![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
こんばんは。 > 639さんの仰る「口と鼻で吸うイメージによる軟口蓋の制御」にかなり近い印象です。 はい、私もそう感じました。 > 色んなイメージを試したのですが、私にはこれが一番いいようです。 hazeさんのイメージ方法では、声帯の位置も一緒に操作できるという利点がありますね。 私の方のイメージではそれが無いです。その点が違いますね。 今、hazeさんと私が議論(というか、殆ど意見が一致しますので、議論ではない気がしますが・・(笑)) しているのは、声質の話題です。人は、それぞれ持って生まれた声質が違いますので、人によって 向き不向きな方法論が必ず出てくると思います。 どうすればいいんでしょうね〜。声質の改善は、「英語鼻第3段階」と名付けて記事にするつもりです。 しかし、今までのように、万人向きじゃなくなりますね。 そこで、今、考えている方針は、万人に共通するであろう事項と、人それぞれだろうと予想される事項を 分けて考えた方が良さそうですね。 (万人に共通する事項) @下顎の動かし方。 Aお腹を膨らませる位置を、お腹(胃の辺り)から、更に丹田の位置に下げる。 B軟口蓋の操作するという方針(但し、方法論は人によって向き不向きがあるので複数用意する。) C吐息を加える。 ※多分、英語鼻実践者は吐息が足りなすぎる。 (人それぞれの事項) @声の高さの調整(喉を開いた状態で6〜7割のピッチを基準とする。) ※但し、元から声が高い人は対象外。 A軟口蓋の操作 ※軟口蓋を操作するイメージを複数収録する。また、実践者にあったイメージを 実践者自らが作り出せるだけの情報提供。 B口の奥の気道の空間を広げる手法 ※いくつかイメージを収録する。 > 今回は『口蓋よりも奥の高い位置(耳あたり)→口』という呼気の流れのみをイメージしており、 > 喉の開きにはあまり影響していません。(ただし英語鼻の効果もなくなるので、その代替として > 筒をイメージすることにしています。) なるほど。 > > 『口→喉奧の高い位置』という呼気の流れのイメージは純粋に軟口蓋の高さ制御に繋がっています。 > 吸う、吐くどちらのイメージでもあまり関係ないようです。(実際両方試して録音し、聞き比べても声はほとんど変わっていません。) > そして、軟口蓋の高さはイメージする呼気の量(注:実際の呼気の量とは関係ない)で制御しています。 なるほど〜。 そう言えば、声楽の本に「上の歯に息を当てる」というイメージが載っています。高さと軟口蓋を同時に操作する手法としては、 hazeさんのイメージと共通していますね。 私のイメージのように、高さのイメージ(=声帯の位置、舌の根に影響)と軟口蓋を操作するイメージを 分けた方がいいのか、1つにした方がいいのかは、今の時点でまだ、検証していません。 ただ、上述のように、声質のトピックなので、基本路線(発声気管の何処を、どうする)だけ固めて、 それに関連するイメージを、実践者が選ぶという形にしようかなと思っています。 私のイメージの他に、声楽の本に載っているイメージや、 お許しを頂ければ、hazeさんのネーム入りでhazeさんのイメージを載せたいなと思っています。 ただ、ちょっとずつ改善はしつつあるものの、ネイティブの声質にぐっと近づいたという実感が まだまだ、ありませんので、第3段階の完成は先が長そうです・・・・ ------------------------------------------------------------------------------ 「透視」していて感じることは、ネイティブの口内+口の奥の気道の空間は、高さが無いと思います。 天井が低くて、横幅が広くて、奥行きも長い。 私の声を「透視」すると、天井が高いですね。この辺りも、もう少し考えてみます。 [No.756] 2009/08/19(Wed) 02:04:31 |