![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
※旧掲示板より移行 ※旧掲示板書き込み日時:2007/04/10(Tue) 20:56:05 639さん 僕も100%鼻から声を出せているのではなく、口からも出ているのですが、やはり100%鼻から出すようになった方が良いのでしょうか? それと、摩擦音、破裂音、Lなどの子音の練習ですが、息が漏れない程度に鼻を軽くつまんで音読すると、子音のみ口で出すように強調することが出来て、子音と母音を切り離す感覚がつかめてきそうです。 > そうです。「最大の日本語訛り」を克服しただけでは、英語を母語と > しない外国人と同じスタートラインに立ったのと同じです。 > 個々の発音も勿論大切ですね。 この部分、ものすごく納得しました。英語の音は以前より聞き取れるようになってきた感触がありますが、音は聞き取れても何を言っているか意味がすぐに理解できていないということがあらためてわかってきました。後は多読、多聴が大事ですね。 [No.27] 2009/06/06(Sat) 04:06:43 |