![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
※旧掲示板より移行 ※旧掲示板書き込み日時:2007/12/26(Wed) 02:15:34 ※旧掲示板最終更新日時:2007/12/26(Wed) 02:21:46 英語音声学の某学者さんのBBSに質問した内容は下記の通り。 1.英語ネイティブのシラブルの先頭の子音は、音声波形を見ると非常に強いです。 日本人の私が力一杯頑張っても到底、真似できないくらい強いです。 何故、彼らは、そのような強烈な子音を毎日、平気な顔して発音できるのでしょうか? 我々、日本人が真似するには、どうすれば宜しいでしょうか? 2.英語ネイティブ達の声は日本人の声と声質そのものが異なります。 何故、彼らは、あのような声をしているのでしょうか? また、彼らの、あのような声を英語を話す上で必須条件なのでしょうか? 3.英語音声学ではRを移行音、半母音と定義づけています。 しかし、音響音声学の分野では、人工的に0からRの音を再現することには 現時点で成功していません。Rの音の必須要件とは何でしょうか? 4./r/と hooked schwa の違いは何でしょうか? 英語音声学の書籍を見ると、舌の形や調音方法は、殆ど同じか、全く同じと 書かれているようです。では、両者の違いとは何でしょうか? 似ている両者を我々が別物だと聴覚上感じる理由とは何でしょうか? 5.日本人は、無声子音と対の関係にある有声子音の発音が 非常に苦手です。/z/や THの有声子音、/v/等。 例えば、どうしても、日本人は、/v/で、上の歯や下唇を振動させてしまいます。 これは英語ネイティブには 弱い/b/に聞こえますよね。 ************************************ 今月末まで某学者さんの答えを待ちます。 そして、1月1日以降、順次、私が答えを明かします 某学者さんが、私の質問を無視したり、皆が納得するような 回答ができないまま、年が明けて、 私の回答に皆さんを納得させる力が、もし有ったら、 今までの、この方の「上から目線」の態度の反動で、 それなりに恥を書くことになるのは、仕方ありませんねw ということで、年内に英語鼻Ver.2 と 呼気タイミング逆転メソッドを 公開すると言っていましたが、1日だけ約束を破る事になります。 来年1月1日以降にします。(記事はもう準備できています。) -------------------------------- 今ここで答えは明かしませんが、予告です。 1は英語鼻Ver.2&呼気タイミング逆転メソッドで解決します。 2は、英語ネイティブのあの声は必然なのです。あの声質でなければ 非常に英語の発音に苦労します。 何にどう苦労するのかも明かします。 3は既に私が以前、記事にしています。 4の答えは、キャンディ・メソッドの記事で明かそうか、呼気タイミング 逆転メソッドの記事で明かそうか、考え中です。 5は英語鼻Ver.2で解決します。 [No.467] 2009/06/09(Tue) 01:50:13 |