![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
※旧掲示板より移行 ※旧掲示板書き込み日時:2008/05/24(Sat) 08:21:09 > こんばんは。 おはようございます! > 付け加えれば、音素より細かい単音を音素と思って発音すると、いろいろな事が > かえって複雑になります。英語ネイティブと同じく音素単位で覚え、自然現象と > して「単音」に変化させる方が簡単です。 なるほど。なるほど。 > IPAでは、//で囲まれた記号は音素が最小単位。[]で単音、異音が最小単位として > 記述できます。また、Jones式では[]の中に書かれる記号の最小単位は音素です。 > 一応、こういう規則があるのですが、あいまい母音(schwa)については守られてな > いですね。 野北さんのブログで「hooked schwa = 子音r」と英語ネイティブは認識している と書かれていましたが、英語の音素には「schwa」と同様に「hooked schwa」という 分類が存在しないと考えていいのでしょうか?でも、hooked schwaは母音ですよね? 子音rと統一させてしまった場合、分類は母音と子音のどちらになるのでしょうか? それと、639さんのブログで紹介されていたサイトなのですが、やはりそこでも 単音を基本とした音の指導になっています。schwaと/V/の逆が別の音として分類 されています。どこかに英語の音素単位で音が聞けるところは無いでしょうか? ・紹介されていたサイト http://www.uiowa.edu/~acadtech/phonetics/ ちなみに私は下記のサイトで「単音」の練習を一年以上していました(泣) もっと早くに音素と単音の違い勉強すべきだったと後悔してまいす。 ・単音の練習をしていたサイト http://web.uvic.ca/ling/resources/phonlab/ipatut/index.html [No.509] 2009/06/09(Tue) 22:18:44 |