![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
※旧掲示板より移行 ※旧掲示板書き込み日時:2007/04/13(Fri) 00:59:30 熱いレスを頂戴しましてありがとうございます。 639氏は「鼻声」という言葉を「鼻にかかった声」の意味で使用していると理解し てよろしいですね。では改めて二つ質問します。 上のご投稿「■50 (2007/04/06(Fri) 01:07:48)」 における「鼻声」は、すべて 「鼻にかかった声」と読み替えてかまいませんか? あなたは、koro氏、伊右衛門氏が「鼻声」をどちらの意味で使用していると解釈し ましたか? 演歌に限らずうまい歌手は最小のエネルギー(息)で最大の効果(声)が得られる 技術を身に付けています。口の前に置いたろうそくの炎が歌唱中に揺れていないよ うに見えるとしたら、それは口から息を出してないからではなく、少量の息が安定 したペースで口から排出されているからです。この技術のおかげで、非常に長いフ レーズをひと息に歌いきることができるのです。 [No.125] 2009/06/06(Sat) 15:14:37 |