![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
※旧掲示板より移行 ※旧掲示板書き込み日時:2008/10/05(Sun) 05:11:34 hazeさんよろしくお願いします。 @639さんが[ju]を一つの母音だとしたアプローチだったから、 それならyearも一つの母音という帰結になるんじゃないかと、思ったしだいです。 a year ですし a universityですね。 [ju]だけどうして母音あつかいという人がいるかというのは単純にフォニクスで long Uだとするからではないでしょうか? A僕もアメリカ人に聞きました。ぼくは当時[r]の認識(rightのrではない)だ ったんで(笑)聞いて見ると、waterのtはdだといわれましたよ。おかしいです ねえ。 Bあくまでも音素レベルの話です。 639さんが、ofは[c:v](cの逆)であり[ə (v)](ə はshort U以下同)たりえない という意見についてでした。 でもkind of をkindaと表記するのは弱形を認識していると思うのですが。 don't knowは[doun(t)nou]を[də nou]と弱形を認識していると思うのですが。 強形、弱形の別が辞書でされているものは日本では強が普通で弱形は特別に文章中 で弱く言われるときという認識ではないでしょうか?僕はそうではなく、むしろ弱 形が普通形で強形は強調形するときフォニクス通りに言うもので2種類の認識をし ていると思います。ただし日本の辞書では認識しないものも一緒くたに弱形として (シュワーとして)表記しているものもあるでしょう。その区別は惜しむべきか な、僕にはできません。 [No.612] 2009/06/10(Wed) 02:03:07 |