![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
※旧掲示板より移行 ※旧掲示板書き込み日時:2008/02/14(Thu) 23:40:16 こんばんは。 > 読みました。ちょっと気になったのですが、abilityの発音の二つ目のiの発音は一 > つ目のiの発音と同じだと思います。英語はスペルと発音が違う事が多いところが > 難しいですよね。 辞書によって違いますね。人それぞれだと思いますが。 私が持っているCollins COBUILD系の英英辞典では仰る通り、二つ目のi は、/I/と 表記されています。 私が持っているだいぶ前のジーニアス英和辞典、オンライン英和辞典(goo, exite 等)では、あいまい母音として表記されています。 弱く発音される場合の母音は、フォニックスのルールに素直に従っている人、 弱い母音は全て uh (cutの母音)で発音する人、それぞれがいます。 例えば、Japan の2つの母音を、フォニックスのルール通り、/ae/で発音する人も 存在しますし、1つめの母音を uh (cutの母音)で発音する人も存在します。 二つの破裂音で母音が挟まれると、2つの破裂音の「ため」のため、 発音時間が短くなり、1つ目の母音を/ae/で発音しても弱く発音される ことになります。 つまり、英語ネイティブにも、フォニックスに忠実な人と、耳に忠実な人の2パ ターンが存在すると思います。 [No.403] 2009/06/08(Mon) 20:19:09 |