![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
※旧掲示板より移行 ※旧掲示板書き込み日時:2007/12/31(Mon) 00:53:22 ※旧掲示板最終更新日時:2007/12/31(Mon) 13:45:37 > 639さん、こんばんは^^ こんばんは。返信ありがとうございます^^ >>「調音音声学の日本人向けのローカライズの必要性」のくだりに拒否反応を >>示していません。 > 私も同じく拒否反応はなしです^^ > 私には現在の音声学書が役立っているので、問題意識は薄いですが。。 良かった・・・ > 抽象的な答えになって申し訳ないのですが、639さんの書かれる数々の言葉から連想 > される「イメージ」でしょうか。 成る程! 私の言葉が地雷になっている可能性がありそうです。 私が英語音声学の成果の内、異議を唱えている箇所は極僅かなのですが、 異議を唱えている文章に問題があるのかも、です。検索して、見てみました。 他の科学の分野では、「〜説」、「〜論」、「〜理論」、「〜モデル」と 名前が付けられていて、 「〜説は机上では完璧な理論だが、実社会で使用するにはコスト面での問題が 大きすぎる。実用化不可能だな。」と表現したりします。 名前で直接、その説を言葉で限定できます。 つまり、「機械工学では〜と言っているが、問題がある」という表現ではなく 「〜理論は問題がある」と、話題を限定できる、という事です。 英語音声学の成果では、説の名前は当然、あるのでしょうが、入門書レベルの 英語音声学の本を読む程度の私には、その説の名前が分からない。 従って、「英語音声学では、〜は〜と言っていますが、正しくないと思います。」 等、私は表現していますね。 「〜説とは違った見方を私はしています。」と言えれば、地雷を巻くことも 無かったのかも、と思いました。 ま、名前があったとしても普通の英語音声学の入門書に書かれていないのであれば 使っても無意味ですね・・・・ ちょっと、表現を工夫してみます。 > たまに、本当に否定することだけが目的な方もいますが、、これは、、天災のよう > なものかと。 ま、そういう人達に対しては、2chでの対策法、スルーをすることにしますw [No.477] 2009/06/09(Tue) 01:57:58 |