの出身地です。

7章11節を開きましたが、オフラがギデオンの出身地だなんて書いていませんが・・・

今日はもう一度士師記8章残りを読みます。

しかし毎日暑い。暑苦しい。うちの家は冷房がつかないのだが、冷房なしで何か暑さの乗り切り方を知りませんか?もうすでに夏ばて気味です。

30節に
ギデオンには彼から生まれた息子が70人いた。彼には大勢の妻がいたからである。
とあるが、大勢の妻って何人いたんだろうか?息子が70人ってすごいなーーー。そんなに息子がいる人なんていないだろうなーー。

31節に
シェケムにいたそばめもまた、彼にひとりの男の子を産んだ。そこで彼はアビメレクという名をつけた。
とあるが、「そばめ」って何だろうか?と思って辞書を引くと、本妻以外のめかけのような人のようだ。

33節に
ギデオンが死ぬとすぐ、イスラエル人は再びバアルを慕って淫行を行い、バアル・ベリテを自分達の神とした。
とあるが、「バアル・ベリテ」ってどういう神様なのだろうか?と思って脚注を見ると、カナンの肥沃神だと書いてあるが、肥沃神って何だろうか?と思って辞書を引くと、出てこないので、肥沃で引くと、土がよく肥えていることだとあるので、田畑がよく実るようにという神様なのかな?と思うのですが・・・

・・・癒しに通じる読み方・・・
今日はルカ22章26-30節を読みます。
天におられるお父様神様イエス様どうか今から読む聖書の聖句からイエス様の語られるべきお言葉をお語りください。イエス様の尊い御名によってお祈りいたします。アーメン・・・
何度か読んでいると、26節が気になるので、これをもう何度か読みます。
うん、本当にそのとおりです。一番偉い人こそ一番腰を低くするようにするとイエス様喜ばれます。でも大体人間は罪人だから、偉い人は威張っている。その点からすると、うちの牧師は腰が低くで素晴らしいと思います。

No.4196 2008/07/19(Sat) 21:41:25

Re: 士師記8章残り / 大垣 引用

>7章11節を開きましたが、オフラがギデオンの出身地だなんて書いていませんが・・・

すみません、6章11節の間違いでした。

カナンの肥沃神とは、作物がよく実るようにすると信じられていた偶像神です。カナンには大きな川がないので、雨が降らないと作物が実りませんでした。それで、肥沃神への信仰がさかんになっていました。

No.4201 2008/07/21(Mon) 21:47:30

Re: 士師記8章残り / 沙耶香 引用

>>すみません、6章11節の間違いでした。

士師記6章11節を開いたが、オフラがギデオンの出身地だなんて書いてないけれど・・・

士師記6章11節・・・
さて主の使いが来て、アビエゼル人ヨアシュに属するオフラにある樫の木の下に座った。このとき、ヨアシュの子ギデオンはミデヤン人からのがれて、酒ぶねの中で小麦を打っていた。
うーん、この文章からオフラがギデオンの出身地だと読み取らないといけないのかな?・・・私には分からないなー。

No.4205 2008/07/21(Mon) 23:02:46

Re: 士師記8章残り / 大垣 引用

>この文章からオフラがギデオンの出身地だと読み取らないといけないのかな?

いえ、ここから、ギデオンは当時、オフラという所にいた、ということが分かるだけです。出身地としたのは、僕の解釈ですが、違うかもしれません。

No.4208 2008/07/22(Tue) 20:59:14
士師記9章25節まで / 沙耶香 引用

今日は士師記9章25節までを読みます。

4節に
彼らはバアル・ベリテの宮から銀70シェケルを取り出して彼に与えた。アビメレクはそれで、ごろつきの、すうすうしい者たちを雇った。彼らはアビメレクのあとについた。
とあるが、ここでいう「ごろつき」とは世間でいう「ごろつき」のことだろうか?と思って横の注を見ると、士11・3、2歴13・7とあるので、開いてみます。
うん、そうみたいだなー。

8節に
木々が自分達の王を立てて油を注ごうと出かけた。彼らはオリーブの木に言った。「私たちの王となってください。」
とあるが、実際に木に王になってくださいなんてことはないので、何かの比喩だと思うのだが・・・と思って横の注を見ると、士9・8-15、2列14・9、2歴25・18、士8-22,23とあるので開きます。
うーん、よく分からないですね・・・植物にも意思があるという感じで想像で言っているのだろうか?

23節の
神は、アビメレクとシェケムの者達の間に悪霊を送ったので、シェケムの者たちはアビメレクを裏切った。
が印象に残りました。

・・・癒しに通じる読み方・・・
今日はルカ22章31-35節を読みます。
天におられるお父様神様どうか今から読む聖書の聖句からイエス様の語られるべきお言葉をお語りください。イエス様の尊い御名によってお祈りいたします。アーメン・・・
何度か読んでいると、32節が気になるので、これをもう何度か読みます。
裏切り者に対してもこういう風に言える心の広いイエス様、見習わないといけないが、なかなか自分を迫害してくる人をそういう風にはできない。
天のお父様神様イエス様どうか私が、私を迫害してくる家族やほかの人をも愛することができて、迫害されても感謝することができますように。イエス様の尊い御名によってお祈りいたします。アーメン・・・

No.4197 2008/07/20(Sun) 17:49:42

Re: 士師記9章25節まで / 大垣 引用

8−15節はたとえ話であって、比喩です。ヨタムが比喩を使って、8章22−23節で、王になってほしいとの願いを断ったギデオンの良い動機を、3種類の木で説明しています。また、いばらの木々はアビメレクをあらわしています。16−20節で、ヨタムはたとえ話を解き明かしています。チェーン式聖書の7−15節の脚注と、19−20節の脚注も読んでみてください。

No.4202 2008/07/21(Mon) 21:55:22

再士師記9章25節まで / 沙耶香 引用

今日はもう一度士師記9章25節までを読みます。

8節に
木々が自分達の王を立てて油を注ごうと出かけた。彼らはオリーブの木に言った。「私たちの王となってください。」
とあるが、オリーブの木をいうのは何か意味があるのだろうか?と思って横の注を見ると、士9・9、エレ11・16とあるので、開きます。
エレミヤ11・16に「よい実を実らせる美しい緑のオリーブの木。」の解説に髪は、イスラエルの民が祝福を受けて繁栄することを願って、こう呼ばれた。とあるので、オリーブの木は祝福と繁栄の象徴かな?と思うのだが・・・。

10節に
ついで、木々は無花果の木にいった。「来て、私たちの王となってください。」
とあるが、いちじくの木にも何か意味があるのだろうか?と思って横の注を見ると、士9・11、創世記3・7、民13・23,20・5、申命記8・8,1列4・25,2列18・31,20・7、ネヘ13・15、雅2・13,イザ34・4とあるので開きます。
うーん、よく分からないが、ぶどうの木と同じように心の平安を得られるものの象徴として書かれていると思うのだが・・・

・・・癒しに通じる読み方・・・
今日はルカ22章36-40節を読みます。
天のお父様神様イエス様どうか今から読む聖書の聖句からイエス様の語られるべきお言葉をお語りください。イエス様の尊い御名によってお祈りいたします。アーメン・・・
何度か読んでいると、40節が気になるので、これをもう何度か読みます。
誘惑に陥らないように・・・・人間はみな抱えている課題です。

>>8−15節はたとえ話であって、比喩です。ヨタムが比喩を使って、8章22−23節で、王になってほしいとの願いを断ったギデオンの良い動機を、3種類の木で説明しています。また、いばらの木々はアビメレクをあらわしています。16−20節で、ヨタムはたとえ話を解き明かしています。チェーン式聖書の7−15節の脚注と、19−20節の脚注も読んでみてください。

全く何も分からないままに読んでいたわけです。恐ろしいなー。うん、7-15節の脚注と16-20節の脚注読みましたが、例え話だとは書いていないので、分からないですし、それに何だか難解すぎてよく分からない。頭が余計に混乱しますが・・・。

No.4204 2008/07/21(Mon) 22:57:03
大垣 さんへ / レーシェル 引用

私は家庭を持って子供を授かるのにいろいろと努力して8年かかってようやくのことでした。
その時の感動は忘れるものではありません。

その思いを神様にあわせてみたら、アダムとイブの誕生がどれほど歓喜満ちた出来事なのかと深く理解できることにつながった経験を私はさせていただいたように感じております。

そんなアダムとイブの失楽園の出来事は、神の親としての想いからは、最悪の道を、人類始祖が選んだ結果なのだと思うことが自然ではないのでしょうか?

この点はいかが思いますか?

No.4200 2008/07/21(Mon) 13:55:56

Re: 大垣 さんへ / 大垣 引用

人知をはるかに超えた神の愛をより深く理解できる経験を与えられることは本当に大きな祝福だと思います。

人類始祖がそして神にそむくことを選んだことは愚かで悪いことで、失楽園は人間のそのような選択の結果だと信じます。それは親としての神を悲しませる行いだったとも信じます。ただ、人間の親と違って、神は悪を善用される力を持った方ですので、アダムの愚行も、創世のときから、神が人間に最終的に幸福を与えられるための、ご計画の中に入っていたことだろうと思います。創世記37書で、ヨセフの兄たちがヨセフを奴隷として売ったのは罪の行いだったが、50章20節のように、神はそれを良いことのための計らいとなさいました。アダムの罪の行いも、本質的には同じことだろうと思います。

No.4203 2008/07/21(Mon) 22:09:42
大垣 さんへ / レーシェル 引用

神様と霊界とこの世とアダム・イブの相関関係をどのように理解し納得しているのですか?

私も参考にさせて頂きたいのです ぜひ、お答えください。

No.4198 2008/07/20(Sun) 22:52:58

Re: 大垣 さんへ / 大垣 引用

レーシェルさん、2つの書きこみ、どうもありがとうございます。

神の愛の衝動を感じておられることで、それは素晴らしい祝福を神からいただいておられると思います。その感覚を、大切にしていただきたいと願います。

神がなぜ人間を創られたか、また、神様と霊界とこの世とアダム・イブの相関関係について、これくらい大きな問題になると、僕は、まず、最初から人間には完全な理解は無理だろうということを考えます。それから、僕に納得のいく答えは、ある意味で深みにかけるので、怪しいという気持ちもあります。

今のところは、まだまだ、祈りの中で考えているところです。特に霊界については、聖書にどの時点で創造されたかさえはっきり書いていないと思うし、はっきり分かることがあまりに少ないように思います。神が人間をなぜ創られたかについて、僕のスタート地点としては、神学の教科書にのっていた、「三位一体の神は、父と子と聖霊がお互いに完全な愛で交わり、全く世界創造の必要はなかったが、神の栄光のために世界を創造された。」というようなことです。多くの神学者たちが祈りの中で考えてきたことだと思うので、尊重したいと思います。それから、あるキリスト者から聞いた、「父なる神が、アダムにイブを与えられたように、子なる神に花嫁を与えるために世界を創られた。」という説がとても気になっています。

もしこれらの説が何かご参考になれば幸いです。いずれにしても、神は愛ですから、愛のために人間を創られた、ということを確信しています。

No.4199 2008/07/21(Mon) 11:01:06
大垣 さん ありがとう / レーシェル 引用

あなたは、物事を理性と情でバランスの取れた判断が出来る人だと思いました。 あなたのような方が羊飼いとして、導いて多くの方を再臨のイエスに出会わせてあげてください。

「神は愛なり」といわれるように、この世に散らばった愛の結晶の全てを集めて固めた大きな結晶が神なのかなと思うほど神は「愛したい」という衝動が泉のごとく湧き続けているのだとも感じています。

 その衝動から、我が子が欲しいという想いが、宇宙創造につながったのではないかと信じています。 その神の愛の相続者として人間が必要になったのでは思っています。

どう思いますか?

No.4195 2008/07/19(Sat) 13:21:30
大垣さん、どうもです。 / レーシェル 引用

わたしは、既存の多くのクリスチャンがよく言っているようにあなたもこのように「人間のけがれをきよめるためには、神の子イエスが人間として十字架にかかる必要があったのだろうと思います。」言っていますが、この言葉が人間の都合で解釈されているのではないかと思っています。

その証拠が、2000年もの間再臨主を迎える破目になっているのではないかと思っています。

つまり、神の意図がクリスチャンのトップの方々に伝わっていないからだと結論つけられても仕方がないのではないでしょうか?


神が宇宙の創造をして、人間を最後に創られたとされていますが、何のために人間を創造されたのでしょうか?
神は人間を創造する前に、天使界を創り、多くの天使が存在していると聖書にも書いてあると思いますが、神の似姿としての天使がいるのになぜ、神はその天使を見ているだけで満足できなかったのでしょうか?

不思議だとは思いませんか?

No.4190 2008/07/18(Fri) 11:38:46

Re: 大垣さん、どうもです。 / 大垣 引用

僕はキリスト教という宗教を信じるということと、キリストを信じるということは、違うことだと思います。キリストを信頼すると、キリストと何らかの意味で出会うことができて、キリストが救ってくださると信じています。その過程で、キリスト教という宗教が大きな役目を果たす人もいるだろうし、そうでない人もいるだろうと思います。

キリスト教という宗教について責任のある地位にある教会の指導者たちも、人間なので、神や聖書を完全に正しく理解されているとは僕は思いません。人間には知りえない宇宙や霊の世界を造られた神がいかに人知を超えて深い方かということを考えると、これは、当たり前のことだと思います。それでキリスト教という宗教は、神と比べると不完全だろうと思います。宗教が人間を救うのではく、キリストが人間を救われると信じます。

神が人間を創造する前に、天使界を創られたとは、聖書にははっきり書いていないように僕は思います。しかし、天使を人間よりも先に創られたとしても、神が人間を創造された理由は、何か満足できないことがあったからではないだろうと思います。神には、人間を創る必要はなかったが、神が人間を愛され、その聖なる愛を人間が受け入れ、その愛で人間が神を愛するようになることを、神が喜ばれたから、人間を創られたのだと思います。

僕は神も、神のされることも不思議だと思います。だからこそ神は神なのだと思って、神を信頼します。いろいろな宗教のように、人間が理解できて、納得できることは、すべて神の前には不完全なものだろうと思っています。

No.4193 2008/07/19(Sat) 12:34:37
唐突ですが! / レーシェル 引用

沙耶香 さんはどう思いますか?

No.4191 2008/07/18(Fri) 15:07:07
返事くださり、ありがとうございます。 / レーシェル 引用

わたしは、人間イエスがどのようにして、堕落したとされる人間を救おうとされたのかと疑問に思うのです。
神が出来ないことを、人間イエスに託さなければいけない理由が納得することが出来ないからです。

大垣さんの「何かの基準」という「何か?」という事は、あなたは確信することが出来るものがないという事ですか? 

もうひとつの質問に対して、もしも、私がイエスの存在価値が解っていて、そばにいたならば人類が救われるべく地上天国を一緒に創ってから、天上天国へ行っていただくのが一番良いのではないかと思うのです。

2000年前に地上天国が出来ていたならば、今の世界の様々な悲劇はグーンと皆無に近い状態まで減っているのではないかと思うのです。

No.4188 2008/07/17(Thu) 17:59:07

Re: 返事くださり、ありがとうございます。 / 大垣 引用

レーシェルさん、お返事ありがとうございます。

>あなたは確信することが出来るものがないという事ですか? 

僕は自分の知識とか判断とか自分の力で確信したいとは思わないということです。僕がキリストを自分の救い主として受け入れたのは、2003年のことでした。テロとその報復について考えているうちに、人間に救いがあるとしたら、それは敵を愛するしか方法がないと思ったからです。ところが、自分にはどうしても敵を愛する力がないと思いました。それで、神の力に頼ることにしました。だから、再臨のイエスに出会った場合、その方がイエスであるという確信も、神の力により神に与えていただきたいと思うし、与えられると信じます。

>神が出来ないことを、人間イエスに託さなければいけない理由が納得することが出来ないからです。

聖書では、アブラハムが信仰の人として知られていますが、創世記18章16-33節で、アブラハムは神を信頼しながら、神のされることを理解して納得することはできずに、神に質問をしました。僕も、神を信頼しますが、いろいろなことすべてを完全に理解して納得できたわけではないし、できるとも思っていません。その上で、ある程度の理解を試みています。父なる神と一体である永遠の神のひとり子が、人間を救うために人間イエスとしてこの世に来られたと僕は信じています。人間の罪の罰を支払い、人間のけがれをきよめるためには、神の子イエスが人間として十字架にかかる必要があったのだろうと思います。

>2000年前に地上天国が出来ていたならば、今の世界の様々な悲劇はグーンと皆無に近い状態まで減っているのではないかと思うのです。

神が人間をお造りになったときに、人間が神にそむいて罪の行いをする自由意志を与えず、ロボットのような人間を造ることが可能だったと思います。そうされていれば、2000年前からだけでなく、最初から人間の悲劇な何も起こらなかったろうと思います。しかし、神は人間に自由意志を与えられた。それは、自由意志のないところには、本当の愛はないからだろうと思います。人間が悪をする自由意志を持ちながら、いつか人間が天国で救われるとするなら、イエスが十字架にかかられる以外の道はなかったと信じています。

No.4189 2008/07/18(Fri) 10:30:24
士師記8章17節まで / 沙耶香 引用

今日は士師記8章17節までを読みます。

7節に
そこでギデオンは言った。「そういうことなら、主が私の手にゼバフとツァルムナを渡されるとき、私は荒野のいばらやとげで、あなたがたを踏みつけてやる。」
とあるが、「いばら」って何だろうか?と思って横の注を見ると、この章の16節に関連箇所があるらしいから見てみます。
同じような感じで載っていて意味がわからないので、辞書を開きます。
薔薇、カラタチなどのとげのある低木の総称らしい。

9節に
それでギデオンはまたペヌエルの人々に言った。「私が無事に帰ってきたら、このやぐらをたたきこわしてやる。」
とあるが、やぐらって何だろうか?と思って横の注を見ると、この章の17節に関連箇所があるらしいから見てみます。
あまりよく分からないので、辞書を引きます。
「いわくら」の転とも、「谷倉」の意ともいうらしくて、鎌倉・室町時代、山腹に横穴を掘って墓所としたものらしい。後世貯蔵庫としても用いられたらしい。神奈川県鎌倉市近傍に多く見られるらしい。今一ピンとこないので、やぐらでネット検索してみます。画像が見えにくいが、小さな墓地のような感じだ。

・・・癒しに通じる読み方・・・
今日はルカ22章11-15節を読みます。
天におられるお父様神様イエス様どうか今から読む聖書の聖句からイエス様の語られるべきお言葉をお語りください。イエス様の尊い御名によってお祈りいたします。アーメン・・・
何度か読んでいると、15節が気になるので、これをもう何度か読みます。
イエス様に一緒に食卓につくことをどんなにか望んでいたといわれるなんて素晴らしいことですね・・・。

No.4182 2008/07/16(Wed) 21:23:25

Re: 士師記8章17節まで / 大垣 引用

9節の「やぐら」は、墓所や墓地ではなく、戦いのときに敵を防ぐための高い建物のことだと思います。

No.4184 2008/07/17(Thu) 11:25:40

再士師記8章17節まで / 沙耶香 引用

>>9節の「やぐら」は、墓所や墓地ではなく、戦いのときに敵を防ぐための高い建物のことだと思います。

あ、そうなの?笑・・・とんでもない方向に進んでいました。

今日はもう一度士師記8章17節までを読みます。

11節に
そこでギデオンは、ノバフとヨグボハの東の天幕にすむ人々の道に沿って上っていき、陣営を打った。陣営は油断していた。
とあるが、ノバフとヨグボハってどこだろうか?と思って横の注を見ると、民32ー35,42とあるので、開いてみます。
よく分からない。妙な名前だ。あの「12部族の・・地図」を開いてもよく分からない。ノバフというのは元は人の名前らしい。ノバフというのは「ほえる」という意味らしい。

・・・癒しに通じる読み方・・・
今日はルカ22章16-20節を読みます。
天のお父様イエス様どうか今から読む聖書の聖句からイエス様の語られるべきお言葉をお語りください。イエス様の尊い御名によってお祈りいたします。アーメン・・・
何度か読んでいると、19,20節が気になるので、これをもう何度か読みます。
ここは牧師が聖餐式の前にいつも朗読する箇所です。

No.4186 2008/07/17(Thu) 11:30:49
士師記7章 / 沙耶香 引用

今日は士師記7章を読みます。

12節に
そこには、ミデヤン人や、アマレク人や、東の人々がみな、いなごのように大勢、谷に伏していた。そのらくだは、海辺の砂のように多くて数え切れなかった。
とあるが、らくだが砂のように多いなんてすごいなー。

16節に
そして、彼は300人を3隊にわけ、全員の手に角笛とからつぼとを持たせ、そのつぼの中にたいまつを入れさせた。
とあるが、たいまつというのは松の大きいものなのだろうか?と思って辞書を引くと、松や竹の割り木、または枯れ草などを束ね、これに火をつけ照明となるものと出てきたが・・・あまりよく分からないが、昔はそういう物があったんだねー。

・・・癒しに通じる読み方・・・
今日はルカ22章1-5節を読みます。
天におられるお父様イエス様どうか今から読む聖書の聖句からイエス様の語られるべきお言葉をお語りください。イエス様の尊い御名によってお祈りいたします。アーメン・・・
何度か読んでいると、3節が気になるので、これをもう何度か読みます。
サタンに入ってこられると恐ろしいですね。きちんとイエス様とつながっていないと、サタンは巧妙だから、人の隙を突きます。

No.4180 2008/07/14(Mon) 15:29:41

再士師記7章 / 沙耶香 引用

今日はもう一度士師記7章を読みます。

5節の
そこでギデオンは民を連れて、水のところに下って行った。すると、主はギデオンに仰せられた。「犬がなめるように、舌で水をなめるものは残らず別にしておき、また、ひざをついて飲むものも残らずそうせよ。」
が印象に残りました。

16節に
そして、彼は300人を3隊にわけ、全員の手に角笛と殻つぼとを持たせ、そのつぼの中にたいまつを入れさせた。
とあるが、この時代は角笛というものがはやっていたのだろうか?

・・・癒しに通じる読み方・・・
今日はルカ22章6-10節を読みます。
天のお父様神様どうか今から読む聖書の聖句からイエス様の語られるべきお言葉をお語りください。イエス様の尊い御名によってお祈りいたします。アーメン・・・
何度か読んでいると、6節が気になるので、これをもう何度か読みます。
イエス様は命を狙われていた。迫害されていた。私も家族から迫害されているが、でもイエス様も同じだったと思うと生きていくことができます。

No.4181 2008/07/15(Tue) 16:21:03
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/200件 [ ページ : << 1 ... 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 ... 30 >> | 過去ログ ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Modern v1.81 -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS