![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
※旧掲示板より移行 ※旧掲示板書き込み日時:2008/05/25(Sun) 23:19:05 ※旧掲示板最終更新日時:2008/05/25(Sun) 23:21:00 > 現在のてすとさんは野北さんの書き込みを拠り所とされています。 > 私が今、何を言っても無駄でしょう。 > 野北さんに尋ねられて、それでも納得できなければ、身近のネイティブや > 英米の掲示板で尋ねたりして下さい。 すいません、書き方が悪かったですm(_ _)m 確かに、音素の違いについて違う意見を 持っていますが、私の返答は「R と hooked schwa の発音方法が同じ」という発言 に対しての書き込みになります。 つまり、1130以外の書きこみは639さんの理論(別音素かつ呼気が音素の区別に関係) を前提として考えており、理論の否定はしてません。何を否定していたかというと 「発音方法が同じ」という書き方を問題視していたのです。 ご自身では、呼気が音素の区別に関係する、と述べているのにも関わらず、 それ自体を発音方法(調音方法)と考えていないことに違和感を感じていたのです。 「調音方法として考えていない」=「音素の区別に関係しない」だと考えています ので、639さん自身で自分の理論を否定をする書き方をしていることが理解できな かったのです。 > /r/ の調音位置は横隔膜です、では多くの誤解を生みます。そう思いませんか? また、発音方法(調音方法)として考えない理由が上記1127で挙げられていますが、 誤解を生むから調音位置として考えない、という主張は納得できません。これは 説明方法を変えればいいだけの話であり、調音位置が「どこなのか?」という事 には関係ない気がします。ですので、呼気が音素の区別に関係する、という理論は 横隔膜の動かし方も調音方法に含めるべきだ、という主張につながるのため、 「/r/とhooked schwaは異なる発音方法(調音方法)です」と書かないと矛盾します。 今までの私の主張をまとめると、音素の違いについては言及するつもりは無く、 639さんの説明に矛盾点がある、ということを総じて述べていた事になります。 ただ、1128の質問に答えるためにはどうしても音素の違いに触れることになりまので 「野北さんに確認しましょうか?」と書き込んだのです。 [No.523] 2009/06/09(Tue) 22:27:28 |