![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
こんにちわ 639さん。 すばやい回答ありがとうございます。 日本語がなぜ主語を省略してしまうことが 多いのかわかったような気がします。 発音体系から文法や日常会話を見るとおもしろいですね。 これはとても参考になりました。 英語の授業では、とにかく、口をあけて、 大きくという練習方法が一般的に行われていますね。 これには、今までの私の練習からとても違和感を感じますね。 日本の読み書き主義の弊害ですね。 言語を学ぶにあたり、Native(英語を母国語をしている 人)みたいに日本人(非英語圏)がNativeと同様に 話すのは不可能という常識?みたいなことが ほとんどの人が信じています。 しかし、 誰でも練習をすればNativeみたいに発音できるのではないか?ということが わかった気がします。もちろん、正しい方法で練習をしないといけませんが、 このような考えについて639さんはどう思いますか? [No.774] 2009/08/30(Sun) 09:31:51 |