![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
※旧掲示板より移行 ※旧掲示板書き込み日時:2008/10/05(Sun) 21:39:22 こんにちは。 wikiですが、American Englishを今みたら The flapping of intervocalic /t/ and /d/ to alveolar tap [ɾ ] before unstressed vowels (as in butter, party) and syllabic /l/ (bottle), as well as at the end of a word or morpheme before any vowel (what else, whatever). Thus, for most speakers, pairs such as ladder/latter, metal/medal, and coating/coding are pronounced the same. つまり、ある条件下の米語tとdは日本のラ行とニア・イコールだと。 だからtとdは同音だと。 以前「オックスフォードのはてな」という一問一答の本を読んだとき 要約するとアメリカのtはdになる。アメリカのdはrになる。だからアメリカの tはrになる。という記述を読んだことも(確か)あります。 そこで当時、僕はネイティブにwaterのtはrかと聞いたのです。しかし、dだと 言われました。それもそのはずだと思います。音声学を一度もかじったことがない ものにとって、歯茎音はdでしかなく、舌がくっつかないrと口のかたちは似ても につかないのですから。そういうネイティブは考えれば考えるほどdだと言うと思 います。もちろん普通のいわゆるdと違うというのは分かりますが、まさか歯茎音 がrだと想像だにしないのだと思います。 無意識の脳内自動化たる音声学とネイティブの認識する脳内では全く違うという一 例で、どっちを採用するかで結論が変わると思います。 [No.616] 2009/06/10(Wed) 02:06:50 |