![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
※旧掲示板より移行 ※旧掲示板書き込み日時:2008/08/14(Thu) 00:58:37 ※旧掲示板最終更新日時:2008/08/15(Fri) 01:19:06 引用元 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1216786367/590 ------------------------------------------------------------------- >> No1256 (>> No1257の続き) > イントネーションに関しては要するに「感情の表現の仕方」が日本語ネイティブと > 英語ネイティブで異なる、と。 > もちろん個人や地域によっても感情の表し方は違うわけですが。 もちろん、仰るとおりです。地域差については、コクニー訛りの英国人とオーストラリア 人がお互いを「お前の言葉、へんな言葉だな! なんかフィーリングつうか、なんか違う よな?」とバーで話しているのを聞いたことがあります。オーストラリアの言葉もコク ニー訛りの系統なのに?と不思議がったのを覚えています。 ですが、私が現時点で言及しているのは、そのような高度なレベルではなく、もっと原始 的な低レベルなものです。 「感情の表現の仕方」以前の「ぶっきらぼう」レベルのイントネーションです。 日本人はイントネーションを声帯のみで操作しようとします。変な癖が染みついています。 その影響を最初に排除して、とりあえず、「ぶっきらぼう」レベルにするメソッドが、私 の当座の目標です。 それができた後で、感情の表現の仕方は、映画、TV、生の英語ネイティブの話している様 を物真似すればいいと思っています。 文字で法則化するには複雑すぎますし、仮にできたとしても、耳で聞いて真似した方が 100万倍、効率的だと思います。 > この説明は聞いたことありません。「ルールの例外」という扱いをしている > 本を教えていただけませんか? 別の表現でもかまいません。 私の、其の表現の元は、昔、アルク出版が出していたムック本です。もう、昔すぎて、ど の年度の何月号なのか、誰が書いた内容なのか、分かりません。 そこで、手元にある「新版改訂 英語音声学入門」(共著:竹林茂 斉藤弘子)による と、p.163 に「1.形容詞+名詞」の句アクセントについて、「6.8.2 ● ●*の型が原 則」と書かれてあります。(*:表現しきれない記号) 「原則」という言葉の響きは、例外の存在を認めてると思います。実際、形容詞+名詞の 形であっても形容詞を強く言うことがあることは事実ですし。 [No.557] 2009/06/09(Tue) 23:13:20 |