![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
こんばんは。 > 質問があるのですが、 > eの発音とiの発音についてですが、 > eとi発音の認識として、日本語の「え」と「い」よりも舌が > 上にあるということでいいですか? はい、私はそう思っています。 但し、日本語と英語とでは、舌の使い方が違っています。 英語は、e, i で舌を直線的に使っているのに対して、日本語は 曲線的に使っています。英語の e, i が日本語よりシャープな印象が あるのは、そのためだと思います。 > また調点は、eの場合は、舌の先でiの場合は、少しeよりも後ろで > あるということでいいですか? はい。発音メモの図の通りです。 (前)へ(後)の舌の形で、舌先で作り出す音が /e/、 への字の頂点で作り出す音が /i:/。 よく、「エ」と「イ」の中間と言われる/I/(sitの母音)は、 /e/と/i:/の両方の特徴を持つためだと思っています。 > eを発音すると、すぐに舌が下の歯の後ろに位置します。 > このようになるのは正しいのですか? アメリカ英語では、eの発音途中から舌が下がります。ですが、 あまり下げすぎると、英音の/ae/になりますので、程度問題かと思います。 イギリス英語では、eの発音途中から舌が下がったりしないようです。 [No.724] 2009/08/05(Wed) 01:07:20 |