![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
※旧掲示板より移行 ※旧掲示板書き込み日時:2007/04/25(Wed) 00:43:58 こんばんは。レス有難うございます。 返信が遅くなりました。すみません。 > 室内が静かでしたら、オンボードのサウンドカード+ > 1000円程度のマイクでも分析できます。恐らくスペクトルの > 概形比較になるので、非圧縮形式なら上記程度の環境でも問題ありません。 私のPC+マイクではPCのファンの音を拾いすぎて、ノイズが目立つのです。 私のPCは、CPUがIntelのプレスコットという熱を沢山放出するバージョンの Pentium4で、CPUファンにゴツイのが装着されているフルタワー型PCです。 環境が改善されたらお願いします。 > 先に結論ですが、マスキングは関係ないと思います。 > 逆向マスキングは、大きい音が鳴る直前(数ms)になる > 小さい突発音が消される現象です。口から出る音が定常で > あることから数ms分マスクされてもその後普通に聴こえます。 > ゆえに、定位位置に影響を与えるというのは考えにくいです。 納得しました。マスキングは関係なさそうです。 あと考えられるのは、えむさんが仰っている「音色の違い」ですね。 日本人に共通の音色が、英語のネイティブスピーカーの音声に含まれていないと、 口から声を出しているように聞こえない錯覚現象、という線が考えられると思いま す。 下記のページを見てください。"Stella"の文をいろいろな国の人が録音して 公開しているサイトです。"The speech accent archive"とは違います。 このサイトではページを訪れた人がコメントを残すことができます。 以下の2人はお世辞にも上手な発音とは言えません。 また、上手な日本人の英語発音にもこの二人と同じ共通点があります。 それは口から息を出しているということです。 (口からも音が出ていることは最近の私の簡易実験で判明したので、 訂正しないといけません(-_- ) ) わざと上手でない方の音声を聞いてもらうのは、上手な人は大声を 出して声帯を大きく振動させ、口から息を出している感じを消そうと するからです。消えることはないですが・・ http://www.kantalk.com/Recording/Play/ID/69 http://www.kantalk.com/Recording/Play/ID/120 息を口から出している感じがしませんか? 失礼ですが、口の臭いが漂ってきそうです(-_- ) そーいう感じがします。この感じが英語のネイティブスピーカーの 音声に存在しないので、口から声を出していない、と私を含め 幾人かの人は錯覚した、ということは考えられますでしょうか? > 検証する簡単な実験としては、根幹を全く知らない人に、根幹あり、 > 無しの声を聴いてもらい、定位位置が異なって知覚されるか確かめる方法です。 > 事前に情報を与えると結果に影響を及ぼす可能性もあるので > 「ちょっと聴いてくれ」と突然行うのが良いと思います。 > これで違いが分かるならば何かしらのパラメタが存在する可能性を示します。 > 分からなければ、音色の違いから先入観で判断している可能性が高いでしょう。 これは、「実践編」をやっている方々に協力を呼びかけることにします。 > 最後に位相差についてですが、定位位置に影響を与えるほどの時間差を > 伴うとは考えにくいです。ですが音色の違いには影響を与えるかも > しれません。この差はケプストラム解析では検出できないので難しいです。 > 差が出そうなのは、声帯振動1回分を切り出した状態での持続時間かなぁ。 分析するのは難しそうです・・・・ [No.137] 2009/06/06(Sat) 15:44:29 |