![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
はじめまして、pm2のkarma423と申します。 60ノアのパネル類の外し方は、いろんな方のHPに写真入りで公開されてますが、僕が一番参考にしたのは、ゆきさきさんのHPです。許可無くここに直リンクするわけにいきませんので「a voxy life@yokohama」で検索してみてください。 それみても、よくわからない場合は、ディーラーで聞くのが手っ取り早いですよ。 あと、いわゆる「いつでもナビ」は、pm2のメンバー紹介のページから、各メンバーさんのHPへいけますので、そこにも紹介がなければ、メンバーさんのHPのリンクから、いろんな人のHPへサーフィンしてゆけば、どっかにあるはずです。 原理としては、ナビ裏側から出ている配線のうち、車速信号線をカットして、その間にオン−オフ・スイッチを割り込ませるだけです。ナビが操作できなくなるのは、この車速信号を感知して、操作をストップさせてますので。 ただ、スイッチで車速信号をカットしても、あまりにGPSの受信状態がいい場合(たぶん)は、操作ができなくなるときがあります。その場合でも、もう一回スイッチを入り−切りすると、また操作できるようになります。 ぼくも、ずいぶん前にやったDIYなので、記憶があやふやですいません。 では、頑張ってください。 > 前期の60ノア乗りで千葉住みです。 > 教えてもらいたいんですが、内装のセンターパネル??の外し方を教えてもらいたいんです。 > 純正ナビを走行中でも見れるようにし操作もできるようにしようと思ってるんです。 > > 助手席にあるナビコンの配線を加工しなくてはならないのですがナビの下からのパネルの外しがわからなくて困ってます・・・ > > シガー横にスイッチを付けてナビ操作可能にするんですけどどなたかやった事あったら教えてもらいたいです。 > > 又どこかに外し方等のってたら教えて下さい!! [No.4005] 2007/08/06(Mon) 12:18:45 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。