![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
略してアト存、とか、平仮名にして真ん中に☆とか入れちゃったりして、とかいろいろやらかした末に、いっそ別なタイトルを作っちゃえば、とか言い出して振り出しに戻ると(笑)。 #てゆーかそれ全然別なシリーズだから。 ああ、なるほど。確かにいくらifと言っても、本編で明らかに死んでしまったキャラクターを生きていることにする、というのは抵抗ありますね私も。メーカー自身がファンディスクとかで平気でそういうことやらかす場合もありますが、逆に言えばそれはオフィシャルな版権元だから許されることであって、2次創作作品はそのような逸脱をすべきではない、というのは矜持として私にも分かります。 私がよくやるのは、ゲームって折角マルチエンディングなワケですから、あるヒロインがあるルートでは死んでしまっても別なルートでは死なずに済んでいる、というとき、その死なずに済んでるルートもオフィシャルはオフィシャルなんだから、そのルートの延長上でその子の抱えている問題が解決されるようなお話を作れないか、と考えてみるんですよ。なので、どうやっても死んでしまうキャラクターについては対処のしようがないですね。最近だとefの優子とか優子とか優…… あとはまあ、矜持は勿論とっても大切なんですが、それは何らかの形で公(たとえWeb上であっても)にする場合の話であって、脳内妄想だけだったら何やっても構わな……(←あ〜あ台無し)、という風にはなかなか割り切れないものですよね。いや、分かります、分かりますよ(苦笑)。 [No.352] 2010/06/01(Tue) 02:41:12 |