![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
※旧掲示板より移行 ※旧掲示板書き込み日時:2008/10/05(Sun) 20:40:03 ※旧掲示板最終更新日時:2008/10/05(Sun) 20:42:02 kuroさん、はじめまして。よろしくお願いします。 > American Accent Traingでは、 > The Japanese R= The American Tと書いてありました。 > 日本人の舌が上につくラ行の発音が、dのように聞こえる > ということが書いてあった気がします。 ご指摘ありがとうございます。 的を射た表現だと思います。イコールではないものの、ニア・イコールですよね。 実は私自身日本語のラ行に自信がないもので……。 日本語のrは『d + 若干のrの音』と意識して発音するようになってから、特に指摘 されることはなくなりました。 ちんたさんの『日本語のr』も結構のどの奥での共鳴が強く、ネイティブには 『英語のrの音を含んだd』と判定されたんだと推察しています。だとしたら、アメ リカ英語のwaterのtとは違う音です。dの音のほうが(waterのtに)近いとネイティ ブの方が指摘したことは想像に難くありません。 [No.615] 2009/06/10(Wed) 02:05:34 |