![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
※旧掲示板より移行 ※旧掲示板書き込み日時:2007/04/13(Fri) 01:22:27 ※旧掲示板最終更新日時:2007/04/13(Fri) 01:47:54 > 639氏は「鼻声」という言葉を「鼻にかかった声」の意味で使用していると理解し > てよろしいですね。では改めて二つ質問します。 はい、そうです。私の無知のために、遠回りさせてしまいました。すみません。 > 上のご投稿「■50 (2007/04/06(Fri) 01:07:48)」 における「鼻声」は、すべて > 「鼻にかかった声」と読み替えてかまいませんか? はい、結構です。 > あなたは、koro氏、伊右衛門氏が「鼻声」をどちらの意味で使用していると解釈し > ましたか? 文脈から「鼻にかかった声」ではないのですか? > 演歌に限らずうまい歌手は最小のエネルギー(息)で最大の効果(声)が得られる > 技術を身に付けています。 演歌界で言われている事と同じことを仰っていますね。 演歌界では、蝋燭の訓練を「息を声に変える」練習と称しています。 肺活量2000CCだとして、それらの空気が消滅して音に変わるということで宜しいです ね? ちなみに、私はトップクラスの演歌歌手しかできないことができますが、鼻から息が出て います。鼻にかざした手に息を感じます。母音に関しては口の前にかざした手に全く息を 感じません。摩擦音、破裂音等の一部の音は口から息・声が出ます。 私以外にも「実践編」をされた方は、だいたい同じだと思いますが。 質問が一つあります。 高みの見物さんは、50センチ以内の距離でネイティブスピーカーと話をされたことがあり ますか? その距離で話をすると、ネイティブスピーカーの口から声がしていないと感じると思うの ですが。 [No.126] 2009/06/06(Sat) 15:16:57 |