![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
※旧掲示板より移行 ※旧掲示板書き込み日時:2008/08/13(Wed) 23:23:12 > 引用元 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1216786367/537 > ----------------------------------------------------------- > >> No1239 > >イントネーションやアクセントの位置は気にしないという意見もありますが、自分 > >は大事だと思っています。 > これについて私の意見を書かせてもらうと > > 「イントネーションやアクセントの位置を気にしない」は、「平坦なイントネー > ション+強弱無しの発音」とイコールではないと思います。 > > (1)日本語の発声方法では、平坦に読むと本当に平坦な音程、強弱の無い発音になっ > てしまう。 > (2)英語の発声方法(英語鼻)+ 呼気タイミング逆転メソッドで平坦に読むと > 平坦に読んでいるつもりでも、自然現象として強勢アクセントと発生する。 > > (2)が英語ネイティブが、ぶっきらぼうに無感情で淡々と話す場合に相当します。 > (2)でも英語ネイティブに通じない訳でなく、たんに「無感情で喋っている」に聞こ > えるだけです。 > (2)に加えて、強調したいところを強く読むと、話し手の「想い」が伝わる話し方と > なります。 > > 私の意見は、通じるという合格ラインに達するには、(2)の簡単なルールに従ってい > る限りはイントネーションやアクセントを気にしなくても通じると想います。 > イントネーションやアクセントは音素やシラブルの一部と私は考えており、ある程 > 度は自然発生するものです。 > 日本人が日本語の発声方法で、イントネーションや強勢アクセントを意識しないと > 通じないという > 現象が発生する理由は、本来、音素やシラブルの一部であるイントネーションとア > クセントが自然発生しないからです。 > > (2)の方法で、自然発生するのなら、気にしなくても通じると想います。 > すくなくとも「ぶっきらぼう」な無感情な話し方ではありますが。 > > 私がブログ等で既に書いている、「イントネーションやアクセントを一旦、全て忘 > れてください」と書いているのは、最初の目標として、英語ネイティブの「ぶっき > らぼう」の発音を基本にしたいからです。 > そこから、必要に応じて、自分の意識・意味理解に合わせて、強勢アクセントとイ > ントネーションを追加していけばよいと想っています。 その方法があっている人もいるのかもしれません。 ただ自分の場合はまず ・ただでさえ、自分を含め日本人が英語を学ぶと日本語のリズム、イントネーショ ンパターン、アクセント体系に影響されがちである→英語のそれと日本語のそれの 違いを知ることによって、日本語のイントネーションパターンの影響を少なくでき る。 要するに日本語のアクセント体系、イントネーションパターンを完全に忘れること のできる人なら639さんのやり方で大きな効果を発揮できるのかもしれません。 日本語、英語それぞれのイントネーション、アクセント体系はかなり違いますの で。 ・一般に子供向けのビデオ、アニメなどはイントネーションの強弱が強調されたも のが多い→子供は強弱の強いイントネーションを聞きなれている ということで、むしろ個々の発音よりイントネーション、アクセントなどの全体的 なバランスから入るほうが言語習得の順序として自然なのではないか、と思う。 という2点が大きいです。 2点目に関しては確固とした証拠があるわけではありません。 私はむしろ「日本語のイントネーション、リズムを忘れることが難しかった」から 体系的に英語のそれらを学ぶことを選んだ、ということですかね。 [No.544] 2009/06/09(Tue) 23:04:59 |