![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
※旧掲示板より移行 ※旧掲示板書き込み日時:2007/04/21(Sat) 09:58:10 いくつかコメントしたいと思います。 > 私には英米人と至近距離で話すと口から音が出ているように > 聞こえないのです。口からでは無く、上から声がする感じです。 > 「根幹」の内容を公開前でも、私以外にEIJIさん、 > hiroさんが同じ感覚を受けていたと、書かれていました。 > 2つの耳が音源の座標を間違えるのは、人間の声よりももっと > 高周波の時だと思いますので、この感覚はあながち間違っていない > と思います。 こちらについては異論があります。 至近距離の具体的距離が分かりませんが、他人の鼻と口程度の距離ならば音源定位 位置が違うと感じることは考えにくいです。人間の音源位置推定精度は特に上下方 向においてかなり大雑把です。音色の違いから位置が異なると錯覚している可能性 もあります。例えばテレビを見る場合、サブスピーカを接続し、テレビの位置より 若干ずれた位置においてドラマなどを見ると、音源はちゃんと話者の位置に定位し ます。このように定位の問題は純粋な聴力以外の要因も関わるので簡単には結論付 けることが出来ません。 > もし分かればで結構ですので、教えていただきたい事があります。 > 口・鼻のどちらから、どのような割合で音が放射されているのか、 > 個人レベルで簡単に行える、測定対象に対しできるだけ影響を与えない > 実験方法は無いでしょうか? 残念ながら今のところはありません。過去の研究で母音発話時の音の放射を調べて いるものがありましたが、結構大掛かりな実験だったと記憶しています。 1つ可能性があるとすれば、マイクロフォンを「口の正面方向」と「鼻の正面方 向」に設置し、根幹あり・無しの定常母音を収録することです。両条件で10回ほど 収録を行い、両マイクロフォンの音圧レベルの平均値を比べることで、もしかする と差が認められるかもしれません。基本的に音源は正面方向に指向性を持つので、 根幹ありの場合、鼻の正面の音圧レベルが高くなる可能性もあります。とはいえか なり期待薄です。 > ※マイクだと鼻・口両方の音を拾ってしまいますし、音源を特定するには、 > 沢山のマイクで録音し、波の位相のずれにより、音源の空間座標と > 音圧を特定する方法とかになるのでしょうか? 難しそうです。 マイクロフォンアレーによる方向推定では精度が足りず不可能だと思います。近距 離ですと波を平面波とみなすことが出来ません。位置関係を把握し、球面波とした 状態で方向推定することになると思いますが、そこまで細かい精度を出せるとは考 えにくいです。 [No.132] 2009/06/06(Sat) 15:28:52 |