![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
大部品: 子供につけるお守り RD:8 評価値:5 -部品: 概要 -大部品: 外見 RD:3 評価値:2 --部品: お守り袋 --部品: 袋に収められた本体 --部品: 迷子札 -大部品: 効用 RD:2 評価値:1 --部品: こめられる願い --部品: 厄を吸い取る -部品: 保持期間 -部品: 初穂料 部品: 概要 我が子を愛する親が、子を守るために神社や寺などで授けてもらうお守り。もちろん、授かったものは子に、大事なものだから落とさないようにと言い聞かせて着けさせる。 部品: お守り袋 宗派にもよるが、大概は子供の手のひらくらいの大きさ。しっかりした布でできた袋であり、中には白い紙に包まれたお守り本体が収められている。開口部を紐 で止め、その紐を首にかけるなり服に結びつけるなりして持ち歩く。 部品: 袋に収められた本体 白い紙の中に包まれているものは、木や金属でできた宗派の本尊やお札である。お守りの本体なのでお祓いを受け、もしかしたら守る力が宿っているかもしれない。もしかしたら、であるが。 部品: 迷子札 子供向け、ということで実は迷子札も一緒に入っている。名前や生年月日、好きなものや嫌いなものなどを書き入れることができる。 部品: こめられる願い 子供に持たせるものであるため、その子の健康やすこやかなる成長を願うものが基本と言える。学業成就や金運などもあるが、お守りをもたせる親としてはまず子供本人の安全と成長が最重要課題であろう。また、まかり間違っても持つべき子やその周囲に厄をもたらすような願いなどこめられてはならない。それは、お守りではないからだ。 部品: 厄を吸い取る お守りの役割として、持つ者に近寄ってくる厄を吸い取るということがあげられる。故にお守り、と称されるのであろう。ただ、せいぜいほんの僅かな悪意を寄せ付けない程度の効力しか持たない。 部品: 保持期間 お守りは、基本的には1年毎に新しいものを授けてもらうものである。古いお守りに守っていただいた感謝を捧げた上で寺や神社に納め、新しいお守りを授けていただく。 部品: 初穂料 俗っぽい言葉で言えば値段、のことである。これもまた宗派にもよるが、一般的には5〜6わんわん程度のものが多い。 [No.40] 2017/07/29(Sat) 23:59:02 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 365 日間のみ可能に設定されています。