![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
※旧掲示板より移行 ※旧掲示板書き込み日時:2008/10/08(Wed) 00:11:43 ※旧掲示板最終更新日時:2008/10/08(Wed) 00:37:05 こんばんは。 > 今のところ、ほとんどキャンディ・メソッドに近い感じで発音している > ことを確認しています。 ありがとうございます。 > ただし、前に来る子音によっては、キャンディ・メソッドの図の舌の形と > 少し異なることも実感しています。 > 再現率としては80%くらいでしょうか。 厳密な舌の形については、そのくらいの再現率になるかと思います。 > 母音単独の時は再現率100%ですが、子音が前に来ると舌の形の再現率は > 下がります。前の子音の時の形をあまり崩さず発音しているみたいです。 はい、そうでしょうね。私もそう思います。 > ただし舌の使う箇所が異なるだけで、キャンディーの位置の再現率は > 100%に近いです。(100%と言い切っていいかもしれませんが、もう少し > 注意深く検討してみます。) > 舌の形が多少違っても、調音位置が同じなら、音もほぼ同じになるようですね。 ありがとうございます。 幼少の頃を英語環境で過ごされたhazeさんに太鼓判を押して頂き、 大変、心強いものを感じています。 実は、その仮想キャンディーの位置ですが、/aI/の/a/について 修正というか、もう一つ別の発音方法を追加すべきだと最近考えています。 後日、別スレを立てます。その時、hazeさんのご意見を参考にさせて 頂きたいと思っています。 英語の音は何処で音が響いているか(=調音位置)を最優先で音の区別を していますから、それ以外の要因は誤差、異音の範囲内なんだと思います。 --------------------------------------------------------------- 舌の形については、下記の様に考えています。 @音素単独の舌の形はキャンディ・メソッドで英語ネイティブの舌の形をほぼ再現可能。 まずは、キャンディ・メソッドで音素単独の練習を行う。 A各音素は前後の音の影響を受けますから、実際に会話中に登場する英語ネイティブの 各音素の舌の形は音素単独の舌の形とは多少、異なる。 日本人学習者にとって、これについては、あれこれ考える必要無し。 前後の音の影響は、脳の高度な自動化処理に任せるせるべき。つまり、音読等の 発音練習によって、自然に身につく筈。 ※ミッション車のギアチェンジ動作を思い浮かべてもそうですね。 最初の頃は、エンジン音、車の振動、体感速度等を頼りにして、ぎこちない動作で あり、カクカクとした手の動きでギアチェンジ動作をしていたのが、 慣れると、話しながらでも自動的に手がギアチェンジをしています。 その動作は非常に滑らかで、無駄な動きがとことん削られています。 前後の音の影響による舌の形も、このような自動化処理によって、最適化されると 思います。 ただし、日本人の場合、日本語のような呼気制御では、子音が母音の影響を強く 受けるため、正しく自動化するには、英語息が必須だと思います。 そうでなければ、前後の音の影響具合が英語ネイティブと全く違った形で 自動化されてしまいます。 > 透視の精度が上がると、こうしたイレギュラーな発音もより正確になると思うので > す。発音が劇的に改善したとしたら、キャンディ・メソッドの成果というよりも、 > 透視による効果といった方がいいかもしれないですね。今はキャンディーに限ら > ず、喉の色んな箇所の動きや振動を頭の中で再現しながら、微調整を試みています。 > いずれにせよ、口の中の形を透視できるということすら知らなかったので、私に > とっては大きな収穫でした。 なるほど〜! 私は、キャンディ・メソッドはhazeさんには効果が無いと思っていました (なぜなら、既に同じことをしているはずだからです)が、 そのような効果がありましたか! いや〜、やっぱり流石です。 今まで、「体感」できるようになったというご報告は、ある程度、頂いていますが、 キャンディ・メソッドで「透視」ができるようになったというご報告は、 初めてです。嬉しいです、私以外の人で、「透視」ができるようになって。 「透視」は、キャンディ・メソッドにより、最初のうちは、口内限定ですが、 声質や喉の緊張具合等を気にすることによって、首から上全体が「透視」できる ようになるみたいです。hazeさんも、既にその段階に達してらっしゃる。 幼少の頃を英語環境で過ごされたバイリンガルの方に、キャンディ・メソッドを 試して頂いたのは、hazeさんが初めてです。とても参考になります。 また、今までされていらっしゃる発音方法と、あまり違いが無いとのことですので、 逆に、キャンディ・メソッドへの自信がわきました。ありがとうございます。 [No.590] 2009/06/09(Tue) 23:50:59 |