![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
こんばんは。 > 今、hazeさんと私が議論(というか、殆ど意見が一致しますので、 > 議論ではない気がしますが・・(笑)) まぁ、そうですね。(笑)。目指している方向性が一緒なので、方法が多少違っても結局は同じ所にたどり着くのかもしれません。 > 私のイメージのように、高さのイメージ(=声帯の位置、舌の根に影響)と軟口蓋を操作するイメージを分けた方がいいのか、1つにした方がいいのかは、今の時点でまだ、検証していません。 そうですね。私の場合今のところ「喉と口の吸い込む量のイメージによる軟口蓋の制御」があまり上手くないので、その代替法として今回ご紹介した方法を行っています。イメージはできれば分けた方がより精密に制御できていいと思うのですが、イメージ同士が相互干渉してしまうことが多く、舵取りが難しいですね。 3つ以上のイメージを持ちながら微調整を加えるのは相当難しいと思います。(2つは十分可能。)結局のところ、イメージを使って意図的に軟口蓋、声帯、舌根の位置を調整しつつ、最終的に無意識に操作できるように徐々に調整していくほかないですかね。 > お許しを頂ければ、hazeさんのネーム入りでhazeさんのイメージを載せたいな > と思っています。 もしお役に立てるのであれば是非お使い下さい。(私はただ発音をより深く理解しながら自分の発音も磨くというのが一番の目的ですので、その中で参考になるのことがあれば何よりと考えています。ネームは別になくても大丈夫ですよ。(笑)) > 「透視」していて感じることは、ネイティブの口内+口の奥の気道の空間は、高さが無いと思います。 > 天井が低くて、横幅が広くて、奥行きも長い。 私はまだその域まで行っていません。英語ネイティブは(1) 奥行きがあり使い方も手慣れているということと、横幅を確保することで気道を広げているような違いは感じますが、おぼろげです。 別件ですが、私も英語ボイトレは持ってますよ。あの本は喉の開きが完璧に身についており、各々の記述の意図を理解している人であれば有効だと思うんですけどね・・・。腹式呼吸に関しては639さんの仰るとおり腹を凹ますのは逆効果ですね。息を吸い込んでもっとも広がった状態を、息を吐いたときもできるだけキープする感じで丁度いいんでしょう。 [No.758] 2009/08/21(Fri) 02:13:12 |