![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
※旧掲示板より移行 ※旧掲示板書き込み日時:2007/12/29(Sat) 20:51:57 > 639さん、こんばんは! こんばんは。 > 639さんは「文系肌であること、ただそれだけの理由」で、文系の方を批判している > つもりはないのですよね^^? 文系の方を批判しているのではないです。文系、理系、それぞれ良いところがあり ます。 私が批判している対象は「調音音声学という科学を研究している、文系肌の英語の 調音音声学の日本人の学者達」です。 彼らは科学が分かっていない、ということを言っています。 科学は違いを見つけて、そこから全てが始まるものです。 > 「批判するのであれば実際に試した上で、評価できる部分はきちんと認め、納得で > きない部分は理由と共に指摘する」という対応を望んでいらっしゃる、 > という理解でよろしいでしょうか? この対応は、こちらへ来られる音声学信者達(学者、一般学習者)に望んでいるこ とです。KAZ氏の書籍への評価も、この対応を望んでいます。 日本の調音音声学の研究者に望んでいることは、調音音声学の想定学習者に 日本人も含める様に尽力してほしい、ということです。 [No.471] 2009/06/09(Tue) 01:53:38 |