![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
※旧掲示板より移行 ※旧掲示板書き込み日時:2007/12/29(Sat) 21:22:47 ※旧掲示板最終更新日時:2007/12/29(Sat) 21:38:02 >>文系の方を批判しているのではないです。文系、理系、それぞれ良いところがあり >>ます。 > > それを聞いて安心しました^^ そうです。あくまでも、理系の人間の立場からみて、 「文系肌の学者さん、その姿勢は科学を探求する研究者の姿勢じゃないだろ?」と 言っているのです。文系の一般人の方に対するものでは絶対にない。 > >>「批判するのであれば実際に試した上で、評価できる部分はきちんと認め、納得で > >>きない部分は理由と共に指摘する」という対応を望んでいらっしゃる、 > >>という理解でよろしいでしょうか? >>この対応は、こちらへ来られる音声学信者達(学者、一般学習者)に望んでいるこ >>とです。KAZ氏の書籍への評価も、この対応を望んでいます。 > > そういうことであれば、音声学信者?と呼ばれる側の方々も639さんに対して同じこ > とを感じていらっしゃると想像します。 どの点か教えて下さい。 ・私が英語音声学の評価できる部分をきちんと認めず、理由と共に 指摘していない点 どこですか? 私は調音音声学が日本人向けにローカライズされていないし、ローカライズ過程で 判明するであろう研究成果を本家の調音音声学に反映していないのではないか? と言っているのです。 > 639さんは「音声学の入門書」を読んだだけで、音声学の全てに疑問を呈していらっ > しゃるように私は思います。 > そして、639さんがそういう判断に至ったからには、何らかの根拠をお持ちであるよ > うに私は感じています。 > その根拠を教えていただけますか。。? ある特定の学問が想定している「想定読者」のプロファイルは、入門書レベルを 読むだけで分かるでしょ? いや、入門書レベルにこそ、それが現れています。英語音声学の博士クラスでないと そのことが分かりませんか? 経済学、経営学、建築工学、それぞれの入門書を、英語圏で売られている物と 日本で売られている物を比べてみると、結構、違いがあるものです。 学問体系自体は同じですが、入り口部分が大きく異なる。 それぞれの国の文化の違いがあります。上記の学問は、それぞれの国の 文化に合わせて、ちゃんとローカライズされています。 英語音声学の本は、英語で読もうが、日本語で読もうが、殆ど同じに感じますが。 日本人向けにローカライズされているのなら、まず、声質、発声方法が 一番最初に書かれている筈です。 追記: 「音声学の全てに疑問を呈していらっしゃるように私は思います。」 ↑ しょさんも含めて、柚子さん、貴方も大きく誤解されています。 私の書き方が悪いのでしょうが、私の言っている事がまるで伝わっていない。 [No.473] 2009/06/09(Tue) 01:55:06 |