![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
※旧掲示板より移行 ※旧掲示板書き込み日時:2008/08/14(Thu) 00:48:38 ※旧掲示板最終更新日時:2008/08/14(Thu) 00:50:37 ***代理投稿*** 引用元 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1216786367/565 ------------------------------------------------------------------- お久しぶりです。忙しいのであまり考えてませんが、、、 とりあえずアクセントに関して。 belowとbillow http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=billow&kind=ej&mode=0&base=1&row=0 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=below&kind=ej&mode=0&kwassist=0 はどうですか? 私には完全に強勢の位置が違うように感じられますし、それ以上の説明をすると逆に説明 が分かりにくくなってしまうので私を含めた多くの学習者にとってはその程度の認識で足 りるように思えます。 身近なネイティブもみんなstressが違うという風に言いますし。 イントネーションに関しては要するに「感情の表現の仕方」が日本語ネイティブと 英語ネイティブで異なる、と。 もちろん個人や地域によっても感情の表し方は違うわけですが。 複合名詞に書くともっと長くなるので詳述はしません。 しかし、少なくとも >"dark room" (暗い部屋)を「明るい部屋じゃなくて、暗い部屋なんだからね!」 > と言う意味を示したい場合、「暗い」を強調して伝えたいですね。この場合、 > dark が「意味の核」になります。 > 従って、「暗い」を敢えて強調したい場合は、"dark room"であっても、 > "darkroom"と同じアクセントになります。 >この場合は、音声学の本とかでは「形容詞+名詞」のルールの例外とされています。 >もっとも、紛らわしさを解消するために別の表現を使う可能性もありますが。 この説明は聞いたことありません。「ルールの例外」という扱いをしている本を教えてい ただけませんか?別の表現でもかまいません。 [No.555] 2009/06/09(Tue) 23:12:10 |