![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
※旧掲示板より移行 ※旧掲示板書き込み日時:2007/04/11(Wed) 08:29:31 > 僕も100%鼻から声を出せているのではなく、 > 口からも出ているのですが、やはり100%鼻から > 出すようになった方が良いのでしょうか? 口から出ている音はどの音でしょうか? 私の場合、母音は全て口の前にかざした手に息を感じません。 但し、「ウ」だけは唇の動きを大きくすると、かすかに 息を感じます。子音のRは唇を丸める動きのためか、 かすかに息が口から出ます。 > それと、摩擦音、破裂音、Lなどの子音の練習ですが、 > 息が漏れない程度に鼻を > 軽くつまんで音読すると、子音のみ口で出すように > 強調することが出来て、子音と > 母音を切り離す感覚がつかめてきそうです。 興味深いお話です。hiroさんも以前、↓と書かれています。 >日本人は口の中で母音を発音してしまう事から、 >子音の後に母音をどうしてもつけ >てしまのだろうととも考えていました。 「実践編」の発声方法と母音との分離は関係ありそうですね。 実は、2回目にアップロードした私の音声で実験しました。 peeped の "ed"の前の p を日本語のプの子音で発音しています。 「使用前」は peep と edの 間に「ウ」が入って、 ピープt のような響きになっていますが、同じように発音したのに も関わらず、「使用後」では 余計な「ウ」が入っていません。 今、思い出したのですが、以前、Kazさんが言っていたことの 答えではないですかね?w 母音と子音の分離の件でKazさんが話されていたような・・・ >後は多読、多聴が大事ですね。 そうですね。音を聞き取っただけではリスニングとは言えないですね。 読解力をつけないと。あと、発音について言えば、 「最大の日本語訛り」の克服の後は、個々の発音、イントネーションも 抑えておいたほうがいいですね。 [No.28] 2009/06/06(Sat) 04:09:46 |