![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
※旧掲示板より移行 ※旧掲示板書き込み日時:2008/05/23(Fri) 23:45:37 こんばんは。 > 上記のサイトで639さんと野北さんが音素と単音の違いについて議論されていた事が > かなり興味深かったので、私なりに理解できたことをまとめてみます。 > > ・単音は音声学的な音の分類、音素は英語ネイティブの頭の中にある音の分類。 はい、そうです。 > ・英語の音素を覚えることで、日本人も英語ネイティブと同じ音の分類ができる。 > ・英語の発音指導に単音を教えているのようでは、英語の音素など身に付かない。 はい、そうです。 付け加えれば、音素より細かい単音を音素と思って発音すると、いろいろな事が かえって複雑になります。 英語ネイティブと同じく音素単位で覚え、自然現象として「単音」に変化させる 方が簡単です。 野北さんと私の共通する意見として、表面を繕う方法は、かえって複雑で 習得が難しくなります。シンプルな根本原理に基づいて発音する方が 遥かに対応範囲も広く、習得が易しい。 例えば、音の変化した音を練習するより、英語ネイティブ同様勝手に変化して しまう状況を与えてやる方が学習者にとっては遥かに習得が易しいです。 その事について、話しています。 > この問題は単音と音素が同じ記号で書かれることが混乱させる原因になっている > 気がするのですが、なぜ別の概念なのに、同じ記号を使うのでしょうか? IPAでは、//で囲まれた記号は音素が最小単位。[]で単音、異音が最小単位として 記述できます。また、Jones式では[]の中に書かれる記号の最小単位は音素です。 一応、こういう規則があるのですが、あいまい母音(schwa)については守られてない ですね。 > ちなみに英語の音素で発音記号を作っている「The CMU Pronouncing Dictionary」 > という物を見つけました。これは英語の音素を正確に表しているでしょうか? 表記法が異様ですが、ちゃんと音素と表記が対応している様に思います。 http://en.wikipedia.org/wiki/Arpabet に書かれている様に、この表記法は ACSII 文字だけで表記可能な様に作られた表記法です。コンピュータでの利用を 想定した表記法です。 /h/を hhと書くなど、一見異様ですがw [No.508] 2009/06/09(Tue) 22:18:15 |